fc2ブログ
Admin

Treasure in my tea life

日暮里にある会員制の紅茶教室、「ChaTea紅茶教室」でスタッフとして働きながら、さらなる紅茶の世界をお勉強中~。「紅茶のある暮らし」が与えてくれた宝物・・・を綴っていきます♪
2018 081234567891011121314151617181920212223242526272829302018 10

ジャパンティーフェスティバルでお待ちしてます♪ 

本日、明日と二日間に渡り開催されるジャパンティーフェスティバル♪

昨年までのシングルオリジンティーをパワーアップさせ、今年からは紅茶だけではなく、烏龍茶、緑茶も加わり、約50種類以上の選りすぐりのお茶の試飲ができるというまさにお茶を愛する方のためのイベント。

お茶好きさんの間では、「お茶のコミケ」とも言われてるとか(笑)。

今回Cha Teaでは、約30分のミニセミナーのブースにて参加させていただきます(^^)

201809290046395d7.jpeg


1つは、私たちらしく「歴史で紐解くティーカップのデザイン」と洋食器をテーマにした文化的なレクチャー。

サロンから可愛い子たちを連れていきます♪
セミナーではお好きなカップをチョイスしていただいてティータイムも(^^)

201809290046282b5.jpeg



そして、お茶好きさんが集まるのですから、茶葉そのものに焦点を当てて「インド三大銘茶の魅力」のレッスンも。

美味しい紅茶ができるのはどんなところなのかしら?そんなことを知ると、より味わいもアップするはずです。もちろん、こちらも素敵なデミタスカップでのティータイム付きです(^^)

20180929004619152.jpeg


セミナーは無料で参加出来ますので、ぜひお立ち寄りくださいね。

☆29日 各3回 30日 各5回
☆6名定員

ご予約は、ジャパンティーフェスティバルの会場で直接になりますので、どうぞよろしくお願いします♪

会場でお会いできましたら嬉しいです。
[ 2018/09/29 01:06 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

美味しい和菓子でティータイム♪ 

ここ数日、続けて美味しい和菓子をいただく機会に恵まれていて、嬉しい日々🎶

和菓子と紅茶のペアリングも良いのですよ〜。


まずは、金沢の名店「吉はし」の特別な干菓子「かがのひ」を。対面販売のみしか受け付けていない和菓子屋さんなのだとか。
こちらの上生菓子は金沢の幻の和菓子とも…。

今回のはさらに、旅館の加賀屋さんのためだけにオリジナルで作った干菓子というスペシャル版。

偶然、こちらに宿泊された際に出会い、私たちのぶんまで♪ありがとうございます(^^)

20180926021807b94.jpeg


なんて繊細で上品なのでしょう♪
口のなかで、溶けていく感覚がたまりませんでした(^^)

201809260218182d9.jpeg


そしてこちらは岐阜の大木菓子舗さんの栗きんとん(^^)
こんな美味しいのがあるのね〜と感激しました。
栗の甘みがそのままギュッと閉じ込められている感じ。
栗好きにはたまりません〜。

季節限定のお菓子とのことなので、食べられて嬉しい🎶
ありがたく頂戴しました(^^)

本当、どちらも最高に美味しかったです。ご馳走さまでした♡♡♡
[ 2018/09/26 02:34 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ババリアのティーセット 

前から「南ドイツ」のレッスンの際に生徒さんたちみんなで使おう〜と決めていたドイツのババリアのティーセット♪

なんとも愛らしいピンク。

2018092408454972a.jpeg


思わず目がハート♡になってしまいますね。
想像通り、「可愛い」とたくさんの歓声が♪

201809240843078e6.jpeg


紅茶を注ぐとさらに美しく…!見惚れます。

201809240843181f1.jpeg


皆お揃いではあるのですが、実は比べてみると転写シールのデザインにもお花が数種類あるようで、違うお花があったり、貼り方の面積のとり方が違かったりとなかなかに楽しい発見もあるのです♪

これは皆で使うからこその発見〜(^^)

201809240843264f0.jpeg


本日で南ドイツの講座は最終日となりますが、これからのサロンのレッスンのティータイムでも大活躍してくれること間違いなしでしょう〜♪
[ 2018/09/24 08:54 ] 洋食器 | トラックバック(-) | コメント(-)

スコーン祭り〜♪ 

紅茶を学んだことにより、英国の素朴なお菓子を知り、そのなかでもスコーンはいろいろな形や風味があって面白いなぁ…と。

ここ数日、英国展で購入してきたこともあり自宅、サロン共々、ティータイムやランチを兼ねて食べる機会が多くなってて、ちょっと嬉しい🎶

20180922174731382.jpeg


ハフキンスのスコーン。
しっとり感とサクサク感のバランスがとても好きでした(^^)

