fc2ブログ
Admin

Treasure in my tea life

日暮里にある会員制の紅茶教室、「ChaTea紅茶教室」でスタッフとして働きながら、さらなる紅茶の世界をお勉強中~。「紅茶のある暮らし」が与えてくれた宝物・・・を綴っていきます♪
2014 051234567891011121314151617181920212223242526272829302014 07

ロブマイヤーとの出会い♪ 

今日は、お気に入りのグラスでとっておきのアイスティーを♪
こちらの四葉のクローバーの形をしたグラスは、私のファーストロブマイヤーのグラスなのです。




今回サロンでのアンティークロブマイヤーのイベントの際に講師を務めてくださった天野さんから、はじめてこちらのグラスを見せていただいた時の衝撃は、今でもはっきりと覚えています。

まさに一目惚れでした♪
なんて凝った作りの素敵なグラスなのかしら・・・と。そして手に触れた時のなめらかな感触、軽さにもびっくり!!
またこれが吹きガラスによる手作りの作品なのだと。それでこの形を作るのは、とても難しく、今では作れる職人さんもいないとのお話も伺いました。

天野さんにご紹介いただくまで、ロブマイヤーのグラスについては、ほとんど知らなかったので、世の中にはこんなに素敵なグラスがあるのだわと・・・。

そして、そのロブマイヤーの歴史なども調べてみると、ハプスブルク家の御用達・・・という、またまた私にとっては興味深い世界ともつながり、ますます魅了されていきました。

もちろん価格帯は、すばらしいものばかりなので、憧れ・・・のもののほうが多いのですが、このグラスと出会ったおかげで、我が家のグラス生活がかなり変わったことはいうまでもありません。
お水、紅茶、ワイン、シャンパン、ビールなどと今まで以上に飲み物がおいしくいただけるようになりました♪

その後、ロブマイヤーはグラスだけではなく、さらに美しいシャンデリアの世界、灯りの世界にも魅了されていくこととなるのですけどね(笑)。




今回のイベントの際には、碧先生コレクションのアンティークロブマイヤーの作品たちを実際に使ってのティータイムを楽しんでいただきました。
その際にこちらのクローバーの形のガラスボウルやリキュールグラスが登場したのです〜。

なんとも素晴らしく美しい世界ではないですか!!
ロブマイヤー社の方も、「よくこれだけ見つけられましたね」と感心なさっていましたよ。

これからもこのグラスの作品たちはサロンでも大活躍してくれることとなりますので、どうぞお楽しみに。

とはいえ、まずはこのグラスにふさわしい美味しいアイスティーを淹れられなくては、もったいないですよね・・・。
グラスの美しさも損なわずに香り高いアイスティーの淹れ方は、ベーシッククラスの「アイスティー」のレッスンでご紹介しています。

これからの季節はアイスティーの出番も多くなると思いますので、ぜひぜひこちらのレッスンもおすすめです♪




[ 2014/06/30 21:58 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

濃厚なスイーツを欲し中~ 



休日は、普段よリもゆっくりとティータイムが楽しめるのが嬉しいですね♪

ケーキを買って、お家で美味しい紅茶をいれて過ごすひと時は、大切な充電タイムです(*^_^*)

最近は、比較的ジュレやフルーツを使ったようなさっぱり目のスイーツを食べることのほうが多かったのですが、久しぶりにチョコを使った濃厚なテイストのケーキを買ってみました。

なにやら、ただいま我が夫様の嗜好がこうした濃厚ガッツリ系のようなのです。

来月から職場が異動となるため、ここ数日は引継ぎなど諸々と忙しかったので、きっとお疲れモードなのだと思います…(^^;;

美味しい、美味しい~と満足気に楽しんでくれていたので、少しは良い癒しになったようです。

ケーキは濃厚でも、私はスッキリといただきたかったので、紅茶は高産地のお茶ディンブラをストレートで淹れましたよ♪

おかげで、あっという間にパクパクと食べ終わってしまいました(^^)

