fc2ブログ
Admin

Treasure in my tea life

日暮里にある会員制の紅茶教室、「ChaTea紅茶教室」でスタッフとして働きながら、さらなる紅茶の世界をお勉強中~。「紅茶のある暮らし」が与えてくれた宝物・・・を綴っていきます♪
2014 081234567891011121314151617181920212223242526272829302014 10

よしこ先生のお誕生会 


サロンの定番?パーティーともなっている、自分のお誕生日は自分で祝おう~の会が週末に開催されました♪

今回は、よしこ先生とりつえ先生の旦那様がコンビになって、サロンをラーメン屋さんにしてくれました(*^_^*)

茹でたてのラーメンを目の前で茹でてくれて、スープも味噌、醤油、塩と3種類用意してくれました。

そして、いろいろなお野菜やチャーシュー、コーンにバター、シナチクなどトッピングもたっぷり用意してくれ、好きなものを乗せていただく…というオリジナルラーメンを楽しむことができましたよー(^ ^)

なんとそうしたラーメンに合わせた飲みものがワインと、このペアリングには最初は、半信半疑でしたが、これが以外にもマッチして、本当にビックリでした。

それぞれのスープに合わせたワインを御徒町のワインショップのオーナーな田中さんにチョイスしていただいたそうです。

一同がこれは、素晴らしい~と納得してしまうペアリング結果となりました。




味噌にシャルドネ、醤油にピノ・ノワール、塩にソーヴィニヨンブランと、ラーメン好きの我が夫の今後の楽しみも増えた結果となり、大満足でした♪

食べ物と飲み物のペアリングは、本当に奥が深いな~と改めて思いました。

またラーメンをいただいた器もスポードと、これがラーメンがおしゃれに見え、ラーメンと器のペアリングも良かったです(^ ^)

とラーメンでお腹がいっぱいになったパーティーでしたが、やっぱりケーキと紅茶がなくては、私たちらしくない…と、もちろんこちらも楽しみましたよー。

お腹も心も満たされたお誕生日会。これからの一年、また皆でよりハッピーに充実して過ごしていきましょう~♪

[ 2014/09/29 19:16 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

究極のプーアル茶をいただいてしまいました♪ 


先日、サロンがお休みだった日にお客様がいらっしゃり、とっても贅沢なお茶会を開いていただきました(*^_^*)

中国茶をはじめ、日本茶、紅茶とお茶すべてに精通し、ご自分で茶畑の管理までなさっているというスペシャリストなお客様。

お茶仲間のうんたろうの紹介してくれたお茶のセミナーで出会った方なのですが、光栄にもCha Teaに興味を持ってくださり、美味しいお茶を持って遊びに来てくださることになったのです♪

そして実際に目の前で淹れてくださると言うではないですか。




まずは、自分の茶畑で摘んだ茶葉を使っての手作り紅茶をご賞味(^ ^)

自分たちも数日前に作ったばかりだったので、その違いにノックアウト…。
いろいろとご指導いただきました。

そうした美味しいオリジナルのお茶というだけでも贅沢なのに、さらに究極なお茶があったのです。

かなーり年代物のプーアル茶です。

なんと1986年と1971年ものですって♪
こんなお茶と出会えるなんて、しかも淹れていただけるなんて、究極のお茶会ですよ(*^_^*)

86年のものをいただいた時に、その香りや味わいに深みを感じ感激しましたが、次に71年のものをいただいてみると、よりふかーい、ふかーい味わいなのですよ。

何度も何度も、身体のなかに良い空気が流れていくようで、身体のなかが浄化されていくようでした。

良いお茶は、こうして年輪を重ねていくと、こんなに味わいが変わり、風味が増していくものなのね…と大感激でした。

いやいや、私もこのお茶のように歳を重ねていくことで、深みのある人間になっていけたらいいな…なんて思ってしまいました。
頑張ろう~。

こんなに素晴らしいお茶を囲みながらのお茶談義。

まさに至福の午後でした。テーブルに鎮座していた中国の茶人、陸羽さんも喜んでくれていたかな?