大きめだけれど、そんな重たい食感でないのが私には有難い〜。

20180922174751f23.jpeg


スコーンって、見た目には色合いもないので地味め…。
なので、テーブルセッティング次第で雰囲気が変えられるのも楽しい。

今回は花柄の食器たちと共に…!
コッツウォルズの自然のなかをイメージしてみました(^^)

20180922174741c1f.jpeg


自己満足だけど、こういう時間は大好き〜。

20180922174803ee4.jpeg


クリームティーと称して…。

ゆっくりとお茶を楽しむひととき。
いつか本場のティールームに行ける日を夢見てね♡♡♡
[ 2018/09/22 17:55 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ドイツ・オーストリアの紅茶♪ 

紅茶を作っている産地へ行って産直の紅茶を飲むのも、紅茶を消費している国に向けてオリジナルでブレンドされた紅茶を飲むのも、旅先のティータイムのお楽しみ♪

みどり先生が南ドイツを訪れた際にも、現地のお茶屋さんにて様々な紅茶を購入してきてくれので、マスタークラスのレッスンでは飲み比べもしてますよ〜。

201809210204239c0.jpeg


行かないと買えない紅茶を楽しめるって嬉しいですよね。

20180921020433602.jpeg


紅茶はもちろん、緑茶がベースのもの、ハーブやフルーツティーがあるのもドイツらしい。

お茶のネーミングやパッケージから、何が入っているんだろうと想像しながらのティスティングもなかなかに楽しいです。
そして意味がわかると、妙に納得したり、より美味しく感じたりとするから不思議ですよね(^^)

さらには、とーっても変わった香りの紅茶もあってビックリも‼︎
こちらはレッスンでぜひ感じてくださいね♪


[ 2018/09/21 02:18 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

マイセンに囲まれたサロン♪ 

インド仕様のサロンのお部屋からヨーロピアンに〜、あっという間に変身♪

みどり先生の南ドイツの旅のご報告も兼ねて、ヴィッテルバッハ家にちなんだ場所、人物、そしてお茶の文化をご紹介(^^)

やはり華やか〜です♪

20180919170520bf7.jpeg


ドイツの王侯貴族に愛された陶磁器といえばマイセンはマストでしょう〜と(^^)

可愛い天使ちゃんをはじめ、芸術と思わせてくれる作品たちが並んでますよ。

201809190846159d3.jpeg


20180919084624ee2.jpeg


私たちも惚れ惚れ♡♡♡

生徒さんたちも、たくさん愛でてくださってて嬉しい。

201809190846067e7.jpeg


イヤープレートも、今までとは違う飾り方をしてみたら新鮮♪

どこを見てもこうした世界だなんて、幸せだわ〜。
やっぱり、こうしたものを愛でて美しいと感じる瞬間を大切にしたいなぁと思います。

ぜひぜひサロンで実物をご覧くださいね♡
[ 2018/09/19 17:10 ] 洋食器 | トラックバック(-) | コメント(-)

薔薇の準備も完了♪ 

今年はインドに行っていたり、サロンのレッスン、外出予定が続き、秋薔薇に向けてのお手入れが出遅れ気味でしたが…。

元木はるみ先生の本やSNS等でのロザリアンの皆様に触発され、細々と作業を進めていました(^^)

20180918010702f6c.jpeg


台風や雷雨といった激しいお天気の時があると大丈夫かしら?と不安になりつつ、チェックしては安心しの繰り返し。

今年は夏に家の外壁の工事があったので、その間はほとんどお手入れができなかったので、より秋は大丈夫?と心配ですが、薔薇の生命力にかけましょう♪

201809180107121f4.jpeg


お庭に薔薇がない時期は、テーブルの上に咲かせて♪

薔薇のゼリー。こうしたものは見つけたら、やっぱり買っちゃいます。

201809180107217c7.jpeg


秋にはお庭で咲いた薔薇を活けて楽しめることを願って…。

今は、頑張れ〜と薔薇たちに語りかける日々です(笑)。
サロンの薔薇のほうもお待ちくださいね♡♡♡
[ 2018/09/17 23:32 ] ローズ | トラックバック(-) | コメント(-)

英国展祭り〜♪ 

会場に行くと必ず誰かしら英国好きな方とお会いする日本橋三越での英国展♪

たくさんスイーツを持って歩いている姿を見られないようにとドキドキ(笑)。

しばし我が家のティータイムは、英国菓子で充実しそうです(^^)