ベストペアリングだったということでしょう~♪

しばらくは、夫も忙しい日々が続きそうなので、こうした時間がより大切になりそうです。

まぁ食べた分は、身体を動かせば大丈夫よね…(笑)。



[ 2014/06/29 11:02 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

サロンがロブマイヤーミュージアムに♪ 

アンティークロブマイヤーがたくさん並んでいる…というなんとも贅沢な空間が第一サロンに登場しています(*^_^*)

まさにミュージアムというのがピッタリ。

お世話になっているロブマイヤーの日本代理店の志村社長、天野さんのご好意で、素晴らしいアンティークロブマイヤーの作品をお借りしてスペシャルイベントを開催させていただいているのです(^ ^)

ありがとうございます。
本当に感動です~。

何故にこんなにすごいものがここに…と度肝をぬくものも多くあります。




1880年代の作品なんてものまで!!まさにエリザベートの時代のものってことですよ。
庶民には目にすることも叶わなかった作品がとても間近でご覧いただけてしまうのです…。

幸せな反面。怖いー。

サロンでお預かりしている間は、地震など起きないで~と願ってしまいます。

グラスのなかでも最高峰の職人技術を持つといわれているロブマイヤー。

カッティング、エングレービング、エナメルペインティングなどなど、一つの作品のなかには技術がたくさん詰まっています。

そうした作品、技術については天野さんからのレクチャーをしていただいていますので、お話を伺ったあとに、また作品をみると、その素晴らしさに感動すると思います。

こんな機会は、そうそう持てるものではありません。

私たちスタッフも、最初、サロンに持ってきてくださる作品のリストを見せていただいた時、とーってもビックリしたほど。

本当に本当?と目を疑いました…。

実際にサロンに飾られた作品たちは眩いばかりの輝きです。

多くの皆様にこの美しい世界を堪能していただきたいと思います。

レッスンに参加される方は、どうかカメラを忘れずにお持ちくださいね(*^_^*)


[ 2014/06/27 22:29 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

気分は読書夫人 

本日は、碧先生のお誕生日♪おめでとう〜。
充実したバースデーを楽しんでいることでしょう〜。

こうしてお祝いのメッセージを贈るのも、今年で何回目かしら?
毎年、毎年、碧先生は進化しているように思います。
私は、プラスのオーラの人の側にいると、自分にもプラスパワーが舞い込んでくる・・・と考えているのですが、本当に彼女はパワフルです。
自分にはない発想がたくさんの持ち主なので、一緒にいるとワクワクして楽しいのですよね。
ときどき、暴走しますが・・・(笑)

これから先も楽しみですね。また1年、よろしくお願いしますね♪

碧先生のお誕生日だから・・・というわけではないのですが、本日は珍しくサロンがお休みでした。

なので、私は家で読書三昧していました。
ここ数日、愛犬ちゃんの体調も思わしくなかったので、側にいて見守りながらの読書タイムにふけりました。




この絵の婦人の気分になりきってみました(笑)。
部屋にこんな大きな暖炉はないですけどね・・・。

紅茶を傍らに読書にふける・・・。なかなか良いひと時でした。

最近は、こんな世界観にひたっています〜♪


古い家と家具にこだわるイギリス人―シンプルライフのすすめ古い家と家具にこだわるイギリス人―シンプルライフのすすめ
(2002/06)
出口 保夫

商品詳細を見る



ヨーロッパ  バラの名前をめぐる旅ヨーロッパ バラの名前をめぐる旅
(2009/03/04)
松本路子

商品詳細を見る



ポンパドゥール侯爵夫人―ロココの女王ポンパドゥール侯爵夫人―ロココの女王
(1980/09/08)
飯塚 信雄

商品詳細を見る



「赤毛のアン」の生活事典「赤毛のアン」の生活事典
(1997/01/20)
神川 テリー

商品詳細を見る
[ 2014/06/25 20:35 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

8月のレッスン予約スタートです 

本日より8月のレッスンの予約がスタートしています(^ ^)