素晴らしい茶縁に改めて感謝ですね♪

[ 2014/09/28 17:36 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

同じ窯の作品とは思えないロイヤルドルトンの世界 



本日からスタートする新マスタークラス、ロイヤルドルトンのレッスンにあわせて模様替え♪

今回は、サロンのなかがドルトンミュージアムになりました(*^_^*)

お写真は、そのほんの一部。

ドルトンの作品を年代ごと、テーマごとに並べているのですが、本当にバラエティ豊かな作品ばかりで、これは本当に同じ窯の作品なのかしら…と思ってしまいます。

人によってイメージするドルトンの作品が違ってきそうです。

レッスンに参加される皆さまのドルトンは、さてどの世界かしら?

ミュージアムの学芸員さながら、解説つきで作品を鑑賞していただきますので、どうぞお楽しみに♪


そして本日20時からは、11月のレッスンのご予約もスタートします。

こちらも芸術の秋を楽しんでいただく内容が盛りだくさんなので、どうぞよろしくお願いしますね(*^_^*)



[ 2014/09/25 08:23 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

飲むお茶、食べるお茶 



先日、手摘みしてきたお茶の葉たち。

日本では、ほとんどが機会摘みをしているのですが、紅茶の産地のインド、スリランカ、中国などでは未だに手摘みが行われています。

実際に経験してみると、暑い陽射しを浴びながらや急な斜面でのお茶摘みは、本当に大変。

しかも一芯二葉摘みという枝先の小さな部分だけを詰むのですから、なおさらです。

摘んでも摘んでも、籠がいっぱいにならない…。

ただこの部分にお茶の美味しい栄養素がたっぷりと含まれているのです。

大切に大切に扱わなくてはです(^^)

摘んできた茶葉で紅茶を作ったことはご紹介しましたが、他にも楽しみが♪

茶葉を食すということです~。

茶液となると、水溶性の成分だけが抽出され茶殻のなかに残ってしまう栄養素があるのですが、茶葉を丸ごと食べるとなると、すべての栄養素を取り入れることができます。

お茶には、抗酸化作用、抗菌作用、抗炎症作用、脂肪分解作用、抗腫瘍作用などなど様々な効能がたくさんあります。

飲むだけでも身体に良いとされていますが、さらに食べるとなるとより効果もアップです♪

ということで、摘んできた茶葉をスープにしてみましたよ。

一芯二葉の形の葉が浮いているのがわかるかしら?

ジワジワっとお茶の成分が溶け出しているようで、爽やかな香りとほのかな渋みが感じられました(^ ^)

お茶の故郷、中国でも昔昔は、こうしてスープのようにして食べる習慣もありました。
茶葉と一緒に身体によい薬草やスパイスをたっぷりといれた薬膳スープですね。

このスープのお陰か元気になったような…(笑)。

お茶パワーをいただいたので、今週も頑張ります♪

こうした食べるお茶や、お茶の効能などについてはアドバンスドクラスの紅茶の成分と効用、紅茶の産地~中国~のレッスンでお話していますので、興味のある方は是非、受講してみてくださいね(*^_^*)


[ 2014/09/24 08:49 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ティーテーブルを彩ってくれる陶花たち 

テーブルにお花を飾る・・・というと、生花をというのが多いのだと思いますが、こんな可愛らしいアイテムがあるのね〜〜と知って以来、コツコツと集めているのが磁器でできたお花、陶花♪

最初は、サロンでの洋食器のレッスンを通じて知ったのですが、以来、いろいろな展示会やお店でも目に止まるようになっていき、少しづつ興味が増していきました。




そしてサロンでのイベントで、エインズレイ社の陶花についてお話を伺う機会ができ、花びらから、1つ1つハンドメイドで作られた職人技のつまった作品なのだということを知ると、ますます虜に♪

