fc2ブログ
Admin

Treasure in my tea life

日暮里にある会員制の紅茶教室、「ChaTea紅茶教室」でスタッフとして働きながら、さらなる紅茶の世界をお勉強中~。「紅茶のある暮らし」が与えてくれた宝物・・・を綴っていきます♪
2018 051234567891011121314151617181920212223242526272829302018 07

薔薇をテーマに洋食器コレクション♪ 

薔薇の召使い(ご本人談)元木はるみ先生がご出演されたテレビ『マツコの知らない世界 バラの世界』を見て、いつも以上に薔薇熱上昇〜。

先生の薔薇愛は、本当に素晴らしい〜と。

お話されている雰囲気は、ほんわか、おっとりといった印象ですが、250種類もあるあれだけのお庭の手入れをお一人でなされているので、実はとーってもたくましいのです(笑)。

20180628091700030.jpeg


私も先生のお手入れを参考に無農薬で薔薇を育てているので、それがいかに根気がいり、愛情がなければ続けられないこともわかります。

はじめて先生にお会いした時に、先生の手に薔薇の棘での傷跡が…たくさん。
それを薔薇を育てているものの勲章とおっしゃる先生にキュンときて、ますますファンになりましたもの。

薔薇のお花はもちろんですが、部屋や食器にも薔薇がいっぱいなのも一緒。
テレビでも、先生のお持ちしたカトラリーに対して、マツコさんが「いちいちバラなのね」と突っ込まれていましたね(笑)。

私もバラ好き、紅茶好きの影響から、我が家のカップもバラ率高し♪

20180628090651ed8.jpeg


我が家でのティーパーティーの際にも薔薇柄の食器を選んでもらおうとテーブルに並べてみたりもしました。

これも一部…。

201806280906376f6.jpeg


カップだけではなく、陶磁器製のアクセサリーもあるのですよ(*^^*)

こうしたアイテムだといつでも身につけていられるのも嬉しいですよね。

と薔薇をモチーフにしたものって、世の中にたくさんあるので、いちいち反応してしまう私…。
さてさて、この先もどんなアイテムに出会えるか楽しみですね〜。

薔薇好き、紅茶好きさん、せひに一緒に盛り上がりましょうね♡♡♡
[ 2018/06/28 09:21 ] 洋食器 | トラックバック(-) | コメント(-)

『マツコの知らない世界』に薔薇の師匠はるみ先生が登場〜♪ 

楽しみにしていたテレビ放送が、やっと本日〜♪

先月、薔薇のティーパーティーにお邪魔させていただいた元木はるみ先生のお庭が、『マツコの知らない世界』にて紹介されるのです(*^^*)

実は、私がこのお茶会に参加させていただいていた時にもテレビクルーもいらしていて、先生がご出演されるのは知っていたのですが、テレビ業界の規約で直前までは内緒と…のお達しがあり、言いたい〜とウズウズしてました♪

20180626112055694.jpeg


あの素晴らしい空間がテレビにてどんなふうに写るのか、ワクワクです。

また先生の薔薇を育てるだけではなく、薔薇の花びらを使ってドリンク、ゼリー、ドレッシングなどとライフスタイルなかにも取り入れていらっしゃる部分も紹介されるのかしら…いろいろと想像してしまいます(*^^*)

20180626112042c71.jpeg


あの日のパーティーの様子も写るかな…。
どんなふうに紹介されるか、そしてはるみ先生とマツコさんのトークも楽しみですね(*^^*)


本日PM8:57 TBSにて放送〜

『マツコの知らない バラの世界』
ぜひに、ご一緒に楽しみましょう〜♪

[ 2018/06/26 11:29 ] ローズ | トラックバック(-) | コメント(-)

18世紀のティーカップでティータイム♪ 

サロンには、様々なティーカップがありますがそのなかでも、これは美術館にあってもおかしくないわよね〜と思われるものもいくつか♪

私は、そうした子を崇めらる環境にあることがありがたく…。
また太っ腹なみどり先生は、ティータイムに使用しちゃいますから。

これには生徒さんも大興奮ですよね♪

20180626022438a2f.jpeg


こちらは18世紀末の今はなき、英国チェルシー窯のもの。(のちにダービー窯に買収)

