fc2ブログ
Admin

Treasure in my tea life

日暮里にある会員制の紅茶教室、「ChaTea紅茶教室」でスタッフとして働きながら、さらなる紅茶の世界をお勉強中~。「紅茶のある暮らし」が与えてくれた宝物・・・を綴っていきます♪
2015 01123456789101112131415161718192021222324252627282015 03
月別アーカイブ  [ 2015年02月 ] 
≪前月 |  2015年02月  | 翌月≫

ヘレンドで楽しむ雛祭りのお茶会~ディスプレイ編~ 




第一サロンではアンティークシルバーのイベントが開催されていましたが、第二サロンでも1日限定のイベント『ヘレンドで楽しむ雛祭りのお茶会』が開催されていましたよ~。

こちらは、お雛様を飾りたいとの願望のもとゲリラ的に開催してみました(*^^*)

小さな第二サロンの空間に贅沢にもたくさんのお雛様が並びましたよ。

紅茶教室らしくまずは、陶磁器のお雛様が二つ。

ヘレンドのヴィクトリアシリーズのお雛様&ウェジウッドのピンクのジャスパーウェアのプレートのお雛様。

そして、スタッフの愛ちゃんのお家から出張してきてくれた幼少の頃からの思い出がたくさん詰まったお雛様。
ふっくらしたお顔の作りが今のお雛様とは違うわ~~なんておもったり…。

そして、珍しいお雛様として浮世絵に描かれたお雛様。なんとこちらは明治時代に描かれたものだそう。

古物商の娘の愛ちゃんならではのコレクション♪
これはとても貴重なものを見せていただいたわ…と皆様も喜んでくれました。

今のお雛様の飾り方とは違う部分もあり何故なのか解説つきで、じっくりと拝見させてもらいましたよ(*^^*)

1日だけだなんて勿体無かったかもしれませんね。

でも少しでも多くの方に愛でてもらえたので、きっとお雛様たちも喜んでいることでしょう。

可愛い子達に囲まれてのティータイムは至福のひと時でした。

そんなティーテーブルの様子は、また後日に紹介しますね♪







[ 2015/02/28 23:54 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

アンティークの誘惑がいっぱいです… 



サロンの玄関扉を開けるのが楽しみで仕方のない数日…。

期間限定ではありますが、美しいアンティークシルバーの世界が目に飛び込んでくるのですもの♪

レッスンにいらした生徒様からも、同じように扉を開け『キャーッ、素敵』という声がたくさん聞かれます。

自分の家でも、物でもないのに、そうでしょう、そうでしょうと自慢気に頷いてしまいます(^^;;

今回のレッスンでは、アンティークシルバーの装飾についてお話を伺っているのですが、私が一番好きな装飾は、やっぱり薔薇、そしてロカイユ、フェストゥーンだわと♪

技法としては、ピアッシングとエンボシングだわ…と再認識。

昔から、あまりぶれてない好みかもしれません。

自宅に帰ったら、家にある子達を改めてチェックしてみようと思います(*^^*)

そして、そうした魅力的なお話を聞いた後となっては誘惑されないわけはありません。

ティータイムに役立ってくれそうなアイテムが我が家にもやってきます。

また、ゆっくりと綺麗にお写真を撮ったらご紹介したいと思います(*^^*)

こちらのイベントも、あと残り1日。
ご参加される皆様も誘惑される覚悟でいらしてくださいね(笑)。







[ 2015/02/27 23:39 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

陶花を並べて春気分♪ 



サロンは、イベントに向けてアンティークシルバーの世界の空間が広がっています♪

たくさんの笑顔が見られることでしょう~。

サロンだけではなく自宅に帰ってからもお気に入りのコーナーがないと…と(*^^*)

我が家のディスプレイコーナーの一つ、コンソールテーブルの上を可愛く飾りました(*^^*)

エインズレイの陶花をメインに淡い色合いで、春の世界を演出。

優しい雰囲気に仕上がり、疲れて帰宅したあとにも和みますー。

中心にあるプレートも、お庭で少女とワンちゃんがお茶をしてる様子が描かれているので、お花畑でピクニックのイメージでディスプレイしてみたのですよ。

生憎の雨模様の1日でしたが、一足先に、お部屋に春を連れてきて、春気分を満喫です(*^^*)