エインズレイは、ヴィクトリア女王からのご用命で、世界で初めて陶花を製作したのです。イギリスの公式の食事会では、花びらが落ちるのを避けることから、食事中は陶花を飾り、食後に生花を飾るのだそうですよ。

以来、王族や貴族の方にも愛され、たくさんのご用命を賜るようになり、エインズレイ社の代表的な作品になっていきます。

ただ現在では、陶花職人さんの数が減ってしまい、たった5人での製作というのですから、驚きです!!
そう思うと我が家にお嫁にやってきた陶花たちにも、ますます愛着がわいてきますね。

陶花は、花びらや花粉が散る心配もないですし、強すぎる香りも気にしなくて良いので、確かに繊細な香りを楽しむティーテーブルには、ピッタリのアイテムなのです。

そして、さらに見た目にも可愛い〜となれば、さらに嬉しいですよね♪

また枯れない・・・というところも(笑)。
お花のお手入れが苦手なんて方にも良いかもしれませんね。

この夏場は、とっても重宝しましたね。生花をいけてもすぐに暑さにやられてしまって、お花自体がかわいそうだったもの。生花に負けない魅力をテーブルの上でみせてくれました♪

使うティーセットやいただくお菓子などの雰囲気、テーブルクロスの色あいなどにあわせて、陶花を選ぶ楽しみ・・・というのも、なかなか良いものです。
何かテーブルが寂しいなという時にも、大活躍ですよ〜♪

これからも少しずつ、お気に入りが増えていけば嬉しいな・・・★
[ 2014/09/23 13:59 ] フラワー | トラックバック(-) | コメント(-)

ウバのミルクティーとピエールマルコリーニ 



秋の夜長…、食欲の秋と温かい紅茶と甘いスイーツがより美味しく感じられる季節がやって参りました。

なんだかお腹すいたーという機会が増えている私(*^_^*)

また美味しい新茶が届いているというのもあるのでしょう。

本日はスリランカから届いた世界三大銘茶の一つ、ウバをいただきました♪

そして新茶を楽しむのなら…ととっておきのスイーツも用意しなくてはね(^^)

ピエールマルコリーニのチョコにしましたよ~。
チョコの一粒が宝石のように綺麗♪

すっきり系のウバは、チョコレートとの相性もとっても良いので、良いのか悪いのか…ですが、ついパクパクと手が伸びてしまいます。

新茶と共にちょっとしたご褒美ティータイムとなりました♪



[ 2014/09/21 22:44 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ロウレイズティーでのお茶会式ティーセミナー始まります♪ 

また新しいご縁をいただき10月より恵比寿のロウレイズ様でCha Tea の講師によるレッスンが始まることになりました♪

英国紅茶文化のお話を聞きながら、ロウレイズの可愛らしいティーウェアを使いお茶とお菓子をいただきつつお茶会を楽しんでいただけます。

毎月、テーマにあわせての楽しいお茶会が開催されますよ〜。

10月17日・18日 「紅茶と英国人のおもてなしの心のお話」
11月14日・15日 「英国のプリンセスたちと紅茶のお話」
12月19日・20日 「英国ヴィクトリア朝時代と紅茶のお話」
1月16日・17日  「アフタヌーンティーについてのお話」

毎月第3週 金曜日、土曜日
金曜日:1回目 14:00~(90分) 2回目 19:00~(90分)
土曜日:1回目 13:00~(90分) 2回目 17:00~(90分)




こんなとっても可愛い世界観で講師を勤めてくれるのは、シニアティーアドバイザーの安達由香里ちゃん。
もともとロウレイズの商品のファンだったということもあり、とっても楽しくレッスンに向けての準備を進めてくれています♪
 
実は、私も新婚当初、とてもこちらのティーウェアや雑貨たちにはお世話になりました(笑)。
まだ使っているものもあるくらいです〜。

なので、今回こうしたご縁がいただけて私もびっくりと同時に、とても嬉しいです。

先日、本番にむけての予行練習プレレッスンを、ロウレイズさんの店舗の二階にある秘密の小部屋(笑)で開催させていただき私も同行したのですが、このお部屋がまた可愛くって、テンションあがりました。