なんとも言えないグリーンの色合い。

そして描かれている鳥。
18世紀になると鳥類学の研究も進み、知識にたけてるあかしとして異国の鳥が陶磁器のモチーフにも描かれるようになっていきます。
まさにそんな時代も象徴しているのかな…と感じさせてくれます。

今のようにきちんと窯印もなかった時代のものは、こうした色合いやデザインなどから、どこのものかを見極めるのだとアンティークディーラーさんから伺ったことがあり、すごいな…と感心したのを覚えています。

20180626022453969.jpeg


なんとこちらにモンブランを乗せてのティータイム(*^^*)
当時の方がみたら、ビックリですよね〜。

20180626022445153.jpeg


きっとお茶もスイートも18世紀のものよりは、格段に美味しいはず♪

とはるか昔200年前に思いを馳せながらの貴重なティータイム、満喫いたしました(*^^*)
[ 2018/06/25 23:34 ] アンティーク | トラックバック(-) | コメント(-)

梅雨のなかのマイガーデン♪ 

梅雨とはいえお天気の変化の激しい日が続いてますね。
周りにも体調を崩している方がいますので、どうぞみなさまもお気をつけてくださいね(*^^*)

そんな梅雨の合間の晴れの日は、ガーデナーにとっては貴重〜。

薔薇も春の一番花に比べると落ちついてますが、2番花も展開中〜。

2018062413524420b.jpeg


優しい色合いのシャルロット♪

20180624135237669.jpeg


咲き方の可愛いポンポネッラ。

201806241352202d3.jpeg


隠れ家なんて意味合いの薔薇、エルミタージュ。

日々小さな変化を見せてくれています。
日常に追われていても、こうした植物を愛でる時間が少しでもあると自然に優しい気持ちになれるので、とても大事。

201806241352299bc.jpeg


20180624135252522.jpeg


薔薇だけではなく、今はやっぱり紫陽花ね♪
雨のなかでもお似合い(*^^*)

サロンにも生徒さまからいただいた紫陽花が彩りを添えてくれていましたね。

何本か挿木用に持ち帰ってきたので、うまく根付くと良いなあと思います。

2018062413531476e.jpeg


これから夏に向けては、このエンジェルスイヤリングが咲き続けてくれるはず♪

咲き方がまさにネーミングのようでしょう?
夏のお花のお気に入り♪

これからの夏の暑さに負けず、マイガーデンにも頑張ってもらわねば🎶
[ 2018/06/24 14:03 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ティーセットにあわせてケーキ選び♪ 

ケーキを食べたい〜との夫のリクエストによりお買い物♪
私よりスイーツ好きなはず…。

この日は、先週のロブマイヤー の出版記念イベントの流れから、頭のなかはウィーンな気分(*^^*)

なので、あの食器を使いたいと思い描いてのケーキ探し。
使いたかったのは、アウガルテンの「マリアテレジア」。

色合い、サイズ感などを考慮してデパ地下をウロウロと。

2018062108372961d.jpeg


そして出会ったのがこちら♪

ダロワイヨのケーキ。なんと『タキシード』なんてオシャレなネーミング♪

父の日にかけての期間限定のお品のようでした。

これならピッタリと購入〜。

20180621083721d1f.jpeg


そしてチェスをイメージしたというダロワイヨの定番ケーキ、「レシキエ」もおめかしバージョンでした(*^^*)

どちらもなんて美しいケーキなのでしょう〜。

20180621083713deb.jpeg


イメージ通りのケーキが見つかってご機嫌な私。
なので、よりティータイムの準備も楽しかったですね(*^^*)

そしてケーキにあわせて紅茶のセレクトと♪
チョコ系のケーキでしたので、すっきりとした紅茶をと新茶のディンブラをいれて楽しみました。

ティーウェア、スイーツ、紅茶とさまざまなところからイメージを広げてのペアリング大会〜。
大成功でした(笑)。
[ 2018/06/21 08:53 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

シュテュルーデルに薔薇のおめかし♪ 

オーストリア大使館のイベントの際に特別に作っていただいた「エーデッガー・タックス by Neues」さんのスイーツ。

当日は裏方さんだったので、自宅にてゆっくりと楽しませていただきました(*^^*)

