fc2ブログ
Admin

Treasure in my tea life

日暮里にある会員制の紅茶教室、「ChaTea紅茶教室」でスタッフとして働きながら、さらなる紅茶の世界をお勉強中~。「紅茶のある暮らし」が与えてくれた宝物・・・を綴っていきます♪
2014 06123456789101112131415161718192021222324252627282930312014 08

時にはフランスの姫気分♪ 

子供の頃からヨーロッパの文化は、大好きで特にお城やお姫様が出てくるような物語、映画などが大好きでした(^^)

それは大人になっても変わらず…。

最初、紅茶の歴史について学んだ時にも、王侯貴族に愛された飲みものだったというところから入ったので、すぐに興味を持つことができたのですよね♪
単純ですが…。

そして紅茶というとイギリスのイメージは強いかと思いますが、もちろん他国でも花開いた文化。

子供のころ、まさにお姫様~のイメージの代表だったマリーアントワネットのいたフランスでも嗜まれていたのですよね(*^_^*)

紅茶はフランスでも貴婦人の集まる宮廷や華やかなサロン、そしてサロン・ド・テと女性たちを虜にしていきました。

来週からの新しいマスタークラスのレッスンは、そんなフランスの紅茶文化をとりあげたもの。




最近、マリーアントワネットにちなんだ書籍を数冊読んだことで、さらにテンションもあがり、フランスの貴婦人気分に浸りに「ラデュレ」のサロン・ド・テへ…。

こちらは女性心をくすぐられるインテリアやスイーツの数々(*^_^*)

可愛らしい世界に囲まれて幸せになれます。

また、ブレンドティーの名前もマリーアントワネットはもちろん、ジョセフィーヌなユージェニーなどフランスの王妃様にちなんだ名前のものも数多く、選ぶのも楽しい(^^)

私は、薔薇の王妃ジョセフィーヌの紅茶とイスパハンの薔薇のケーキで、薔薇づくしの世界観を楽しみました。

頭のなかでは、ジョセフィーヌの愛したマルメゾン宮を想像しながら…(笑)。

しばしフランスへタイムスリップしてまいりました。

続きは、来週からのマスタークラスにて楽しむことにしようっと♪

[ 2014/07/31 20:56 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ティーカップづくしのベアちゃん♪ 



本日、サロンに行ったらなんとも可愛らしい子がイスに座っているではないですかー。

見た途端、その愛らしさに悶えました(笑)。

フリフリのレースたっぷりのドレス、ゴージャスなお帽子と、なんとも素敵なレディのベアちゃん♪

かなり凝った作りですよ~。

後ろ姿も可愛いくて、キュンとしてしまいます。

そして手には、薔薇の蕾が描かれたティーカップが(*^_^*)

何より素晴らしいのは、ドレスの柄♪

ティーボウルやティーカップが描かれているのですもの(^^)
しかもイギリスの洋食器窯、ロイヤルドルトンのカップの柄なのです。

とっても紅茶教室らしい子。
来るべきして、ここにやってきたわね…と思います。

サロンでは、ヴァイオレット様と呼ばれて可愛がられています(^^)

ぜひ、レッスンにいらした際には、じっくりとご覧になってくださいね♪

[ 2014/07/29 22:53 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

丸子紅茶を使ったランチ~P's レストラン~ 

静岡での研修の楽しみの1つでもあったランチタイムは、P‘sレストランにて♪

こちらは、お世話になった村松二六さんの紅茶を使ったメニューが楽しめるイタリアンのお店。

通常は、ドリンクとデザートに丸子紅茶を使ったメニューがあるそうなのですが、今回はお料理にもふんだんに使用したメニューをご提供してくださいました♪



焼きたてパンやジュレやドレッシング、衣などなど。。。
紅茶の味わいや香りがほのかに感じられ、またお茶の成分効果がさっぱりといただけて、とってもよく食がすすみました(笑)。

お野菜も地元の新鮮野菜なので、これまた美味しかったです〜。




そして、嬉しいサプライズになったデザートプレート。
丸子紅茶を使ったシフォンケーキとパンナコッタというだけでも嬉しいところ、プレートに描かれている絵の素敵なこと!!