一階の店舗は、もちろんどなたでも入店しお買い物ができるのですが、二階のこのお部屋は、知る人ぞ知るお部屋・・・だとロウレイズの社長さんもおっしゃられていました。

アンティークのテーブルやカップボード、そしてお部屋中に可愛い紅茶グッズたちがずら〜りと。
欲しい〜と思うものがいっぱいで、目のやり場に困りました・・・。

セミナー前後にショップでもお買い物も楽しめてしまうので、とっても誘惑が多くなりそうですね。

はじめての方でもお気軽にご参加頂けます。

お一人でも、ご友人様と一緒でも大丈夫ですので、ご興味のある方は、まずはロウレイズさんのホームページにて詳細をご覧になってみてくださいね。

http://www.t-plan.co.jp/

紅茶が好き、可愛い世界が好き、美味しいものが食べたい、英国の文化が好き・・・なんて方、是非、ご一緒に楽しみましょう〜。



[ 2014/09/19 20:32 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

愛情たっぷりMy紅茶♪ 




昨日は、サロンでも自宅でも紅茶作りをしましたよ~。

サロンは玄関の扉を開けてすぐのところにたくさんの茶葉を萎凋(茶葉の水分を抜く作業)していたので、お部屋に入ったとたん良い香りが漂っていました♪

レッスンにいらした生徒様も入ったとたん目に入るたくさんの茶葉、そして何より香りに感激していました(*^_^*)

ちょうどレッスンもベーシッククラスの産地別紅茶と、まさに紅茶の製茶過程について学ぶレッスンだったので、目の前に素晴らしい教材が♪

この植物がお茶原料ですよー、この作業が萎凋、揉捻、発酵ですよーとリアルタイムにご紹介することができました。

萎凋中や発酵中の香りなどを感じていただけたのが何よりでした♪

香りだけは、実際にお届けすることは難しいのでね…。

私がお茶にはまった萎凋中の香り、皆様にも共感していただけて本当に良かったです(*^_^*)

そして、サロンでもお茶作りをし、家に帰ってからも夫とお茶作り対決。

私以上にお茶作りが好きな夫。今回は、お茶摘みに行けなかったので、お茶作りは、きちんとやりたかったようです。

今まで、いろんなところで研修させていただいたデータを参考にしながら、夜な夜な作業をした結果、なかなか良い紅茶ができました。

今日の朝は、そんな手作りMy紅茶でスタートでした。

お茶パワーのおかげで、気持ち良く1日が過ごせそうです(*^_^*)
[ 2014/09/18 11:21 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

秋のお茶摘み研修 



とっても良いお天気に恵まれた1日。

春に続き秋もご縁をいただき、スタッフと一緒に製茶研修、お茶摘みをして参りました(^^)

今回は初めての場所。

お茶の研究所の隣にある茶畑とのことで、茶畑には研究用のお茶の品種がたくさん植えてあり、約30種類ほどの品種を一同に拝見することができ大興奮(*^_^*)

その上無農薬、有機栽培で育てている茶畑と、とっても素晴らしい場所でのお茶摘みとなりました♪

無農薬ということでお茶の香りをよくする手助けをしてくれる虫、ウンカちゃんもたくさんいました(^^)