20180619085528f14.jpeg


シュテュルーデルというとアップルのイメージが強いのですが、今回は今が旬の食材、杏を使ったものでした。
断面の色合いも綺麗。

ちょうど家に杏色の薔薇のゼリーのお菓子があったのでおめかしさせてみたら、あら可愛い♡♡♡と自画自賛(笑)。

2018061908553831d.jpeg


新茶のニルギリと共にいただきました(*^^*)

フルーツ系とニルギリの組み合わせは、やっぱり好きですね〜。

本日より、こうした新茶をより美味しくいただくためにティーカップの形状と紅茶の相性を検証するレッスン「ティーカップの形状と紅茶」もスタートします。

ティーカップには、様々な形状がありますものね。
実はカップによって、だいぶ味や香りの感じ方も違うのですよ。

お気に入りの組み合わせが見つかりますように♪
[ 2018/06/19 09:10 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

芸術品に囲まれてのパーティー♪ 

オーストリア大使館でのロブマイヤー の出版記念パーティー♪

大盛況のなか無事に終わりました。
こんな素晴らしいひと時をご一緒に楽しむことができ、さらには微力ながらお手伝いさせていただくこともできとても光栄でした(*^^*)

30年ほど前に志村社長がウィーンに行った際に、ロブマイヤー を芸術品と見惚れ、当時のロブマイヤー の代表と出会ったところからのご縁のお話に始まり…。
それから日本へと紹介していった志村社長の「良いものは自然に伝わる」と信じてきた思いがあったからこそ、私たちはこの素晴らしい作品に出会うことができたのだわ…と改めて、ジーンときました。

20180617235448e08.jpeg


(会場内に展示されていたシャンデリアも、キラキラと美しき光を放っておりました。
みなさまを虜にしていましたね♪)

201806172354556ca.jpeg


ウィーンのレオニード社長も「美しいもの、芸術がわかる」と絶賛されていらっしゃいました。

お二方の間の信頼関係、そうした関係をしっかりと築いてきたからこそ、今回のような素晴らしいパーティーにも繋がったのだとも思います。

ロブマイヤー の作品に対する素晴らしさだけではなく、人のご縁がつくってきた歴史的なお話をたくさん伺うことができ、ますますファンになりました(*^^*)
お2人のお話を伺って、いつまでも輝きのある人生を過ごすためのヒントもいただいたようにも思います。

我が家のロブマイヤー たちを使うたびに、様々なことを思い出し温かな気持ちになることでしょう(*^^*)


そしてさらにパーティーを盛り上げていたのがピアノ演奏。

またこのピアノが素晴らしい。

20180617235510721.jpeg


ピアノのなかの芸術品。
ベーゼンドルファーのグランドピアノ。

こちらがあるというだけでも素晴らしいのに、まさか音色を聴くことができるとは〜。

こちらにも大興奮でした(*^^*)

裏方でお仕事しながらも、こちらの音色が聞こえると自然とルンルンとなり、楽しくお仕事できました。

おかげさまで、最高の芸術品と素晴らしい方々との集いと、最高なシチュエーションとなったパーティー。

本当に夢のように素敵な二日間でした。
これだけのパーティーのための準備をしてくださったロブマイヤー 社の皆様には感謝しかありません。
本当にありがとうございました。

そして改めて出版おめでとうございます(*^^*)




[ 2018/06/18 00:28 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

オーストリア大使館にてパーティー♪ 

なんとも贅沢な空間にて、スペシャルなパーティーが開催♪
一緒にお祝いさせていただいています(*^^*)

20180616080752002.jpeg


このずらりと並んだグラスは、すべてロブマイヤー ♡♡♡

日本代理店のロシナンテの志村社長の想いがギュッと詰まった本が出版されての記念パーティーなのです。

20180616081946f16.jpeg


志村社長、さらにはウィーンのロブマイヤーのレオニード社長、オーストリア大使まで登場という夢のコラボ。みな、目がキラキラです(*^^*)

2018061608073607f.jpeg


私たちは、アイスティーのサービスをお手伝い。
こちらに注がせていただける幸せ。ドキドキしちゃいます。

20180616080807eae.jpeg


さらにスイーツを盛るのはアウガルテンのマリアテレジア。しかも絵付けもスペシャルバージョン。
なんて贅沢な。

20180616080759dad.jpeg


杏のシュテュルーデルとアップルデニッシュと、今回のパーティーのために特別に作っていただきました(*^^*)