チョコレートでディズニーのキャラクターたちが描かれているのすが、みんなお茶をしているのですよ〜。
しかも30名以上という私たちのプレートの絵がすべて違うのです。
これには、本当にビックリ!!

この演出には、本当に心がこもったおもてなしだわ〜とレストランの皆様の愛をしっかりと感じました。
お店の雰囲気も良く、お料理も美味しく、温かなサービスと本当に素晴らしい時間を過ごすことができました。
 
個人的にもまた訪れる機会を作りたいな〜と思いました。

ご紹介してくださった村松二六さん、今回の研修をアテンドしてくださった奥田実紀さん、そしてレストランスタッフの皆様、本当にありがとうございました。

[ 2014/07/28 08:49 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

丸子紅茶に触れる旅 

昨日は、生徒様と一緒に大人の遠足♪

バスで遠乗りして静岡県の丸子へ・・・。
目指したのは、日本の紅茶作りの第一人者、村松二六さんの紅茶工場です。

昨年、マスタークラスのレッスンでも日本の紅茶についてとりあげたレッスンがあり、興味を持たれた生徒様も。
年々美味しい紅茶が誕生しているな~と注目株の紅茶たち。
日本だと緑茶のイメージが強いかと思いますが、最近は紅茶を作るところが年々増えています。

そんななかでも、今回の訪れ先はスペシャルな紅茶工場。
日本の紅茶発祥の地として縁の深い場所です。




日本の紅茶作りの歴史は、日本政府の命のもと、明治8年から10年にかけて中国、インドのダージリン、アッサムなど命がけで巡り、紅茶製造の技術を学び、日本に持ち帰り紅茶の生産を全国に広めた多田元吉の活躍によりはじまっています。

元吉により、茶の種、紅茶製造方法、病虫害に対する研究、栽培方法、品種改良、近代茶業につながった機械の図面持込み、有機農法の持込み、製造技術等多岐にわたる紅茶製造の技術を日本にもたらし、明治14年に初めてインド式製法で本格的紅茶の生産が始まっているのです。

今回お世話になった工場の敷地内には、そんな元吉さんの記念碑やお墓も・・・。
しっかりとお墓参りもさせていただいてきました。
元吉がインドから持ち帰ってお茶の木も植えてありました。




この紅茶発祥の地のお茶を絶やしてはならないと、平成元年から本格的に紅茶の復活に打ち込むようになり、日本の紅茶作りで活躍なさっているのが今回の研修でお世話になった村松二六さんなのです。

二六さんは茶園の土作り、茶樹栽培、紅茶発酵の仕組みなど元吉翁と同じように茶のすべてにわたり研究をし、茶業 試験場や大学を訪れて専門家の指導を受けたり、紅茶生産国のスリランカなどに何度も足を運んだりしました。

「紅茶も一般の農産物と同じように、化学肥料や有害な殺虫剤不使用の有機栽培で、安心安全の美味しいものを作らなければ」と努力を続けた結果、「紅富貴(べにふうき)」の生産に日本で初めて成功し「丸子紅茶」作りを行っているのです。

そんな紅茶へのこだわりと愛情たっぷりの二六さんから、実際に紅茶作りのご指導をいただけるなんて・・・、なんて幸せなことなのでしょう~。

参加された生徒さまにもその気持ちは、たっぷりと伝わったようです。

そして、実際に生葉の状態から、揉捻、発酵、乾燥と製造工程が進むにつれ、茶葉の形状、触感、香りなどの変化を自分の五感で感じることができたことに感動していました。

私も初めて、お茶農家さんを訪れて、そうした変化を感じた時にやぱり同じように感動したことも思い出しました♪

お茶つくりの大変さ・・・が実感できると、より一杯の美味しさ・・・が感じられるものです。

実際に出来立てほやほやの紅茶をみんなでお外で飲んだ時の美味しさ、感慨深いものがありましたよね!!
こうした貴重な経験が、生徒様へのより深い紅茶愛へつながれば嬉しいです♪