そんな本日は、4月のレッスンスケジュールの予約もスタートしています♪

サロンの窓からは、桜の咲いている様子が見られるかな…なんて思いも馳せて。

春もまた、新たな学びをご一緒に楽しんでいきましょう。
どうぞよろしくお願いします♪











[ 2015/02/26 22:31 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

アンティークシルバーの煌めきに包まれたサロン♪ 



アンティークティアドロップの服部由美さんをお迎えして、サロンで開催されるスペシャルイベント『アンティークシルバー~装飾編~』に向けて、美しい子達が搬入されてきました(*^^*)

眩いばかりの美しいシルバーたち♪

梱包を解くのをお手伝いさせてもらいましたが、包みを開けるたびに可愛い、素敵、綺麗などの声が飛び交いついつい作品に魅入ってしまい、手が止まってしまう私たち。

お手伝いになっているのやら…(^^;;

私がアンティークの世界に興味を持つきっかけとなったのは、由美さんとの出会いから。

ファーストアンティークは、由美さんのところで出会ったティーカップでしたよ。10年くらい前かな?
今でも大切に使ってますよ~。

それからご縁が続いていますが、今の由美さんが取り扱うお品は美術館級のものも多々。

そうしたものが期間限定でサロンにて紹介できるなんて、とっても幸せだわ~と、お顔がついニンマリしてしまいます。

私たちスタッフが帰宅したあとは、碧先生夫婦が独占と思うと、羨ましくなりますね~♪

こちらのお写真は、ほんの一部ですから。

私も、きちんとお勉強させてもらってから、さらに誘惑されることにします(*^^*)
って、すでに頭のなかでは、様々な妄想が広がっていますけどね。

サロンでお会いする皆様、一緒に盛り上がりましょう♪







[ 2015/02/26 00:13 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

リヤドロの姉妹…のフィギュア♪ 



リヤドロのドレスを着た貴婦人たち。

我が家では、姉妹という設定で飾っています。

が…、ドレスのスタイルに注目してみると1人はフンワリしたクリノリンスタイル、もう一人はスラリとしたエドワーディアンスタイルのよう。

moblog_0c64881f.jpg



明らかに流行した年代が50年くらい違うスタイル…。
ということは、同じ時代には存在してないので、姉妹という設定では厳しいかも…とツッコミをいれたくなってしまいました(笑)。

今までは意識してなかったのですが、ファッションの流行について調べていたところだったので、つい気になってしまいました。

こうしたフィギュアだけではなく、映画やドラマ、舞台などを見ていてもドレスのスタイルが今まで以上に気になります~。もともと好きな世界なので、より一層です。

そうした意味では、大好きな宝塚の舞台は、とーっても魅力的♪
ドレスに大注目。着てみたい~と思うものも多々あります(*^^*)

私の場合、偏った好みにもなりますが、やっぱりこうした姫系の世界は、やっぱり好きだなーと調べるほど思いますね。

また『ティータイムのファッション』のレッスンの際にも、たくさんお話させていただきますね♪






[ 2015/02/24 23:17 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ハロッズにてアフタヌーンティー♪ 


週末、銀座に出掛けた際に入れるかしら…と思い寄ってみた三越のハロッズのティールーム(*^^*)

幸いにも、あまり待たずにすみそうだったので、久しぶりに外のティールームでアフタヌーンティーを楽しむことにしました♪

かなりボリューミーなティーフードに戸惑いつつも、しっかりと全部いただいてきました。




サロンや自宅では、何度もやってますが、外ではいつ以来でしょう?
ウィンドウショッピングをして疲れた際にデパートのなかにこうした場所があるのは、やっぱり嬉しいですよね。

こうしたアイデアが広がったのもヴィクトリア朝から。それだけ、外に出る女性が増えたということですよね、

ハロッズにティールームができたのは1911年のこと♪

そのときのティールームのお名前、『ザ・ジョージアン・レストラン』にちなんで紅茶は、ジョージアンブレンドティーをオーダーしましたよ(*^^*)

夫にそんなエピソードをお話しながら、ペロリと。
周りの方々と比べると、私たち、紅茶を飲むのもティーフードを食べるスピードも早かったかも…。

日頃から慣れ親しんでいるから…?