早速、お申し込みくださった皆さまありがとうございます。

今年の夏は梅雨が長くなるやら、冷夏になるやら…と諸々といわれていますが、美味しい紅茶、楽しい学びと共に少しでも気分よく過ごしていけたら嬉しいですね。




8月は、まずはフランスの紅茶文化について学ぶ『フランス紅茶とサロン・ド・テ文化』のレッスン。
こちらは、外部レッスンでも大活躍してくれているシニアティーアドバイザーの飯島ゆきえちゃんと安達ゆかりちゃんが、担当してくれます♪

お二人は、つい先日フランスへ旅行に行かれていたのですが、渡航前に碧先生からのアドバイスをうけ、フランスの紅茶文化をリサーチしてきてくれたのです。

そしてお二人が大好きなお姫様たちにも焦点を絞ってのお話も(*^_^*)

私も好きな世界なので、とっても楽しみです♪

後半は、洋食器の基本ともいえる『白磁を極める』レッスンです。

ひとえに白磁といっても、各窯により色合いや質感など素地に違いがあるもの。

また部屋の灯りによっても見え方が違ったりもするのです。

自分の好きなのは、どの窯のもの?どんな質感のもの?…などを知ると今後の食器選びの際のヒントが得られるのではないかしら?

西洋では、18世紀初頭まで自国では白磁が作ることができずに、白い金とも喩えられ重宝されていました。

それが、今ではどの白磁が良い…なんて選べるのですから、幸せなことですよね(*^_^*)

学びを深めたら、また食器への愛が深まること間違いなしですね♪

皆様、8月もどうぞよろしくお願いします(*^_^*)





[ 2014/06/24 22:48 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

とっても嬉しい薔薇のプレゼント 

先日、とっても嬉しいことがありました(*^_^*)

日本橋にサロンがあった時に通ってくださっていた生徒様が、旦那様のお仕事の都合で海外に行かなくてはならなくなり、育てていた薔薇たちを持っていくことは出来ない…と。

どうしよう…と思った時にサロンのこと、私のことを思い出してくれ、ご連絡くださったのです。

4~5年はたっているのではないかと思いますが、ふっとした時にこうして思い出してくれたことが、とーっても嬉しかったです♪

大切に大切に育ててきた薔薇たちを7鉢も譲っていただいてしまいました。
本当にいただいてしまって良いのかしら?と思うほど、立派な子達ばかりでした。




この薔薇たちが手間暇かけられていたのは、木の状態を見たらわかります(^ ^)

この薔薇たちも無農薬で育てられてきたとのこと。幹も太く、病害虫の被害もなく、本当にお見事です。

新芽やシュートも出ていて、これからが楽しみな展開な子達ばかり(^ ^)

これからは、我が家でのお手入れ次第なので責任重大です。

今までは、都会のど真ん中、高層階で育ってきていた薔薇たちなので、まずは千葉の平野部の環境に慣れてもらわなくては。

早く我が家に馴染んでくれますように…。

我が家だけではなくサロンにもおすそわけしてきたので、ぜひ今後の展開にも注目していてくださいね(*^_^*)


[ 2014/06/23 23:00 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

紅茶に出会って知ったたくさんの興味♪ 

もともと紅茶を飲むこと、甘いお菓子が好きだったこと、紅茶の持つ優雅そうな雰囲気が好きだったことなどから、紅茶教室の扉をたたいた私。

やっぱり、せっかくならばおいしいほうが良いですものね♪

ほとんどイメージ優先だったかも…。

そんな私が紅茶をただ美味しく飲むことだけではなく、紅茶を学ぶという視点に変わったのは、いつの頃からだったのか、今となっては定かではありませんが、やはり歴史の分野に興味を持ったからなのかな…とは思います。

最初は、紅茶を飲んでいた王侯貴族の方々のエピソードが気に入ったのですけどね(^ ^)



また、食器やグラス、はたまたアンティークシルバーなんて、ほとんど知識もなかったのに、ただのお道具として使う、愛でるというだけではなく、そうした物が作られた歴史的な背景を知ったことにより、さらに興味も深まり、気がついたら魅力に嵌っていました♪

そんな世界に出会ったことにより、生活が楽しくなったことは言うまでもありません。

家族との会話、お出かけする場所、読む本、見る映画、テレビなどにも変化が…!