自宅で英国での祭り開催中〜。

20180916235126cd9.jpeg


パート1で購入したローズウッドホテルのスコーンでクリームティー。
スコーンは他のお店も購入してるので、また食べ比べ予定〜。

20180916235142604.jpeg


モーニングトンクレセントのバッテンバーグケーキ。
みどり先生からのプレゼント♪
やはりモンクレの看板にもなっているお菓子だけあって美味しい。
生地が丁寧に作られているなぁと感心しながら食べました(^^)

20180916235116179.jpeg


そして大好きなチョコブラウニー。
タイニートリアさんのブラックカラントブラウニー。
チョコの濃厚さがとブラックカラントの酸味のバランスが絶妙〜。

20180916235150108.jpeg


甘いものだけではなく英国料理も♪

やはりこの時期ならではのお楽しみよね。
お家でパブ気分でした。

このほかににも、まだまだあるし、会場のイートインでもいろいろと食べてるし、ここ数日の消費カロリーは大変なことになっているはずですが…!

目をつぶることにしましょう〜。

英国展、ラスト1日ですので思い残しのないように会場へ♪
お楽しみくださいね(^^)
[ 2018/09/16 23:51 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

『ときめく薔薇図鑑』でときめいちゃいましょう♪ 

楽しみに待っていた本♪

私の薔薇の師匠、マツコの知らない世界にもご出演された薔薇の女神、元木 はるみ先生の新刊『ときめく薔薇図鑑』が出版されました🌹

201809152106464f9.jpeg



タイトルの通り、美しい薔薇たちにときめいちゃいました♪
帯の「花の女王と暮らしはじめました」というセリフ、良いですね〜♪

ふふ、私も暮らしてます〜(笑)。

薔薇図鑑としてもですが、はるみ先生らしく暮らしの中での楽しみ方、日本の薔薇の歴史、秘蔵のお着物や春のローズガーデンパーティーのことも紹介されてました😊

201809152106299cc.jpeg


先生宅での薔薇のお茶会や、テレビご出演を記念してのお祝いパーティーの際にお話していただいた薔薇への愛を感じながら、今回のご著書も拝読させていただきました♪

20180915210636460.jpeg


薔薇の「ガク」や「トゲ」に対するこだわりまで紹介されているのも、ロザリアンとしてはツボ〜。

そうそう、こうしたところも大事なのですよね。

はるみ先生、ご出版おめでとうございます💕

ますます薔薇を愛する方がたくさん増えますように…✨✨✨

人生にトキメキは大切です♪


[ 2018/09/15 21:19 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

季節を感じる贈り物♪ 

ここ数年、これくらいの時期になると山梨にお住まいの生徒さんから季節のお便り、美味しい葡萄が届きます♪

それも、毎年様々な種類の葡萄たちなのです(^^)
こんな品種の葡萄があるのね〜と私たちも嬉しい発見があります。

今年は、シャインマスカット、ピオーネ、赤嶺、翠峰、ウィンクの5品種。
ウィンクは初めて出会った品種でした(^^)

2018091501131660e.jpeg


お茶も品種により味わいに違いがあるように葡萄も然り。

こうした食べ比べができるなんて、なんて贅沢なことなのでしょう〜。

そして毎年、葡萄の時期になると私たちのことを思って、こうして贈ってくれるブレない気持ちが何よりも嬉しい。

そんな気持ちに感謝の意を込めて♡♡♡

201809150113241a0.jpeg


盛り付けを可愛く、より美味しく楽しもう〜と準備からワクワクと楽しみました(^^)

今年はウェッジウッドのジャスパーウェアのカップに品種ごとに並べて♪

ジャスパーといえばネオクラシカル様式の代表作品。
ネオクラシカルのモチーフといえば葡萄はかかせないでしょうーと。
葡萄→ネオクラシカル→ジャスパーと連想してのセッティングとなりました(笑)

201809150113083fd.jpeg


そしてマスカットの香りがすると表現されるダージリンセカンドフラッシュをアイスティーにして、香りのベアリングも体感と♪

季節を感じつつ、自然の恵み、香りとのベアリング、食感を愛でる楽しみ、生徒さんの思いへの感謝と…、なんともハッピーなプラスオーラに包まれたひと時となりました(^^)

ご馳走さまでした♪
[ 2018/09/14 23:32 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

インドから英国へ〜♪ 

インドから帰国後、レッスンが続き出遅れた日本橋三越での英国展パート1。
行かれた方の投稿を見ながら、私も行きたーいと。最終日に参入することができました🎶

お目当の一つ、催事場とは思えない空間との噂のダルメインのアフタヌーンティーのコーナー(^^)