そして、そんな茶畑のなかから、好きなだけ摘んで良いですよ…と紅茶用の品種の茶葉も数種類摘ませていただけました。

べにふうき、べにほまれ、からべに、はつもみじと5種類です。

みえちゃんが担当した、国産紅茶のレッスンを振り返りながら品種のお勉強会でした(笑)。

他にも緑茶用のやぶきた、とよか、むさしかおり…とたくさんの茶葉たちを摘みましたよ。

ですので、今回は品種違いの紅茶作りにチャレンジです。

どんな仕上がりになるのかは、今後のお楽しみ。

ただいま茶葉たちは萎凋中~。
部屋中に良いかおりを漂わせています。

ちょうど、産地別紅茶のレッスンもあるので摘んできたお茶や萎凋など、実際の様子もお伝えすることができるので、なんともタイムリー。

今後の製茶結果は、のちほどご紹介しますね♪


[ 2014/09/17 00:58 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

グラスを楽しむ休日 



せっかくの休日…。

ダージリンのセカンドフラッシュを丁寧にオンザロックスのアイスティーでいれてみました。

そして、この紅茶の香りがより感じられるグラスで楽しまなくてはと、キャビネットからとっておきの子、ロブマイヤーのパトリシアンを取り出して、丁寧に注いでいただきました(^^)

カリグラスのロブマイヤーならではの薄口で繊細な触感が唇に心地よく、すんなりと紅茶が喉元にも届きます♪

またグラスの口もとが少し外側に沿っているので、自然と香りも広がってくるのです。

このグラスはシャンパンを楽しむためのフルートグラスのようですが、こうした香り高い紅茶をいただくのにもとっても相性が良さそうです。

昼からシャンパンを飲んでいるような贅沢気分に浸れました(^^)

そして、お茶のお供のゼリーもグラスにいれて。
こちらは、ロイヤルドルトンのクリスタルグラスにしてみましたよー。

なんだかゼリーの格が上がったような気が…(笑)。

グラス尽くしの休日のティータイムとなりました。

この自宅ティータイムは、ベーシッククラスのレッスンでご紹介しているアイスティーの入れ方、アドバンスドクラスでご紹介しているグラスの基礎、食べ物と紅茶のペアリング、さらにアンティークシルバーなどなど、いろんなレッスンで学んだことを盛り込んでいるのですよ~。

ぜひ、皆様も学んだことを実践して充実したティータイムを過ごしてくださいね(^^)



[ 2014/09/15 14:25 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

秋の薔薇に向けて♪ 



3連休のお休み、いかがお過ごしですか?

美味しい紅茶をいれて自分の時間、家族や友人との時間を楽しく過ごしてくださいね♪

私もお家お茶時間、満喫していますよ~。

朝起きた時、お食事の時、夕方、寝る前などなど。

ガーデナーに勤しんだあとのティータイムは格別♪

先週のエインズレイさんのローズアフタヌーンティーで飾るために、あえて咲かせたままにしていたお庭の薔薇たちがいくつかありました。

本来なら今は、秋の薔薇のシーズンに向けて剪定しておかなくては…なので、今週は早々にお手入れを♪

剪定、肥料いれとしてあげて一安心(*^_^*)

こんな姿のお庭が理想~と、可愛い薔薇が描かれたティーカップで夢見心地のティータイムを♪

秋のシーズンまであと一ヶ月ちょっと、美味しい新茶をいただきつつ、楽しみに待ちたいと思います。

さて、明日はどんなティータイムにしようかな~。



[ 2014/09/14 23:30 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ISHIYAのリッチチョコバウム 



サロンには、また新たな新茶が続々と届いてきていますよ~♪

インドからは、アッサム・ディコム茶園のもの。
渋、コクがしっかりと感じられ、ミルクをたっぷりいれて飲むのにお勧めなタイプ。

スリランカからは、キャンディ・ケニルワース茶園のもの。甘い香りと優しい渋で、安定した美味しさ。

そしてお待たせしていましたウバのクオリティシーズンティーがアダワッテ茶園から届きました♪

封を開けた瞬間から、こんなにウバらしいフレーバーが漂ってくるお茶は、久しぶり…というくらいすっ~としたサロメチールの爽やかな香りが感じられました(*^_^*)