一杯の紅茶への感謝は、もちろんのことですが、私たちがこうした体験が出来たのには、二六さんをはじめ、工場の方や近隣の農家の方など、たくさんの方のご協力もあってこそ・・・。

お土産・・・でいただいてきた手作りの紅茶、お互いに感謝しながらいただきましょうね♪







[ 2014/07/27 18:47 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

明日の和紅茶に触れる旅に参加される皆様へ… 


いよいよ、明日は静岡での製茶研修の日です。

和紅茶に触れる旅…と言うことで、茶畑、製茶工場、ランチも和紅茶を使った特別メニューと、なんとも贅沢な一日となりそうです(^^)

5月に訪れた茶畑の香り…を思い出しつつ、今回はどんな旅になるかと、私もワクワクしています♪

明日も、お天気に恵まれ暑い一日になりそうですね。




参加される皆様は、暑さ対策、虫除け対策などは各自しっかりとお願いしますね。

また、製茶のお手伝いをしますので、動きやすい格好で、ヒールの靴はご遠慮くださいね。

バスの集合場所は、東京駅、丸の内ビル前になりますので、お待ちがえのないようにしてくださいねー。

また8時出発を予定しておりますので、乗り遅れないよう時間厳守でお願いします(*^_^*)

私を含め、スタッフの一部は別車で現地に向かっていますので、明日は元気にレストランでお会いしましょう♪

こうした経験を生徒様とご一緒にできるというのが、本当に嬉しいですね。

有意義な一日を過ごしましょうね。

どうぞよろしくお願いします。


[ 2014/07/25 12:01 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

アンティークシルバーも一緒に外部レッスン♪ 



今日は、早稲田でのオープンカレッジの3回目のレッスン。

お茶を愛したアン女王、老舗の紅茶会社トワイニング、茶道具などの一部についてとりあげる予定です。

こちらのレッスンは、スライドをご覧いただきながらの座学が中心となっています。

でもせっかく本物のアンティークなどがサロンには数多くあるのに、すべてが映像だけでは残念、実際に見て触れて欲しいとの碧先生の意向のもと、早稲田にもサロンの茶道具たちも一緒に出張です(*^_^*)

先週は、ティーキャディボックスを持っていったところ、皆様目を輝かせてご覧になっていて、とっても嬉しくなりました。

本日の反応も楽しみです♪


[ 2014/07/23 08:52 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

新井潤美先生のお話を伺ってきました♪ 

先月入会した「イギリス文化に親しむ会」の講義を受けに碧先生と一緒にお出かけ。
毎月、イギリスをテーマに様々な先生のお話を伺うことができるのです♪

今月は、上智大学教授の新井潤美先生から、イギリスの使用人「ナニー」についてのお話を中心にレクチャーしていただきました。

先生の著書は、以前からイギリスの階級制度などについて調べたりする時に参考にしていましたので、今回、お話を伺えると知ってから、とっても楽しみにしていました♪


不機嫌なメアリー・ポピンズ―イギリス小説と映画から読む「階級」 (平凡社新書)不機嫌なメアリー・ポピンズ―イギリス小説と映画から読む「階級」 (平凡社新書)
(2005/05)
新井 潤美

商品詳細を見る


「メアリーポピンズ」のお話を例にいろいろとお話が聞けました。
実際の英語の原文やディズニーの映画を参考にしながら、英国とアメリカのナニーの捉え方の違い、時代背景などとも照らし合わせてのレクチャーは、とても有意義でした。
また新井先生の英語の発音が美しくとても心地よかったです・・・(笑)。


風にのってきたメアリー・ポピンズ (岩波少年文庫)風にのってきたメアリー・ポピンズ (岩波少年文庫)
(2000/07/18)
P.L. トラヴァース

商品詳細を見る



メリー・ポピンズ 50周年記念版 MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]メリー・ポピンズ 50周年記念版 MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]
(2014/03/05)
ジュリー・アンドリュース、ディック・ヴァン・ダイク 他

商品詳細を見る


レクチャー後、改めて小説&映画を見てみよう〜と思いました。

またこのディズニー映画の製作秘話・・・を描いた映画「ウォルトディズニーの約束」も映画は見逃してしまったので、もうすぐ発売予定のDVDを見てみなくては・・・!!