20180616080744ad7.jpeg


こんな素敵な会と志村社長、レオニード社長のロブマイヤー への想いを聞いたら、これはもうさらなるロブマイヤー 愛が増えることは間違いなし♪

本日、ご参加のみな様もどうぞ楽しみにいらしてくださいね(*^^*)

[ 2018/06/16 08:29 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ロイヤルミルクティーな気分♪ 

サロンのベーシッククラスの「ロイヤルミルクティー」のレッスンの際に生徒さんにお出しした、ディンブラの茶葉を使ったロイヤルミルクティーが美味しい〜との言葉を頂戴したので、気分良くなり自宅でもー♪

20180615004222497.jpeg


薔薇の香りがするとも言われるディンブラですので、ティーウェアにはミントンローズを。

お庭で咲いた薔薇も一緒に。
残念ながら、ディンブラの香りとはちがうタイプの香りでしたが…!

何故か昔からディンブラをいれると褒められる〜(笑)。
なので、自分でも自信を持ってお出しできます(*^^*)

ディンブラは、私にとっても思い入れのある茶葉なので、きっとかなり愛がこもっているのだわ♪

20180615004214a4f.jpeg


また姪っ子ちゃんから、修学旅行のお土産とクッキーをもらったので、その際にも♪

ディンブラはすっきりした味わいなので、贅沢にミルクをたっぷりいれた紅茶でもくどくならないので、これからの夏にもオススメな紅茶(*^^*)

私も、たくさん楽しむことになりそうです♪
[ 2018/06/15 00:50 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

新茶と出会える喜び♪ 

やっと入荷してきたインドの紅茶、ニルギリ(*^^*)

今年は、入荷はまだですか?と何度も聞かれながらも、旬のシーズンに雨が少なく、収穫量が極端に減ったため、なかなかこれだと思うものに出会えず.、だいぶお待たせしてしまいました。

その分、良いものを2茶園ご紹介できることになりました(*^^*)

201806140154210ce.jpeg


すっきりした爽やかテイストのグレンダール茶園と甘さとコクのあるパークサイド茶園のもの。
レッスンでも飲み比べをしていただきましたよ♪

あわせるお菓子によっても感じ方がかわるので、どちらに軍配があがるかは、その時次第。

20180614015411dcc.jpeg


クッキーでもレモンクリーム系のならグレンダール、キャラメル系ならパークサイドといった印象的かしら?

でも、こちらはやはり自分で試しいただくのが一番ですね♪

20180614015225f36.jpeg


またスリランカからは、キャンディの紅茶もやってきました(*^^*)

ちょうど外部の早稲田オープンカレッジの講義でも出させていただきましたが、程よいコク、渋に甘い香りに美味しかったとのメッセージをたくさん頂戴しましたよー。

紅茶の原料のお茶の葉は、農産物ですので、毎年ちがう風味のものに出会います。

出会うたびに出会えたことに感謝しつつ、どうやって美味しく楽しもうかな〜と考えることができるのも幸せと♪
まだまだ私も出会って間もないコたちですので、これからいろいろと試してみたいと思います。

またティーカップの形状によっても、また感じ方は変わりますので、こちらも一興。
こちらは、来週よりスタートのマスタークラスのレッスンでも取り上げて参りますので、皆さまご一緒に検証していきましょうね(*^^*)
[ 2018/06/13 23:36 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

涼を感じながら…のコーディネート♪ 

梅雨入りし、ジメジメとしたお天気だった週末…。

気分だけは爽やかに♪を意識してのティータイム。

ガラス、シルバー、ブルー系のティーウェアなどなどを駆使して遊びました♪

ティーフードにも涼を取り入れて(*^^*)

20180611235251caf.jpeg


日本橋屋長兵衛の金魚のゼリー♪なんとも涼やかなメニュー。
これはまさに夏の風物詩。

20180611235236234.jpeg


アンティークシルバーのミニコンポートの上にアウガルテンのアクセサリートレーをのせたところに置いてみたら、ピッタリ〜。

食べる宝石みたいになりました(*^^*)