20180912015519be4.jpeg


ここが噂の〜と興奮しながらお写真を撮らせてもらいました♪
オール英国のアンティーク家具というなんとも贅沢な空間。

201809120155016e6.jpeg


そして暖炉の上のフォーカルポイントには、マーマレードのドールハウス♪

こんなお屋敷に住みたいーと妄想。

2018091201545323a.jpeg

またこうした会場にも絵画を飾るところ、鎌倉アンティークスのオーナー、土橋さんらしいな…なんて関心しました。(以前、英国のお部屋のインテリアには絵画が欠かせないとレクチャーをお聞きしたことがあるのです)

鎌倉 アンティークスさんプロデュースの世界観、お話に伺っていた以上でした〜🎶

20180912015510536.jpeg


私たちはこのあたりのテーブルでアフタヌーンティーを楽しませてもらいました。

2018091201544616d.jpeg


お時間が1時間と決まっていたのですが、もっと長く居たかったくらい。
見た目はボリューミーでしたが、甘味、塩味、酸味のバランスも良く、紅茶もほどよいタイミングで差し湯をいただいたおかげで完食できました♪

アフタヌーンティーにマーマレードは通常あまり登場しませんが、今回はダルメインのカントリーハウスにちなんで全てのフードにマーマレードが使われているという拘り。
そのおかげかさっぱりもしていて、良かったです(^^)

2018091201555990e.jpeg


アフタヌーンティーしながら、周りのアンティークたちも気になり…。なんと全て売り物(笑)。なんて上手な誘惑。

こちらは、また12日からスタートのパート2の販売ブースにてお目見えかしらね〜。

こうしてお腹も心も満たされた後は会場内をしばしウロウロ。
少しばかりお買い物をしたりと短い滞在でしたが満喫して参りました🎶

パート2は、また並ぶお店も変わるとのことですので、またまた楽しみですね〜♥️
もちろんこちらも参戦しますので、会場でお会いできましたら嬉しいです〜。
[ 2018/09/12 02:19 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

茶畑からの恵みに感謝して♪ 

今回のインド旅行では、サロンでも取り扱ったこと(現在取り扱い中のも)のニルギリの茶園を訪ねてくることもできました♪

旅行の行程表をもらった時に、やったぁと思いました。まさか自分が飲んでる紅茶の素となっている茶葉、そして摘んでいる環境を見られるのですから(^ ^)

グレンデール茶園&チャムラジ茶園。

2018090902082316b.jpeg


どちらもニルギリの産地でオーソドックス製法にこだわり(近年南インドではCTC製法が増加中)、なかでもスペシャルティーを作っている数少ない茶園の代表とのこと。

2018090902083145e.jpeg


この急斜面のなか、立っているだけ、すこし移動するだけでも大変と思ってしまう私…。

なのにここで毎日、お茶摘みをしてくれる方がいらっしゃるのですものね。

2018090902081233f.jpeg


実際にお茶摘みをされている皆様にもお会いできました。
彼女たちの手は、茶汁で染まり、また手の皮も厚く、職人の手…。正直、自分の手と比べた時、申し訳なくなりました。

せめてもと、ありがとうと誠意を込めて握手をしてもらいました。

20180909020801c2f.jpeg


また、こうした力仕事をなさる方々も…。


間近でこうしたお仕事ぶりを見て…。
こうした場所から日本へ、そしてサロン、またまた自宅へとやってくる茶葉たちのことを考え、今まで以上に感慨深い思いでいっぱいになりました(^ ^)

20180909020752bca.jpeg



日本に帰国しての一杯は、やはりこの地で摘まれたニルギリの紅茶しかないでしょう〜と♪

「あぁ、美味しい」とこうした風景に想いを馳せながらいただきました(^^)
心に染み渡る一杯となったのは言うまでもありません♪
[ 2018/09/09 02:27 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ニーラクリンジの花に出会えて大興奮♪ 

台風や地震による災害被害が至るところで起こっているのを見ると胸が痛みます…。

夫の会社でも復旧作業のために現地に社員が動員されているとのこと。
一日でも早く、そしてこれ以上の被害が起こらないよう願うばかりです。

こうした自然災害は日本だけではなく他国でも…!
実は私たちがインドに行く数週間前に、南インドにて100年に一度の大雨、大洪水という驚異的な災害にみまわれ、私たちが来訪予定だった地にも影響が出て、道路の遮断等があり、もしかしたらツアーが中止になるかもしれない状況となっていました。

幸いにも旅行会社の方が尽力くださり、別ルートにて若干旅行行程を変更して、行くことができるようになったのです(^^)

なので、当初の旅の目的であったニルギリに咲く花ニーラクリンジのお花が咲いている姿を見られるかどうか…もドキドキでした。

ほんの少しでも良いから咲いている姿が見られるようにと願いながらの移動。

なので、目の前で咲いている姿を見た時には大感激、大興奮でした♪

20180908000147458.jpeg


お花の横に立って、その姿を拝んで…!