ウォルト・ディズニーの約束 MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]ウォルト・ディズニーの約束 MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]
(2014/08/06)
トム・ハンクス、エマ・トンプソン 他

商品詳細を見る


またさらなる視点で楽しめそうです♪
[ 2014/07/22 18:58 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ハーブソルトを使ってお料理 



以前のマスタークラス、ティートックスランチのレッスンの際にご紹介したハーブソルトと紅茶を使ったレシピ、あれ以来自宅でも大活躍しています。

簡単且つヘルシーな上に美味しい~と言うことなし♪

お好みのお肉やお魚に、スパイスと一緒の感覚でお塩、ハーブ、茶葉で味付けをしてオーブンで焼くだけ…。

一緒にお野菜も焼くので、たくさんの温野菜もいただけてしまいます(*^_^*)

我が家では、豚肉、鳥肉、ラムでもお料理。
ラムとの相性がとても良く気に入りました♪

レッスンでは、サロンで販売していたハーバルティーを使用してのレシピでしたが、有難いことにこちらのハーバルティーは残り少なくなってきましたので、先日、また改めてブレンドしましたよー。

ハーブ、スパイスの組み合わせを少し変えた2014年バージョンです。

香り、味が落ちついてからティーバッグに加工にだしますので、サロンでご案内できるまで、あと少しお待ちいただけたらと思います。

飲むだけではなく、お料理に使っても美味しい配合を…と思って作りました(^^)

お楽しみに~♪


[ 2014/07/21 23:25 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ウェディング月間 



私ごとですが、今月は結婚記念日があったので、我が家ではウェディング月間と称し、なにかにつけてお祝いを楽しんでいます。

食べて、飲んでるだけですが…(^^;;
でもお祝いの乾杯は、何度しても良いものです。

7月19日、ちょうど十数年前には、このウェディングドレスを着て結婚式に臨んでいたのです~。

懐かしいですね。

あの頃には、想像していなかった生活をしているように思いますが、充実した日々が送れていることだけは胸を張って言えますね♪

夫には、時々、サロンのイベントに参加してもらったり、お仕事をお手伝いしてもらったりもしているのもありがたい限り(*^_^*)

でもそのおかげで二人の世界が広がったことは確かです。

美味しい紅茶との出会いはもちろんのこと、製茶にはまったり、お部屋の灯りの大切さ、グラスや食器の楽しみなどを知ったり、イギリス文化に興味を持ったりなどなど…。

これからも、そうした共通の趣味を楽しんでいけたら嬉しいですね。



[ 2014/07/20 00:17 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

薔薇を楽しんだシーズンでした(^^) 



二番薔薇のシーズンもほぼ終わり、夏場はお休みさせ、秋のシーズンへ備えるお庭の薔薇たち(*^_^*)

今年の春のシーズンのお写真を振り返ってはニンマリしていました♪

今年は、たくさん咲いてくれたのでいろんな楽しみ方ができたのが幸せでした。

お庭に咲く薔薇を愛でるのはもちろんのこと、切り花にしてお部屋に飾ったり…。

スイーツのお飾りとしてティータイムに彩りも添えてくれました。

また、シロップを作ってドリンクを作ったりとお庭の薔薇たちが大活躍でした。

今年は、秘密のお茶会を開催して生徒様たちとも一緒に薔薇を愛でることもできました(^^)

きっと薔薇たちも、例年以上に美しく咲こうと競いあっていたのではないかしら?