今回はアフタヌーンティーメニューにしたしたが、メニュー表を眺めていたら、スコーンはもちろん、ヴィクトリアサンドイッチ、クランペット、レモンタルト、ドロップスコーンなど英国菓子もいろいろとあり興味深かったです。

次回は、英国菓子の食べ比べも面白いかも…なんて思いました(*^^*)

よく食べた1日でした~。








[ 2015/02/23 23:11 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

小関由美先生と一緒にダウントンアビーのお茶会 


二日間に渡って、サロンにて特別に開催された小関由美先生のダウントンアビーのお茶会(*^^*)

無事に終了いたしました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

私たちもお茶入れやお菓子の用意、テーブルセッティングなどをお手伝いさせていただきながら、小関先生のお話に耳をダンボに…♪

小関先生より、ドラマにまつわるインテリア、ファッション、食べ物など様々なお話が紹介されていましたよ。




個人的にもはまっているダウントンアビーについてのお話なので、役得なんて…思ってしまいました。

先生のご用意してくださったサンドイッチ、イートンメスは見た目も綺麗な上にとっても美味しかったです。

サロンのほうでも、りつえ先生がアップルシャーロットを作ってくれたのですが、とても好評でした(*^^*)

紅茶も美味しい、美味しいとたくさんおかわりもしてくださって、紅茶教室冥利につきました♪

そして、先生の持ってきたくださったアンティークカップがまた可愛く…。

誘惑されてしまった私なのでした(笑)。

こちらについては、またいずれ…。

好きなテレビドラマについて、こんなふうにたくさんの方と共感できるなんてと、感激の日々でした。

まだこれから続く、ダウントンアビーのドラマを見るのがますます楽しみになりました(*^^*)







[ 2015/02/21 22:55 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

アンティーク画に描かれたファッション♪ 


いつの時代も女性ならば、気になってしまうファッションの流行♪

流行するには、ファッションリーダーがいたり、なにかきっかけとなる事柄があったりと、なにかしら背景があるものです。

サロンにあるアンティーク画は、お茶をしている風景のものが多くありますが、よくよく見てみると女性達の装いがそれぞれに違うのですよね。
その時代の流行のファッションが描かれているということなのですよ♪




アンティーク画は、その時代のことを知るのには、本当にとってもよい資料です。

お茶の道具の発展や流行とファッションの流行も照らし合わせてみると、何気にリンクすることがあり、改めて面白いな…と実感しました(*^^*)

一枚のアンティーク画からその時代の様々な風景が見えてくるのです。
すると、なぜにこのファッションなのか、茶道具が使われているのかということにも納得できたりするのです。

来月のマスタークラス『ティータイムのファッション』のレッスンでは、そうした面白さを皆様と楽しみたいと思っています。

私とファッション大好きなシニアティーアドバイザーの安達ゆかりちゃんと一緒にただいま準備中です。

もちろん(?)レッスンでは、コスプレしますよ~(*^^*)

サロンにある可愛いファッションプレートの数々もご紹介しますので、どうぞお楽しみにしていてください。

まだレッスンには余裕がありますので、ぜひご一緒に楽しんでいただけましたら嬉しいです♪






[ 2015/02/19 22:40 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

見た目はシンプルだけれど美味しい英国菓子 




茶系の色合いのお菓子ばかりがずらりと並んでいますが、これらは皆、英国菓子です♪

英国菓子は、お店というよりは家庭で作られるお菓子という印象もあるので、私も紅茶を学ぶまでは、知る機会もありませんでした。

スコーンは、知ってはいましたが英国菓子と意識もしていなかったような…。

今では、少しずつ知るようなり、食べる機会もかなり増えました♪
基本的に食べるの専門です(笑)。

左上から順番に。
スコーン、ジンジャークッキー、バタフライケーキ、レモンケーキ、ジンジャーブレッド、ショートブレッド、ヴィクトリアサンドイッチ。

ここ数週間での英国菓子たちです(*^^*)

短いスパンで、これらが身体に…と考えると恐いかも。

こうした家庭での英国菓子が楽しまれるようになったのもヴィクトリア朝のこと。
お砂糖の価格が下がったり、ベーキングパウダーが登場したりオーブンが備わったりと、作りやすい環境が整ったことも影響しています。
嬉しいことですね。