出会えたことに感謝でした。

20180908000130229.jpeg


20180908000138ca8.jpeg


こうして間近で見ることができるなんて♪

こんなお花なのね〜としみじみと。

本来はムンナールという場所を訪れるはずだったのですが、そこに行く道は遮断されてしまったので、私たちはコダイカナル地区という場所を目指して車で往復12時間以上かけて見てくることができました(笑)。

2018090800012206c.jpeg


現地のガイドさんから、このお花についての神秘的なお話、いかに現地の方にとって大切なお花なのかというお話も伺えて、この場所でニーラクリンジのお花を見られて良かったなぁと感動しました。

ただの珍しいお花というだけではなく、インドの方の心の内面にも触れられた貴重な体験だったと思っています(^^)

私が今年にインドに行ったのも、やっぱり運命だったのかな〜とも感じた瞬間でした♪
[ 2018/09/07 23:32 ] お出かけ | トラックバック(-) | コメント(-)

南インド紅茶紀行のレッスンスタート♪ 

帰国後、間もないですが本日より南インド、ニルギリの旅の報告会「南インド紅茶紀行」のレッスンがスタートです♪

201809050914199f9.jpeg


私にとっては初インド。
まさか自分がインドに行く日が来るとは…とビックリですが、たくさんの学び、発見がありましたのでみなさんにご紹介したいこともいっぱい。

紅茶をテーマにした旅となると、本当パワフルになれるから不思議…!

行く前はいろんな方にも心配もされましたが、ピンピンとして帰ってきました(^^)

201809050914073f5.jpeg


これも聖なる地、インドの持つ自然と美味しいたべ、そして紅茶の力のおかげかしら?

長い旅路を厳選してご紹介しますので、レッスンにご参加の皆様、どうぞよろしくお願いしますね♪
[ 2018/09/05 09:21 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

インドのチャイ屋さん♪ 

無事にインドより帰国ー♪

行く前はいろいろと心配なこともあったけれど…。
ピンピンして帰ってまいりました。

今回、良い機会に恵まれ訪れることができて良かったです♪

20180904013940b3c.jpeg


紅茶の旅でインドといえば、やはりチャイはマストでしょう〜(^^)

インドは紅茶の生産量がナンバー1を誇る国ですが、国内消費が多いため輸出は世界3位となっているのも、今回訪れて納得。

本当にいたるところにチャイ屋さんが(^^)

今回は移動の多い旅だったので、休憩タイムも多くその度にチャイを飲むという流れに(笑)

201809040138506d9.jpeg


それぞれに味や淹れ方、使うミルクなども違うので楽しい〜。

201809040138417f0.jpeg


2つのジャグワを使っての1メーターティー。
1メートル離して淹れるからだそうな。
スリランカをイメージすることのが多い淹れ方ですが、南インドでのこうした淹れ方がスリランカに伝わったのだそう。

20180904013834982.jpeg


泡泡なあまーいチャイの完成です♪

20180904013931ea1.jpeg


猫手、猫舌さんのため…かな。
受け皿つきのステンレスのカップ。

こちらを使って、移し替えながら冷まして飲んでいる方も見かけました。
私もやってみたところ、確かには冷める〜。

昔、西洋でも紅茶を受け皿に移して飲んでいたのもわかりますね…!

20180904013905222.jpeg


このティーサービスするお道具も素敵。
たくさん運べる上に安全。
それだけサービスしなくてはいけないことが多いってことよね。

201809040138168fb.jpeg


201809040138254dc.jpeg


そしてインドの方のチャイを飲む姿の似合うこと(^^)

みなさん、気持ち良くお写真を撮らせてくれるのも優しい。

ちょっとの時間だけれど、お茶を飲みながら交流できるのも楽しい時間で、心が温かくなりましたね(^^)
[ 2018/09/03 23:38 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)
プロフィール

tamae

Author:tamae
紅茶が大好き♪紅茶から広がる世界に魅了され、紅茶教室のスタッフとして、さらなる紅茶の輪を広げようと頑張ってます。そして、洋食器やアンティーク、ヴィクトリアンな世界が大好きで、紅茶と一緒に楽しんでいます。

★当ブログ内の写真および記事の無断転写、引用はご遠慮下さい。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
最近のトラックバック
最近のコメント
FC2カウンター
ブログ内検索