20180611235244c95.jpeg


そして葛餅もヴィクトリアンのルビーガラスのボウルを使っていただいてみました(*^^*)
ルビーガラス大好き♡♡♡

マイセンの青い花とも良い感じに。ブルーとピンクもお気に入りの組み合わせ♪

とやはりスイーツ付きが多い我が家(*^^*)

2018061123530061e.jpeg


おやつではないバージョン。

ジンジャーシロップの炭酸割りもお気に入りのグラスで。
ジンジャーは、夏バテ予防にも良いですからね。
炭酸と割るとすっきりといただけるので、これからの季節にはピッタリ。重宝しますね。

とどんな器で楽しもうかな〜と準備するのも楽しいひと時でした(*^^*)

梅雨でお外に出るのが億劫…な時でも、こうしたおうち時間を楽しむ気持ち、大切にしたいですね。
[ 2018/06/11 23:52 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

気分はロイヤルパビリオン♪ 

ただいまのサロンのリビングの風景♪

20180610231118c63.jpeg


天下のロブマイヤー のシャンデリアになにやら怪しげなものが…。

なんと真っ赤な提灯です〜。

こちらは、ナポレオンの愛したアンピール様式にかぶれた英国王のジョージ4世の好んだ世界をイメージして。

英国では、ジョージ4世の摂政皇太子時代にちなんでリージェンシー様式とも呼ばれます。

20180610231109859.jpeg


この提灯みたいな、玉ねぎの形の屋根をした建物、ロイヤルパビリオンを英国のリゾート地、ブライトンに建てた王様でもあります。

ロイヤルパビリオンは、外観や内装にインド、中国の世界をイメージして作られた折衷様式の建物なので、このディスプレイをはじめて見たときに、わぁ、ロイヤルパビリオンだぁと思ってしまった私♪

ちょうど壁紙は中国絵図ですからね〜。

そして、このシャンデリアにこうしたお遊びができるのはChaTeaならでは〜とも(笑)。
ロブマイヤー のシャンデリアをここまでいじれるのは、みどり先生だからこそと恐れ入りましたよー。ある意味、ピッタリ。

20180610231135156.jpeg


そしてここにナポレオンをイメージしたディスプレイをプラスすると、不思議なことに馴染むのですよね…。

こんな奇抜な世界が似合うサロンって…。

201806102311263ca.jpeg


このお部屋で楽しむのは、ジョージ4世の愛した器のイマリで♪

ザ・ジョージ4世という世界ができあがっております(*^^*)

レッスンを受けた後ですと、かなりこの世界に愛着が湧いてくること間違いなしですよー。
ある意味、皆さまの予想を裏切るディスプレイになったかと思います。

時にはこうした世界も楽しいですよね♪期間限定なのがもったいないくらいー♪
[ 2018/06/10 23:30 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ネオクラシカル様式時代のサロンを目指して♪ 

西洋の時代ごとに発生した様式について、今年のマスタークラスでは取り上げています♪

1600年代のバロック様式からはじまり、1700年代のロココ。
そして今回は、1700年代後半のネオクラシカル様式。

古代ギリシャやローマ時代に憧れた西洋人たちに注目された文化。
ちょうど古代遺跡の発掘がきっかけともなり、グランドツアーとも呼ばれる当時の上流階級のおぼっちゃまたちによりイタリアを訪れることが流行もします。

なぜにそんなに古代文明に魅了されたのか、その歴史的背景を掘り下げてみると…。

むかーし、学生の頃に習った啓蒙思想にもつきあたり、これはまた新鮮でした。

20180610011132cd1.jpeg


哲学、科学などはどちらかというと苦手分野で、先生の言うこともすんなりは理解できなかった記憶が。

それが紅茶をお勉強して知ったネオクラシカル様式にも影響を与えたとなると、これはまた復習せねば…という気持ちになるのですから不思議ですねー。

この文化が建築やインテリア、陶磁器の世界にも変化をもたらし、今にまで続くものを生み出しているのですものね。

イギリスがきっかけとなった啓蒙思想主義が、フランスやドイツなどにも伝わり、のちにはアメリカの独立戦争、さらにはフランス革命にまでつながったと、時代の流れを知るのは本当に面白い。