早稲田での外部レッスンでも、英国菓子をテーマにしたものだったので、実際に皆様にも食べていただいたところ大好評でした♪

シンプルだけれども、止まらない美味しさ。ミルクティーとの相性も、また良いのです♪

私も、まだ食べたことないものがたーくさんなので、これからの出会いも楽しみです。

金曜日、土曜日とサロンにて開催される小関由美先生を囲んでの『ダウントンアビーのお茶会』でも、美味しい英国菓子が登場しますので、ご期待くださいね~(*^^*)








[ 2015/02/18 23:56 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

紅茶煮豚とワイン♪ 



紅茶を学びはじめてから、自宅でよく作るメニューに『紅茶煮豚』があります♪

とても簡単に柔らかいお肉に仕上がるのですもの。
紅茶に含まれているタンニンという成分が脂肪分わ柔らかくしてくれるという効果があるのです。

初めて聞いてやってみた時は、本当にビックリしました。
それ以降、何度も作ってますが、失敗したことはありません。
そんな高くないお肉で成功するのが嬉しいのですよね(*^^*)

通常の煮豚との違いは、水分のベースに紅茶を使うだけ…。
しかも、ティーバッグを一緒にいれて煮詰めているので、取り出しも楽チン(お茶袋にいれてもOK)。

ベースに味をつけて煮ることもあれば、シンプルに塩分だけの味付けで煮てマスタードやディップなどのソースをつけていただくこともあり、様々なバリエーションを楽しめるのもありがたいところ(*^^*)

どうやって食べるかによって、茶葉をキームンにしたり、アッサムにしたり、ヌワラエリヤにしたり…と変えたりもしてるので、また風味も変わってくるのです。

なずだか、時々食べたくなる我が家の定番メニュー。

また赤ワインとの相性もよく…。
タンニンは、ワインに含まれるポリフェノールの一種でもあるので、見た目には脂身が多そうな豚肉も、よりサッパリといただけてしまうのです。

飲むだけではなく、紅茶はこうして食べる楽しみも♪

こうしたことは、アドバンスドクラスの『紅茶の成分と効用』のレッスンにてお話もしています(*^^*)
いろいろな楽しみ方を見つけましょうー。
紅茶煮豚も、ぜひお試しくださいね♪











[ 2015/02/17 23:52 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

新入り、アウガルテンのフラワーベース 


先日のテーブルウェアフェスティバルにて、誘惑に負けてお迎えしてきてしまった新入りちゃんは、なんとアウガルテンのフラワーベース♪

美しい子と出会ってしまいました…。

会場には、アウガルテンのペインターさんがいらしていて、購入するとサインがいただけると伺い、こんな機会は貴重なので、せっかくならばと記念にお持ち帰りしようと(*^^*)

以前から、あったら良いなと思っていたサイズでもあったのですよね。

大きすぎず、小さすぎずといったところです。

数あるなかから、好きな薔薇の描き方をしているものを選んでお迎えして参りました♪




このフラワーベースにあわせて、夫がお花を購入してきてくれたので、早速、活けてみました~。

なかなか良いバランスです。

スイトピーは、個人的にも大好きなお花で、香りもとてもよく、部屋中に良い香りが漂い一足先に春を運んできてくれたようです♪

お花を囲んでのティータイムも。

もちろん、ティーカップはアウガルテンで(*^^*)
かなりテンションがあがるティータイムとなったことはいうまでもありません。

お花が充実してくるこれからの季節には、このフラワーベースは大活躍してくれることでしょう~。

お庭の薔薇を活ける日も楽しみだわ♪






[ 2015/02/16 23:44 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ヘレンドの世界を楽しみましょう 


夕方からの冷え込みに身体がびっくり。
寒さで、肩が凝るというのを初めて体験しましたよ~。
普段、肩凝りとは無縁なので、かなり不快でしたよ…。

なので、気分だけは春らしくと、ピンク、ピンクの世界のお写真を♪




いつか欲しいと思っているヘレンドのウィーンのバラのピンクシリーズ。
お店や展示会などで並んでいる姿を見るたびにキュンキュンしてます(*^^*)
やっぱり可愛いですね~。