また、こうして楽しめるようにあつーい夏を乗り切ってもらえるようにケアしてあげなくては♪

こうした素敵な思い出があると頑張れちゃいますね(*^_^*)

今年出会った薔薇たちに感謝しながら、これからも勤しみます。


[ 2014/07/18 23:43 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ティーボウルでお茶を♪ 



本日からのマスタークラスのレッスンにあわせて、サロンにあるお茶道具ティーボウルを揃えてみたところ、なんとその数30客以上~。

いつの間に…。

私自身も『あら、この子初めて見るわ…』と思う子も(^^)

貴重なティーボウルが揃った姿は圧巻です。

古いものでは1660年代のものまであるので、まさに歴史的資料です。

ティーボウルは、お茶が西洋に伝わった1600年代、中国からお茶の輸入と共に入ってきたお道具。

日本でいえばお湯呑みですね。

今では西洋でお茶というとティーカップをイメージされる方が多いと思いますが、当初はこうした取っ手のないスタイルのものでお茶を飲んでいたのですよ♪

熱い飲み物が注がれているのに取っ手がないというのは、どう器を扱ったら良いのか西洋の方は苦労されたそうですよ。

レッスンでは、実際にお茶を注いでティータイムをしますので、使い心地を実際に体感してみていただけることでしょう~。

やっぱりカップは、お茶が注がれたほうが、より美しく映えるのも実感できると思います。

レッスンでは、『英国紅茶の歴史』の本がテキストになりますので、レッスンに参加される方は忘れずにお持ちくださいね♪

もちろん、サロンでも購入可能です(*^_^*)



[ 2014/07/17 08:41 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

夏場は陶花が大活躍♪ 


お部屋のなかにお花を飾りたい…と、結婚当初から心がけるようにしてきました。

そのためにフラワーアレンジメントを習ったり、お庭で育てたお花でアレンジできたら素敵かもと思いガーデニングをはじめたり…としてきたのが、現在にもつながっています。

早十年以上、今ではすっかりライフワークとなっています(*^_^*)

でも、今の時期は生花を飾っても花持ちが悪いのが残念…。

栄養剤を使ったり、氷をいれたり…とはしていますが、それでも限界はあります。

なので、我が家ではそんなこれからの暑い時期には、枯れることなく永遠に素敵な陶花が大活躍です。

こんなアイテムがあるんだと知ったのも紅茶を学んで洋食器に興味を持ったことがきっかけでした。

こちらは、イギリスの陶磁器窯エインズレイの陶花たち。

今でも一つ一つ手作業で製造されているのです。素晴らしい~技術です。

花車やジョウロにアレンジされたガーデンシリーズは、最近のお気に入り(^^)

ガーデニング好きな我が家らしいアイテム♪

生花とは、また趣の違いこうしたアイテムにも助けられながら、お部屋のなかの華やいだ演出を楽しみたいと思います。


[ 2014/07/16 01:59 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ガーデンを彩るティーアイテムたち 



こうも暑いと、なかなかお庭に出ての作業というのも億劫になってしまいます…。

でも、そうもしてられないのが現実。

なので、お庭にでても目で楽しめるように…と可愛いアイテムを使ってお飾りを(*^_^*)

我が家らしくティーカップの形をしたプランターにお花を植えたり、少し欠けてしまったティーポットをディスプレイしたりして、お庭にでてバテた~と凹み気味になった時に見て、心が和むアイテムを所々に配置しています♪

すると、もう少し頑張りますか…と思えるのですよね。

熱帯化しているといわれている日本の夏ですが、無事に乗り越えられるよう私も植物たちにパワーをもらって頑張ろうっと♪


[ 2014/07/14 18:13 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

和風のティータイム 



お盆は地域により7月と8月と違いがあるようですが、夫の実家のほうでは7月ということで、今週末はご先祖様をお迎えする準備をしました。

迎え火を炊いたり、お供えや提灯を飾ったり…と毎年丁寧に行っています。

また私方の親戚も昨年の暮れに亡くなった叔母の新盆でもあるので、今年は例年以上に気持ちをこめて…。

近頃では、こうした風習をきちんとする家は少なくなってきているようですが、せっかくですもの我が家ではこうした行事は大切にしていければ…と思っています。

お盆の時期に提灯の灯りを見ると心が洗われるような気がしますね。

そんな日のティータイムは、やっぱり和風のテイストで。

心はご先祖様と一緒に美味しい和菓子と紅茶を楽しみましょう~♪

紅茶はダージリンファーストフラッシュにしました(^^)
やっぱり和菓子との相性の良い紅茶ですね。

しばらくは、こうした雰囲気のティータイムが増えそうかな?