今年のウバはティスティング泣かせにならなさそうですよ(笑)。

そんなウバティーの入荷に合わせたかのように、相性の良さそうなお菓子を生徒様からいただきました。

北海道といえばお土産の定番?、白い恋人を作っているISHIYAさんのリッチチョコバウムです。

こちらは数量限定で販売されているもののようです。

チョコ生地にさらに濃厚なチョコレートがコーティングされていて、かなり満足感のあるお味で美味しかったです~。

ウバの爽やかな香りとしっかりとした渋のあるお味との相性も、予想通りピッタリでした♪

ご馳走さまでした。

ISHIYAさん、白い恋人だけではないのね~♪

余談ですが、札幌にある白い恋人パークも観光にお勧めと、北海道出身のりつえ先生談。
チューダー朝の建物やローズガーデンも素敵ですし、お菓子の製造過程やチョコの歴史などが見学できたりと…。

さらに私も行ったら見てみたいのが、イギリスの名窯ロイヤルドルトン製の噴水。なんと1870年代のものなのだそうですよ…。

なぜにドルトンが噴水?なんて思うかもしれませんが、こちらもまたドルトンの歴史を知ると納得する部分も(*^_^*)

ちょうど次回のマスタークラスのレッスンは、そんなロイヤルドルトンがテーマですので、ぜひ謎解きをしてみてくださいね(^ ^)

[ 2014/09/13 10:20 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

どっちの英国菓子?熱烈バトル開催中~ 



昨日からスタートしたイベント、どっちの英国菓子では、メイズ・オブ・オナーとクランペットの二つのお菓子をご紹介しています♪

お名前だけでは、どんなお菓子?とはじめて聞きましたという生徒様も♪

私も実物のクランペットをいただいたのは、このイベントをやるよ~と決まり、りつえ先生に作ってもらってはじめて食べました(*^_^*)

今回のイベントでは、スタッフがメイズ・オブ・オナー派、クランペット派となり、それぞれお勧めのお菓子について皆様にその美味しさ、魅力を知ってもらおう~とプレゼンをする形になっています。

そして最終的にどちらが食べたい~とジャッジしていただくのです。

プレゼン次第~と、かなり私たちスタッフも気合が入ってます♪

そしてお互い、ライバル心をバチバチと燃やし、ピーアール活動を(^ ^)

同じお菓子のプレゼンでも担当するスタッフによって違いが出るのも、聞いていて本当に面白いところです♪

かなり笑いの絶えないイベントになっています。

お菓子はもちろんのことですが、そんなスタッフ同士のバトルにもご注目ください。

週末に参加される生徒様、どうぞ楽しみにいらしてくださいね(*^_^*)


[ 2014/09/11 23:16 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

早稲田でのセミナーも最終日です 



7月より開催されていた早稲田大学オープンカレッジでの講義も、いよいよ本日が最終日を迎えました。

全8回、長いようで短い3ヶ月でした…。

毎回、参加される方が興味深く真剣にお話を聞いてくださる姿に私たちも、たくさんの刺激をいただいていました。

そして、もっと紅茶やイギリスの文化などについて知っていただきたい…と、サロンから様々な紅茶グッズを持っていき実際に見て触れていただいたりしました。

最終日は、さてさて何が登場するでしょう?

スタッフもノリノリです♪

また本日は、皆様ともう少しゆっくりとティータイムをしながら、お話をさせていただけましたら…なんて思っています(*^_^*)

どうぞよろしくお願いします。

そして、ご興味を持ちご参加いただきありがとうございました。

さらに、来年の1月からも後期のレッスンが開催予定となっていますので、またお会いできましたら嬉しいです♪




[ 2014/09/10 08:32 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

英国展でのセミナーも大盛況でした♪ 



昨日、日本橋三越英国展のエインズレイさんのブースにて開催させていただいた英国のミルクティーについてのプチセミナーも、大盛況で終了いたしました。

30分という限られた時間のなかで、美味しいミルクティーに大切な水、牛乳、茶葉についてお話、美味しい入れ方のレクチャーと盛りだくさんでした。

皆様、とても真剣に楽しそうにお話を聞いてくださっていたので、レッスンを担当したゆきえちゃんも、とても嬉しくなったようです。

セミナー終了後にも、たくさん質問もいただき、興味を持ってくださったのもよくわかりました。

当初の予定よりお席も増席していただき、三越の担当の方々にも大変お世話になりました。

こうしたセミナーがきっかけで、紅茶やティーカップなどに少しでも多くの方が興味を持っていただけましたら幸いです。

またそうしたお手伝いをさせていただけて幸せでした。

いろいろとご協力いただいた皆様、セミナーに参加してくださった皆様、本当にありがとうございました(*^_^*)