ヘレンドの食器は、どの子も色使いが華やかなので、気分が明るくなるような気がします。

来週の28日の土曜日にサロンでは、そんなヘレンドをつかって雛祭りを楽しむイベントを開催しますよ~。

毎年、飾る時期を逃してしまうお雛様。
サロンには陶磁器窯のお雛様がいくつかあるのです(*^^*)

せっかくならば飾りたい、皆様と楽しみたいと…、通常のレッスンの募集スタイルとは違い、ゲリラ的に突然、募集を開始してしまいました。

『ヘレンドで楽しむ雛祭りのお茶会』です♪

すでに13時半からの会は満席となってしまったのですが、16時半からの会には若干のお席がありますよー。

雛祭りの可愛いお菓子とヘレンドのコラボは、きっと可愛くなるわ~と妄想してしまいます。

ヘレンドのお雛様はもちろん、ほかにも素敵なお雛様が登場予定です。

両親が古書や浮世絵を扱うお仕事をしているスタッフの愛ちゃん宅には、なんと浮世絵で描かれたお雛様があったとのことで、今回、特別に見せていただけることに♪

個人的にもどんな世界観なのか、見てみたいです。

1日限定のイベントになりますので、ご都合のつく方は是非♪

そしてサロンに数あるヘレンドのなかから当日はどのシリーズが登場するかも楽しみにしていてくださいね(*^^*)










[ 2015/02/15 21:12 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ハッピーバレンタイン(*^^*) 


バレンタインDayでしたが、いかがおすごしでしたか?

我が家は、イベント好きな二人なのでバレンタインも楽しみましたよ(*^^*)

毎年、美味しいチョコを購入したり、いただいたり…とチョコがお供なことに変わりはないのですが、今年はバレンタインカードも用意してみました♪




先日の英国菓子のイベントの際にステイシー先生から、英国ではチョコではなくカードを贈る習慣があると、バレンタインにはカードが重要とのお話を伺い、早速、真似っこを♪

今までは、バレンタインカードは意識していなかったのですが、気づくと可愛いものがいっぱい(*^^*)

こうした習慣は、ヴィクトリア時代にも流行していたとのことなので、いかにもヴィクトリアンなカードをチョイスして、夫にメッセージを書いて渡しましたよ。

誰のためのカードやら…(笑)。

とっても喜んでくれました♪

チョコは食べたらなくなってしまいますが、カードは残るので良いですね(*^^*)

あまりに可愛いカードなので、インテリアアイテムとして楽しもうと思います。







[ 2015/02/14 22:39 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ティーカップの色にあわせてお花をチョイス♪ 



お花屋さんにも、たくさん春のお花が並ぶようになってきて彩りが華やかになってきました(*^^*)

今日は、バレンタインを意識したブーケも多かったですけどね。

サロンで雑誌の撮影があったので、ティーセッティングの時に飾るお花を購入しに行ったのですが、魅力的なお花たちのなかから、使用するティーカップにあわせて…をテーマに、チョイスしてきました(*^^*)

ロイヤルアルバートのオールドカントリーローズを使用予定だったので、このカップと色合いをあわせてみました。

薔薇ではつまらない…と黄色のアリストロメリアと朱赤のスイトピーにしてみたのですが、いかがでしょう?

グリーンも兼ねてるコデマリが、よい雰囲気も作ってくれているわ…と自画自賛♪

どんなお花を購入しようか、どんな色の組み合わせにしようか…と悩んだ時など、ティーカップに描かれているお花からヒントをもらうというのも、なかなかお勧めですよ~(*^^*)







[ 2015/02/13 23:10 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

薔薇のお手入れ日和でした♪ 



本日は、日中は日差しの温かさの感じられる気持ちのいい日でした。

いまの時期にこうした気候は貴重~と、レッスンの合間にサロンの薔薇たちの冬のお手入れに勤しみました。

春に良いお花を咲かせるための剪定作業です。
新芽が本格的に動き出す前に終わらせねばならないので、もうそろそろタイムリミット…と、今日のうちに終わらせました(*^^*)