ネオクラシカル様式時代は、女性主催のサロンもあり、そこではそうした思想や政治的な高尚な話題が繰り広げられていたとのこと。

みどり先生曰くChaTeaのサロンは、この時代のサロンが目標と♪

20180610011140778.jpeg


ただ、綺麗ね、美味しいね…といったキラキラした部分だけではなく、文化的なこと、歴史的なことも踏まえて一緒に語りあえたら、より楽しい〜と。

201806100111483b5.jpeg


サロンに飾られているもの、使う食器などをテーマに合わせるというのも、より語り合うためのアイテムだからこそ♪

レッスン前とレッスン後で、飾ってあるものの見方が変わり、皆さまからいろいろな感想を伺えるのが楽しみにもなっています(*^^*)

今のサロンのインテリアも、ダイニング部分とリビング部分では、また雰囲気が違うのにもきちんと意味があり…。
レッスンを受けると納得〜となるはず♪

私もまだまだ学び中ですが、一緒に皆さまと語りあえたら嬉しいです♪
ネオクラシカル様式時代のサロンマダムを目指します(*^^*)
[ 2018/06/09 23:11 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ネオクラシカル様式時代のサロンを目指して♪ 

西洋の時代ごとに発生した様式について、今年のマスタークラスでは取り上げています♪

1600年代のバロック様式からはじまり、1700年代のロココ。
そして今回は、1700年代後半のネオクラシカル様式。

古代ギリシャやローマ時代に憧れた西洋人たちに注目された文化。
ちょうど古代遺跡の発掘がきっかけともなり、グランドツアーとも呼ばれる当時の上流階級のおぼっちゃまたちによりイタリアを訪れることが流行もします。

なぜにそんなに古代文明に魅了されたのか、その歴史的背景を掘り下げてみると…。

むかーし、学生の頃に習った啓蒙思想にもつきあたり、これはまた新鮮でした。

20180610011132cd1.jpeg


哲学、科学などはどちらかというと苦手分野で、先生の言うこともすんなりは理解できなかった記憶が。

それが紅茶をお勉強して知ったネオクラシカル様式にも影響を与えたとなると、これはまた復習せねば…という気持ちになるのですから不思議ですねー。

この文化が建築やインテリア、陶磁器の世界にも変化をもたらし、今にまで続くものを生み出しているのですものね。

イギリスがきっかけとなった啓蒙思想主義が、フランスやドイツなどにも伝わり、のちにはアメリカの独立戦争、さらにはフランス革命にまでつながったと、時代の流れを知るのは本当に面白い。

ネオクラシカル様式時代は、女性主催のサロンもあり、そこではそうした思想や政治的な高尚な話題が繰り広げられていたとのこと。

みどり先生曰くChaTeaのサロンは、この時代のサロンが目標と♪

20180610011140778.jpeg


ただ、綺麗ね、美味しいね…といったキラキラした部分だけではなく、文化的なこと、歴史的なことも踏まえて一緒に語りあえたら、より楽しい〜と。

201806100111483b5.jpeg


サロンに飾られているもの、使う食器などをテーマに合わせるというのも、より語り合うためのアイテムだからこそ♪

レッスン前とレッスン後で、飾ってあるものの見方が変わり、皆さまからいろいろな感想を伺えるのが楽しみにもなっています(*^^*)

今のサロンのインテリアも、ダイニング部分とリビング部分では、また雰囲気が違うのにもきちんと意味があり…。
レッスンを受けると納得〜となるはず♪

私もまだまだ学び中ですが、一緒に皆さまと語りあえたら嬉しいです♪
ネオクラシカル様式時代のサロンマダムを目指します(*^^*)
[ 2018/06/09 23:11 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

熱心な皆様に感謝を♪ 

先月よりはじまっている早稲田オープンカレッジでの講義も、昨日で4回目。
残すところ、来週の一回になりました。

今期は、英国紅茶文化誌ということで、「絵画」、「文学」、「ティーカップ」、「ファッション」、「新聞・広告」という観点から時代背景と照らし合わせながら、紅茶について紐解いていっています。

20180607084732116.jpeg


ご受講されているみなさまが、本当に熱心で(*^^*)