和菓子には、他にもスリランカの紅茶ヌワラエリヤもお勧めですー。

暑いが続くので、アイスティーにして水羊羹とあわせたり…も良いかも~と想像してしまいますね(*^_^*)

水分補給と糖分補給どちらもできつつ、美味しい~というのならば、言うことなしですね♪


[ 2014/07/13 22:29 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

薔薇とティーカップのコラボ♪ 



第一サロンの玄関前で育てている薔薇たちも、良い感じで咲いてくれていて嬉しい限り(*^_^*)

そして、そんななかでも今年になってはじめてお花の姿を見ることができた薔薇、アメリカンビューティーがまた美しい二番花を咲かせてくれました♪

台風が来るかも…ということもあったので、せっかくの姿が乱れてはと切花にしてお部屋のなかに。

この薔薇は、イギリスの洋食器窯ロイヤルアルバートのティーカップ『アメリカンビューティー』というシリーズに描かれている薔薇なのですよー。

実際にある薔薇をカップに描くなんて、素敵ですよね。
さすが国花が薔薇というイギリスらしいですね~。

この薔薇が開花した時には、やっぱりこちらのティーカップを使ってのティータイムは必須です(*^_^*)

レッスンの際にも生徒様にもお話したら、とっても喜んでくださり、大盛り上がりでした♪

期間限定のティータイム。
こうして一緒に楽しんでくださる方がいるって幸せなことですね(^^)

こうした実際にある薔薇とティーカップに描かれた薔薇のコラボ、他にもできたら嬉しいなー。


[ 2014/07/11 22:21 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

台風に備えて… 



各地で台風が猛威をふるっていますね…。

50年に一度の大雨とか、一年で降る降水量が一日で降ったとか聞くだけでも怖いですよね。

関東地方は今日の夜からとのこと。

備えをしっかりしておかなくてはですね。

台風の被害にあってはかわいそうなので、庭で咲いていた薔薇たちを切花にして家のなかに飾ってあげましたよ(*^_^*)

そして諸々、台風に備えて避難させました。

どうか大きな被害となりませんように…。

台風情報をチェックしつつ、皆様も気をつけてお過ごしくださいね(^ ^)




[ 2014/07/10 08:28 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

明日から早稲田大学でオープンカレッジです♪ 

明日からは、いよいよ早稲田大学でのオープンカレッジ「紅茶でよみとく英国文化史  共和制~ヴィクトリア朝前期の紅茶史」がスタートします 。

普段はサロンで6名前後と少人数でのレッスンですので、広い大学の講義室で30名以上の方を対象にレッスン・・・となると、普段とはまた違う雰囲気になるでしょうし、学びに来る方々の興味、関心のある部分も違うでしょうからどんな形になるのか、私たちもドキドキしています。。。

レッスンでは、17世紀後半~19世紀前半の英国における喫茶の変遷を学び、英国における紅茶の発展、紅茶文化が花開くまでの歴史を貴重なアンティーク資料を軸に紐解いていきます。


こちらは、生徒様にお配りする図説の一部ですよ〜。




こうした1枚のアンティーク画から見えてくる歴史的背景・・・、知識が増えれば増えるほどより面白く紐解いていくことができます。
私自身もまだまだ学び中ですので、数年後同じ絵を見た時に、また違った角度からいろいろなことを読み取れるようになっていたいな・・・と常々思っています。