せっかく伸びた枝を切るなんて…と思われたりもしますが、これが大輪、多くのお花を咲かせるためには大事な作業なのです。

樹木に栄養をたっぷりと貯めるためですからね。

こうしたところは、お茶の木の剪定作業とも一緒だな~と思います(*^^*)

手が凍えることなく作業ができたので、かなりスピーディーにできましたよ。

ずっとやらねば…と気になっていたのでホッとしました。

春の花が咲いた姿を想像しながらの楽しい作業でした。

春のシーズンには、きっとサロンの玄関前には美しく咲き誇っているはずです。
どうぞ、お楽しみに♪

さて、まだ自宅の薔薇のほうも残っているので、こちらも頑張らねば~。









[ 2015/02/12 23:18 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

たくさんの笑顔溢れる1日でした♪ 



二日間にわたり開催されたモーニングトン・クレセントのステイシー先生を囲んでの英国菓子のイベントレッスン、無事に終了いたしました♪

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました(*^^*)

バレンタインや英国の冬のお菓子などについての先生のユーモアたっぷりのレクチャー、美味しいお菓子に皆様、笑顔が溢れていましたね。

英国菓子のファン、先生のファンになっていただけたようです。

先生もそんな反応がとっても嬉しかった、楽しかったと喜んでくださっていましたよ(*^^*)

先生こだわりのステムジンジャー、甘夏のマーマレードも絶品でしたねー。

そして作る工程を話されている時の表情などから、先生が本当に愛情をこめていることも伝わり、お菓子を作ることがお好きなんだわ…としみじみと感じました(*^^*)

なんだか先生のお話を聞いているだけで幸せな気分になるな~と、ハッピーオーラに包まれた方だわと、幸せのお裾分けもいただいた気分に♪

皆様にもそんな気持ちが伝わったのではないかしら?

先生のお菓子は、またサロンでもお出しできれば…とも思っていますので、どうぞお楽しみに。

モーニングトン・クレセントで開催される日にち限定のオープンベーカリーも、今月は14日と28日の土曜日とあと2回開催されるようですので、また食べたいー、もっと食べたい…というかたは、ぜひまた足を運んでみてくださいね♪
















[ 2015/02/11 22:52 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

英国菓子を楽しみましょう 



本日、明日と二日間に渡り外部にて『英国菓子で冬のお茶会』のイベントが開催されます(*^^*)

ご協力いただくのは麻布十番にあるモーニングトンクレセントのステイシー先生です。
最近はテレビや雑誌などでも紹介されているので、ご存知の方もいらっしゃるかも…。

普段は、英国菓子を教えるお菓子教室を主催されています。イギリス出身の先生ということで、まさに本場のお味が楽しめてしまいます。

そして月に2回のみ開催されるオープンベーカリーでは、先生のお菓子を求めてたくさんの方で大にぎわいなのだそうですよ♪

今回、りつえ先生が生徒として通っているというご縁から、特別にベーカリーを解放して、先生のお菓子を楽しむ機会をいただくことができました(*^^*)嬉しいですね。

先生から、冬の英国菓子についてレクチャーをいただいたあとは、もちろん美味しいティータイムが待っていますよー。

先日、打ち合わせに伺わせていただいたのですが、先生もとても楽しみに準備を進めてくださっているとのこと。

とても可愛らしく素敵な先生なので、きっと英国菓子のファンになるだけではなく、先生のファンになる方も続出なのでは…なんて思ってます♪
もちろん、私もその一人です~。

ぜひ、楽しみにいらしてください。会場にお越しになる際には、迷われないように地図をしっかりとご確認くださいね(*^^*)









[ 2015/02/10 00:34 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

スイーツがあるとより可愛い♪ 



テーブルウェアフェスティバル、また週末にも少しだけお邪魔してきました♪

相変わらずのすごい人…で賑わっていました(*^^*)

また視点を変えて、ゆっくりと展示を見たり、お買い物をしたりと楽しんでまいりました。

たくさんのテーブルセッティングを見て思ったのですが、やっぱり器は何も乗っていないより、実際にフードやスイーツが乗っていたほうが良いな~と♪

より器が映えますし、使った時の印象もイメージしやすいですよね(*^^*)

こんな盛り付け方、可愛いな…などと勉強にもなりました。
お腹はすきましたけどね(^^;;

サロンでも、やっぱり空っぽのティーカップより紅茶が注がれたティーカップのほうが可愛いと思い、写真を撮る際には、紅茶を注いでからと心がけるようにしていますが、これは正解…なんて、実感しました。

飾っても素敵なものもたくさんありますが、私は食器は使いながら愛でて楽しみたい…と思っているのですよね♪

さて、では可愛いスイーツを買ってきて、セッティングしつつティータイムを楽しむことにしようかしらね?