[ 2014/09/08 23:24 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ローズアフタヌーンティー、無事に終了しました♪ 




本日、エインズレイさんのショールームにて開催されたローズアフタヌーンティー、無事に終了いたしました(*^_^*)

午前、午後共に満席をいただき大賑わいな1日となりました。

今回のパーティーのテーマに薔薇は欠かせないでしょう~と我が家のお庭&サロンで育てている薔薇たちを抱えて会場に♪

香川社長にもすごい薔薇ですね~と会場にはいった途端、ビックリされました。

ワイングラスやシュガーボウルなどに活けてテーブルの上に飾ると一気に華やかな雰囲気に♪

今回、使わせていただいたイングリッシュローズの食器たちとも色合いもぴったり♪

会場内が豊かな薔薇の香りにつつまれました(*^_^*)

そんな雰囲気のなか、英国のアフタヌーンティーのお話、英国の薔薇のお話などをさせていただきました。

どちらも好きな世界のお話なので、かなりたっぷりと愛を語ってしまいましたよー。

私の熱が参加された方にも伝わったようでした(笑)。

ティーフードには、薔薇をテーマにスコーンやヴィクトリアサンドイッチには薔薇のジャムを使い楽しんでいただきました。

美味しい、美味しいと皆様食べてくださり、とっても嬉しかったです。

たくさんの笑顔が見られた1日でした。

ご参加してくださった皆様はもちろん、ご協力いただいたエインズレイのスタッフのみなさま、レッスンをサポートしてくれたゆきえちゃん、かおる先生、心よりお礼申し上げます(*^_^*)

ありがとうございました。

また10月、11月、12月にもお会いできましたら幸いです。



[ 2014/09/06 23:46 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

三越での英国展でミルクティーのプチセミナーをします♪ 

私の住んでいる千葉県は、酪農発祥の地ともいわれている場所・・・ということもあるのか、美味しい牛乳に出会う確立が高いな〜なんて思っています。

これから秋になってくると出番の多くなってくるミルクティーには、牛乳はかかせないパートナー!!

私がお店で見つけたら購入してしまうのは「成田ゆめ牧場」の低温殺菌牛乳。
こちらは、ノンホモ牛乳で、牛乳の脂肪分を細かく砕く作業(ホモジナイズ)をせず、しぼりたての牛乳の風味を損なわないように作られています。
なので、クリーミー且つ甘みがあって、そのままでもゴクゴクと飲めてしまうほど美味しくお気に入り♪

先日もお出かけした際に見つけ購入〜。
ミルクティーにして美味しいティータイムを堪能しました。

moblog_a00b0878.jpg

とそんなミルクティーについて、3日(水)からスタートしている日本橋三越で開催されている英国展にてプチセミナーをさせていただくことになっています。

嬉しいことにお世話になっているエインズレイ社からご依頼を頂き、「英国の美味しいミルクティー~日本のミルクティーとの違い」をテーマとしたセミナーです。

セミナーは、シニアティーアドバイサーの飯島ゆきえが担当し、私もサポートに行きます〜。

9月7日(日)13時~13時半、15時~15時半の2回セミナーをさせて頂きます。
(英国展の会場内 エインズレイ社のブースにて開催されます)