こうした資料があるおかげで、200年も300年も前の人々の暮らしのことを知ることができるのですもの、貴重な資料を残していてくれた先人の方々に感謝ですね。

レッスンでは、紅茶だけでなく、英国がお好きな方にも楽しんでいただけましたら・・・と思っています。
「紅茶でよみとく英国文化史」、一緒に勉強していきましょう♪

 07/09 英国の喫茶始め コーヒーハウス
 07/16 宮廷喫茶の発展~王妃たちの茶会
 07/23 紅茶小売り店の誕生 トワイニング社の誕生
 07/30 密輸茶とティーガーデンの発展
 08/06 茶論争とアメリカでの喫茶普及
 08/27 茶税問題 ボストンティーパーティー
 09/03 禁酒運動とインドでの茶栽培
 09/10 公爵夫人のアフタヌーンティー(ティータイム付き)

約3ヶ月間、どうぞよろしくお願いいたします。

[ 2014/07/08 18:50 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ブラウンベティのティーポット 


新聞に気になる記事を発見♪

といっても最初に見つけてくれたのは我が夫です。

新聞は夫が先に見ることのほうが多く、その際に紅茶や陶磁器、海外事情など私が好きそうな記事を先にチェックして目印をつけておいてくれるのです(^^)

執事さんみたいでしょう?(笑)




今回は、我が家やサロンでも愛用しているブラウンベティのティーポットがテーマの記事でした。

イギリスのティールームなどの写真や映像を見ていると登場してくることの多いティーポット。

ずっと良いな~と思っていたのですが、一年ほど前にやっと我が家にもお迎えすることができました。

陶器のぽっちゃりとした温かみのあるフォルムと茶色なので、茶渋が目立たないという点も気に入っています(^^)

我が家では、陶器やボーンチャイナのティーカップでミルクティーでお茶をする際に重宝しています♪

こちらの記事にあやかってミルクティーでのティータイムを過ごすことにしましょう~(*^_^*)



[ 2014/07/07 17:19 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

赤毛のアンに由来するお花たちをディスプレイ♪ 



サロンのディスプレイ変えをする時には、何かしらのテーマを考え、それにあわせて飾るものなどを考えます(*^_^*)

ただいまのサロンは、マスタークラスのレッスン『ハイティー~赤毛のアンのレシピより~』にあわせていますよ♪

アンの物語のなかに由来するお花にちなんだものがこちらの子達。

薔薇の蕾の描かれたティーカップ。

バターカップのお花が描かれたプレート。

スコットランドの国花、アザミ。

さてさて、どんな意味があるかわかるでしょうか?

すぐにピーンときた方は、なかなかのアン通~♪

アンの物語は、いろんな角度から掘り下げて楽しむことができるので、こうした植物に焦点をしぼってみるのも、また一興です(^^)

本日で、こちらのレッスンも最終日。

一緒に美味しいハイティーをいただきながら、アンの世界も堪能していきましょう~。









[ 2014/07/05 08:50 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

スナックセットでのティータイム♪ 

こちらの少し変わった形をしたティーセットは、20世紀初頭、スポーツ観戦のブームとともに流行した「スナックセット」と呼ばれるティーセットです。
カップ&プレートといった感じかしら???

moblog_4701d661.jpg

このティーセットは、テニス観戦の際に特に使用されたことから「テニスセット」とも呼ばれました。

テニスは1800年代の終わり頃、イギリスでも流行していきます♪
1877年には世界初のテニス大会がロンドンのウィンブルドンで開催され、20世紀には女性も男性もテニス観戦を楽しむようになりました。

スポーツ観戦中にも紅茶を・・・というのは、イギリスらしいですよね。
お外でのティータイムですので、小さなテーブルの上やお膝の上にのせてお茶を楽しむ際に、スナックセットは重宝されたのでしょう〜。

昔は、紅茶とキュウリのサンドウィッチの組み合わせ・・・というのが通だったようですよ♪

確かにイギリスの映画や絵画を見ていると、スポーツ観戦を楽しみながらティータイムを楽しんでいる風景が見られるもの多くがありますね。

私も、最近はウィンブルドンテニスを見ながら、スナックセットでのティータイムを楽しんでいます〜♪

夜遅くなのでスイーツも控えめに・・・なんて時にも、スナックセットはプレート部分が通常のケーキ皿と比べると小さめであまりお菓子ものらないので、おすすめかもしれません(笑)。