[ 2015/02/09 09:13 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

素晴らしいお料理を満喫♪ 


レッスンがお休みの日、スタッフで電車に乗り美味しいランチをいただきに遠出をしてきました♪

こちらは、グルメなマダムのおすすめで、今回が2度目の訪れとなります~(*^^*)

カウンター越しに、お料理をしているところまで拝見させていただきながら特等席でお食事を楽しませていただきました。

お写真は、いただいたお食事の一部…です。




作業工程を間近で見ているので、食材の丁寧な扱いや、手際よくお料理をすすめていく流れ、盛り付けへのこだわり…などが肌で感じることができます~。

そして、どれもこれも印象に残るお料理ばかり。
感動の嵐でした(*^^*)

またデザートがすばらしく♪
今回の目玉は、フレンチカンカンというパイ生地を使ったデザートでした。




季節限定で、今の時期しか食べられないとマダムのご推薦。
お話だけでは、わからない~と実際に食しに来たのです。

パイ生地が、サクサクで、クリーム、イチゴとのバランスが絶妙で、こんなパイ生地は今まで食べたことがありません。

ディナー皿に盛り付けてのビッグサイズのデザートだったのですが、あまりの美味しさにペロリと。
お皿の上が空っぽになった時には、寂しい気持ちになるくらいでした。

最高に幸せなお味でした(*^^*)

もう一つのデザートにも、プレートにお絵描きをしてくださるという嬉しいサービス。
フリージアとパンジーという春のお花が描かれました。
パンジーは、スタッフのツボにはまり、より興奮してしまいましたよ♪

最初から最後まで、本当に楽しく幸せなひと時となりました(*^^*)
ありがとうございました。

サロンのシェフ、みえちゃんは、目の前のシェフのお料理を見ながら、いろいろと参考になる…と妄想がたくさん膨らんでいたようですよ。
本当にお料理が好きなんだなーと側で実感しました。

きっと、サロンのレッスンでも、みえシェフのお料理がより磨かれることでしょう(笑)。

今後に期待大ですよ~♪










[ 2015/02/07 01:03 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

フラワーアレンジ〜テーブルウェアフェスティバル〜 


本日は、とても寒い1日でしたので、お写真だけでも春めいたものに♪

気分だけでも春を感じましょう~。
昨日、立春も迎えたことですしね(*^^*)

東京ドームのテーブルウェアフェスティバルの会場にて、デコレーションされていたアレンジメントの数々…。

毎年、こちらを見るのも楽しみにしています(*^^*)




テーブルに生花があるのは、やっぱり良いですよね。
何より香りが感じられて、癒されます♪

テーブルウェアでは、器との相性やバランス、花器の使い方など、毎年勉強になります。

素晴らしすぎて真似できない…というのも多いのですが、良いところは参考に活けてみたいですね(*^^*)

最近は、お花屋さんにも、お花の種類が増えて、だいぶ華やかになってきましたものね。

少しでも自宅、サロンでの生活に取り入れていきたいものですね(*^^*)






[ 2015/02/05 22:45 ] フラワー | トラックバック(-) | コメント(-)

スリランカの風景を思いだして… 

早稲田での外部レッスン、アドバンスドの紅茶の産地~スリランカ~のレッスンと続けて、スリランカの紅茶について触れるレッスンが続いた本日。

以前、訪れたスリランカ旅行を思い出しながら、レッスンでお話をさせていただきました(*^^*)

セイロン紅茶のパイオニア、ジェームズ・テーラーが幼少の頃から大切にしていたという可愛らしい食器の実物を見た時の感動、山一面に広がる茶畑の風景、実際に製茶してる工場での茶葉が変化していく様子や漂ってくる香りなど、今でもリアルに思い出せます♪