30分と短い時間ですが、英国のお水のこと、牛乳のこと、ミルクティーに合う紅茶のこと、美味しい紅茶のいれ方・・・と盛りだくさんの内容になっています。
セミナーは予約は不要ですので、お買い物を楽しみつつ、ふらっとお立ち寄りください。

ゆきえちゃんと一緒に英国展の会場でお待ちしていますね♪
[ 2014/09/05 14:56 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

可愛いフィギュアを囲んでのティーパーティー♪ 



ベーシッククラスのティーパーティーの開き方のレッスンのテーブルセッティングの様子♪

とっても可愛らしい世界観が出来上がっていましたよ(*^_^*)

生徒様からも大歓声があがっていました。

今回、大人気だったのは花器にもなる貴婦人のフィギュア。
貴婦人のドレスのスカートの部分がお花が活けられるようになっているのです。

パーブルのグラデーションが綺麗なトルコキキョウがドレスの雰囲気ともあっていて、なんとも気品溢れる様子に見惚れてしまいます。

そしてこの貴婦人たちのお子様たちということで、可愛らしい女の子のフィギュアたちも一緒にテーブルに。

サロンでは大人だけでのお楽しみでしたが、こんな雰囲気だったら子供も一緒のティーパーティーでも盛り上がりそうだわ…なんて思いました。

パーティーのセッティングって、気持ちをワクワクさせてくれますよね♪

そして、そうした気持ちをご一緒に楽しんでくださる方がいると本当に嬉しくなりますよね。

今週末の土曜日は、いよいよエインズレイさんのショールームでのアフタヌーンティーイベントの第一回目『ローズティーパーティー』が開催されます。

こちらでも皆さんと一緒にこのワクワク感を楽しみたいと思います(*^_^*)

ご参加される皆様、どうぞよろしくお願いします♪


[ 2014/09/04 12:41 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

気分はパティシエさん♪ 



レッスンがお休みだった日、第二サロンにスタッフが集合してお菓子つくりをしましたよ~(*^_^*)

通常レッスン、外部レッスンとで、食べていただく予定のお菓子たち。

通常は、りつえ先生が作ってくれるのですが、今回は作る量が多いので、みんなで作業を分担しての協力体制で挑みました(*^_^*)

まぁ、私のできることは少ないのですけどね…。

普段は、紅茶をいれる道具やティスティングカップが並ぶ第二サロンのキッチンアイランドの上ですが、今回はお菓子の材料、お道具たちがたーくさん♪

お部屋のなかもお菓子の甘い香りが充満。

そんななかで作業をしているとお腹が空いてきてしまいます~。

混ぜて、捏ねて、焼いて~と次から次へとお菓子が焼きあがっていく様子は、見ていると幸せな気持ちになりますね(*^_^*)

英国菓子は、しばらく寝かせておくと味も馴染み、しっとりとした食感に変化してより美味しくいただけるものが多いとのこと。

焼きあがったものに、これからお飾りをしたり…と完成した姿を、後日生徒さまたちに食べていただこうと思います。

英国でも、週に一度クッキングDayと言われる日があり、こうしてお菓子
たちを仕込んでいるようですよ♪

なので、ティータイムのお供にいつでも美味しいお菓子が楽しめ、お客様をおもてなしすることができるのだそうですよ。
よい風習だな~と思います。

私たちの共同作品の英国菓子たちも、皆さまに喜んで食べていただけると良いな♪

スコーンだけは、お味見と称し、先にいただいてみました(*^_^*)

とっても美味しく焼きあがっていますのでご安心ください。


[ 2014/09/02 19:55 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)
プロフィール

tamae

Author:tamae
紅茶が大好き♪紅茶から広がる世界に魅了され、紅茶教室のスタッフとして、さらなる紅茶の輪を広げようと頑張ってます。そして、洋食器やアンティーク、ヴィクトリアンな世界が大好きで、紅茶と一緒に楽しんでいます。

★当ブログ内の写真および記事の無断転写、引用はご遠慮下さい。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
最近のトラックバック
最近のコメント
FC2カウンター
ブログ内検索