みどり先生のお話に頷きながら、メモを取られています。
これぞ、大学のセミナー室♪
自分が大学生の頃、こんな真剣だったかしら…と反省してみたり…。

20180607084741ad5.jpeg


レッスンのテーマにあわせて、様々な資料もお持ちすると、手にとり質問も多々。
こうした姿勢に私も多大なる刺激を受けております。

私の尊敬する先輩が『人生は一生勉強』とよく申しておりますが、いくつになっても学びたい、知りたいと興味の持てるものがあるのは素敵なことだなと思います♪

来週は、いよいよ最終回となりますが、最後までどうぞよろしくお願いいたします(*^^*)
[ 2018/06/07 09:05 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

休日アフタヌーンティー♪ 

この週末は、久しぶりに夫婦揃ってのお休み時間がとれました(*^^*)
わが家にしてはめずらしく、ここ数週間はすれ違い〜…。

なので、こうした時にはやっぱりお家お茶をしないとねと、アフタヌーンティーごっこを(笑)。

20180604175230347.jpeg


お部屋のなかからお庭のお花を眺めて♪

ちょうど良い場所にテーブルとソファをおいて。

これなら蚊の心配もしなくて良いわぁ。

20180604175240784.jpeg


二段スタンドにスイーツを並べただけなのだけれど、それだけで雰囲気がでるのも有難い♪

夫の愛車仲間には、我が家はお休みの日は、こうした過ごし方をしてるっていうイメージなのですって(*^^*)
なので、今回はご期待に沿ってみました♪

20180604175247d24.jpeg


この数時間前には、お庭で汗をかきながら作業をしていたとは思わないでしょう〜。

ふふ、袋二つぶんもの花殻がでてるのよ〜。

でもそうした作業後だからこそ、より美味しく感じられるティータイムにもなりましたよ♪
[ 2018/06/04 17:54 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

大切な思い出をエッグアートに♪ 

わが家にいらした皆様にぜひに見ていただこう〜とただいまリビングのメインにディスプレイしているのが、こちらのエッグアート♡♡♡

20180601231115d2d.jpeg


なんとも芸術品だとはおもいませんか?

実は、こちらはエッグアート の先生をされている生徒様にお願いしてオリジナルで作っていただいたのです。

きっかけは、いただいた作品集のカレンダーのお写真を見たこと。
その作品の数々に見惚れ♪

フッとオーダーできないかしら?とお伺いしたことから。

20180601231037ff1.jpeg


とても快く引き受けてくださいました(*^^*)

オーダーしたのは、私と亡き愛犬とを形に残したいと…。
彼女のデザインに惚れ込んでいたので、お伝えしたのはそれだけ。あとは、おまかせ〜としていたら、なんとこんな素敵な作品、世界観となってわが家にやってきてくれました♪

201806012310167c3.jpeg


エッグをガゼボに見立てて、ローズガーデンのなかにいる私と愛犬ちゃんをイメージして作ってくださったようです〜。

このアイデアには脱帽〜。

薔薇のお花もクレイアートの先生に作っていただいた特注とのこと(*^^*)
私のわがままオーダーにここまで応えてくださって感激でした。

20180601231008317.jpeg


どの角度から見ても素晴らしすぎます(*^^*)

エッグアート は、まさに『幸福の卵』♪
見ているだけで、幸せで温かな気持ちになりジーンときます。

20180601230953370.jpeg


またビーズやパール装飾の美しいこと。
なんとも細やかで丁寧な作りで…。

想像以上の素晴らしい作品に夫と共に感激、そして感謝の気持ちでいっぱいになりました。

わが家の宝物となったメモリアルエッグ♪

こちらも紅茶を通じて出会ったご縁が繋いでくれたもの(*^^*)
これからも、ずっとずっと大切にして参ります。
心からの感謝を♡♡♡
これから、わが家にいらっしゃるみなさんにも、たくさん自慢しちゃいますので、ぜひご覧くださいね(*^^*)

[ 2018/06/01 23:43 ] 愛犬 | トラックバック(-) | コメント(-)
プロフィール

tamae

Author:tamae
紅茶が大好き♪紅茶から広がる世界に魅了され、紅茶教室のスタッフとして、さらなる紅茶の輪を広げようと頑張ってます。そして、洋食器やアンティーク、ヴィクトリアンな世界が大好きで、紅茶と一緒に楽しんでいます。

★当ブログ内の写真および記事の無断転写、引用はご遠慮下さい。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
最近のトラックバック
最近のコメント
FC2カウンター
ブログ内検索