お写真を見ながら、改めて見入ってしまいました。

紅茶を学び始めた頃は、まさか自分がスリランカに行くなんて思っていませんでしたからね~。

植物は大好きなので、いつの間にか、育っている場所を見てみたい、触れてみたい…と、スリランカでの紅茶栽培の歴史などを知るうちに、より思うようになったのですよね。

スリランカでは、ほんの少しですがお茶摘みまでしてしまいましたよ(笑)。

また、スリランカはイギリスの統治時代の名残があるので、西洋建築が見れたり、アフタヌーンティーも楽しめたりという場所もあるので茶畑&西洋文化のどちらも楽しみたい…という私にはぴったりの場所でした(*^^*)

そんな私の経験などをレッスンでお話させていただいたのですが、少しでも興味を持っていただけましたら…と思います。

お写真でこうして記録に残っていると、また見返したりできるのは嬉しいことですね♪






[ 2015/02/04 23:38 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

階級による紅茶の楽しみ方の違い… 


英国紅茶の歴史~5章・6章~のレッスンがスタートしました♪

ちょうどイギリスで紅茶が国民飲料として、上流階級から労働者階級にまで…と浸透していった19世紀、ヴィクトリア時代の紅茶文化がテーマになっています。

この時代に紅茶を楽しむ際に使われていたアイテム、お道具などを紹介しながら掘り下げていきます(*^^*)




とはいえ、同じ飲み物でも、階級によって楽しみ方がまったく違うのですよね。

そのことを改めて実感して考えさせられるレッスンとなっています。

上流階級のファイブ・オクロックティー、中産階級のアットホーム、労働者階級のハイティーなどなど。

もしも、タイムスリップするとしたら、私はどの世界にいるのかしら?

最近、スタッフ同士でもよくこの話をするのですが、残念ながら、労働者階かも…?とショックな結果に(^^;;

いいえ、いつでも妄想だけは自由なはず…。
せめて、中産階級目指して頑張ります(笑)。

レッスンに参加すると、こうした不思議な妄想の世界へ皆様をお連れすることになりますので、どうぞよろしくお願いしますね(*^^*)

レッスンには、英国紅茶の歴史の本が教材となりますので、忘れずにお持ちくださいね♪


図説 英国紅茶の歴史 (ふくろうの本/世界の文化)図説 英国紅茶の歴史 (ふくろうの本/世界の文化)
(2014/05/27)
Cha Tea 紅茶教室

商品詳細を見る











[ 2015/02/03 23:49 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

テーブルウェアフェスティバル~2015~ 


東京ドームで開催中のテーブルウェアフェスティバルに碧先生と一緒にお邪魔してきました(*^^*)

華やかな世界が所々に展開されていて、誘惑もいっぱい…。

初日の今日は、日頃お世話になっている方々が出展しているので、ごあいさつをと…、そしてまずは目の保養をと、心を引き締めて見て回ってきました(*^^*)




楽しみにしていた今田美奈子先生と黒柳徹子さんのテーブルは、見なくてはと…。
毎年、すごい人気のブースですよね。
お二人とも見た瞬間にテーブルのテーマがわかるという素晴らしい演出。
やっぱりテーマは大切だわと改めて思いました♪

これから行かれる方も多いと思いますので、まだ多くは語りません。
これからゆっくりと語っていきます~(笑)。
ほんの少し雰囲気だけお写真を載せてみました。




それからアウガルテンのペインターさんがウィーンより来日しており実演を見られるブースがありますので、アウガルテンファンの皆様はもちろん、食器好きな方はとても貴重な機会ですので、ぜひご覧になってきてくださいね♪

私も会期中、目的を変えてまた行ければと企んでいます(*^^*)











[ 2015/02/01 22:47 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)
プロフィール

tamae

Author:tamae
紅茶が大好き♪紅茶から広がる世界に魅了され、紅茶教室のスタッフとして、さらなる紅茶の輪を広げようと頑張ってます。そして、洋食器やアンティーク、ヴィクトリアンな世界が大好きで、紅茶と一緒に楽しんでいます。

★当ブログ内の写真および記事の無断転写、引用はご遠慮下さい。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
最近のトラックバック
最近のコメント
FC2カウンター
ブログ内検索