チョコレートやマカロンなどの小さなスウィーツと紅茶・・・とカジュアルなのだけれど、可愛らしい雰囲気のティータイムが演出できるので、個人的にもお気に入りなアイテムです♪
[ 2014/07/04 14:10 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

「花子とアン」にちなんだ展示会♪ 

本日からは、「ハイティー〜赤毛のアンのレシピより〜」のレッスンがスタートです♪

ちょうどNHKの朝の連続ドラマ「花子とアン」が中盤を迎え、今後の展開も気になってきている頃・・・。
このドラマの主人公「安東ハナ」こと後の「村岡花子」さんが、今回のレッスンのテーマ「赤毛のアン」を翻訳して、日本にはじめて紹介した人物。

彼女のおかげで、私たちは、「赤毛のアン」のお話に出会うことができたのだと思うと感謝の気持ちでいっぱいになりますね♪


赤毛のアン―赤毛のアン・シリーズ〈1〉 (新潮文庫)赤毛のアン―赤毛のアン・シリーズ〈1〉 (新潮文庫)
(2008/02/26)
ルーシー・モード・モンゴメリ

商品詳細を見る


なので、せっかくですからドラマの放送中に・・・と、アンをテーマにしたレッスンを楽しんでいただくことにしました♪

巷でも、このドラマにあわせた展示会等が開催されていますよ♪
まず本屋さんに行くと、「赤毛のアン」シリーズのコーナーが出来上がっているところが多いのにはびっくりですね。
そして、村岡花子さんの生涯に焦点をあてた本もたくさんでていますね。

ちょうど、今ドラマでハナが働いている出版社は、銀座にある本屋さん「教文館」なのですよ。

ですので、こちらでは、『村岡花子 出会いとはじまりの教文館」と題した特別展示会が開催中です。
こちらは、7月14日(月)までの開催ですので、興味のある方はお早めに〜♪

詳しくは、こちら→☆☆☆

また7月4日(金)から(9月28日まで)は、弥生美術館にて「村岡花子と赤毛のアンの世界展」が開催されます。
根津と・・・サロンからも比較的近い場所にありますので、レッスン前後のお散歩にもおすすめです♪

詳しくはこちら→☆☆☆

こちらの展示会の会期中には、サロンでも赤毛のアンのイベント、そして今月の静岡への製茶研修にてお世話になる奥田実紀さんによるギャラリートークが8月22日に開催されるとのこと・・・。
行かなくては〜!!

アンの世界は、私にとっても子供の頃からのバイブルですので、大人になってまたこうして触れる機会が多くなっていることが嬉しくて仕方がありません♪

ぜひぜひ、皆様も足を運んでみてくださいね。
[ 2014/07/02 08:30 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ハイティーのレッスン準備♪ 


今日は、レッスンはお休みでしたが、明日からのマスタークラス『ハイティー~赤毛のアン~』のレッスンに向けての準備に勤しんできましたよ~。

講座にあわせたディスプレイ、お買い物、フードの用意などなど。

あっという間に時間が過ぎていきました。




サロン内には、赤毛のアンの物語にちなんだものたちがディスプレイされていますので、お話を読んだ方は、どのシーンかしら…と謎解きも楽しんでくださいね♪

そして、レッスンのテーマがハイティーということですので、もちろんレッスンでは美味しいフードでのティータイムになりますので、お腹を空かせていらしてくださいね(^^)

アンの世界をイメージしながら、ハイティーを楽しんでいただけたらと思っています。

[ 2014/07/01 22:44 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)
プロフィール

tamae

Author:tamae
紅茶が大好き♪紅茶から広がる世界に魅了され、紅茶教室のスタッフとして、さらなる紅茶の輪を広げようと頑張ってます。そして、洋食器やアンティーク、ヴィクトリアンな世界が大好きで、紅茶と一緒に楽しんでいます。

★当ブログ内の写真および記事の無断転写、引用はご遠慮下さい。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
最近のトラックバック
最近のコメント
FC2カウンター
ブログ内検索