そうした変化が自然に自分でも感じることが出来たのですよね。

一度嵌ると、長いこと固執するタイプの私。

きっと、これからもこうした変化を楽しみつつ、興味を追求していくことになるのでしょう。

10年、20年ときっと飽きることなく楽しんでいる自分がいるのだけはわかりますね(笑)。

未来の自分に会うのが楽しみですね♪

今の私があるのも、紅茶がもたらしてくれた物、紅茶がもたらしてくれた出会いなどのおかげです。

なので、サロンにレッスンにいらしてくださった生徒様にも、新たな世界観、興味を少しでも多くもって、こうした楽しい気持ち、幸せを感じていただけたら嬉しいな…と思います。

自分だけのお気に入りの世界、ぜひ見つけてみてくださいね(*^_^*)



[ 2014/06/21 23:53 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

窓辺のティーコーナー 


自宅の庭も、薔薇の二番花が咲き始めてきたので、お庭に出てながく愛でて楽しみたいのですが、何せ外は気温も高く、蚊の出没もあり…ということで、長時間は厳しい~。

なので、リビングの窓辺にお気に入りのイスとミニテーブルをおいて、家のなかから、薔薇を眺められるようにしています(*^_^*)

昼間は、こちらのコーナーに座ってお茶をするのがお楽しみ♪

そして、夕方になったら、お庭に出て、しばらくまた薔薇との時間を満喫するようにしています。




お庭のティーテーブルには、昼間の太陽光を蓄積して明かりを灯すライトを置いているのですが、夕方になると、灯りが自然につき、シンデレラがモデルの可愛い絵柄と共に楽しませてくれるのです。

なかなかに良い雰囲気なのです。

せっかく咲いてくれた我が家の薔薇たちですので、美しい姿をしっかりと愛でてあげたいと思います♪



[ 2014/06/20 23:27 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

台湾紅茶でティータイム 



週あけ、楽しみに待っていたのは、碧先生の旦那様が台湾に製茶研修に行き作ってきた紅茶(^ ^)

暑いなかでのお茶摘み、手揉みで揉捻と…、かなりハードだったようで、なんともありがたいお茶です♪

今までとは、違う農家さんにお世話になってのお茶作りとのことだったので、また未知の味との出会いにもワクワクでした。

当初、我が夫も行きたい…と計画を練っていたのですが、残念ながらお仕事の都合で断念せねばならず、今回は碧先生の旦那様にたくすことに。

なので、私以上に心待ちにしていましたよ♪

早速、いただいてのティータイム。

香りも甘く、しっかりお茶の渋やコクもあり、かなり美味しい~(*^_^*)

また茶葉の綺麗なこと。

お茶作りの大好きな我が夫も、よい目標ができたようです。

とはいえ悔しさもあるはず(笑)。

次は、自分も行くぞーと張り切っていますよ。

そして、お世話になった農家さんから珍しい台湾の紅茶、『迎春紅茶』を譲っていただいてきたとのこと。
こちらは、まだ日本では紹介されていないそうですよ。

淹れている時から、蜜のような甘い香り漂う至極のお茶ですよー。

数量ですが、サロンにて販売しておりますので、ご興味のある方は、スタッフに声をかけてくださいね(^ ^)



[ 2014/06/19 23:49 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

二番花が咲き始めました♪ 



ころころ変わるお天気に、なかなか身体がついていかず…。

体調管理には、充分気をつけねばです。

と、人はへばっていますが、植物たちのたくましいこと(^ ^)

第一サロンで育てている薔薇たちが、また二番花が咲きはじめてきましたよー。

新しいシュートも出てきていますし、順調に育っている姿は嬉しいですね♪

サロンは、日当たり条件が良いので、ある意味、我が家の薔薇より元気なような気がします…。

しばらくの間は、また薔薇の開花が楽しめる日々が続きますよー(*^_^*)

レッスンの際には、ぜひ健気にがんばっている薔薇たちを愛でて、パワーをもらってくださいね♪



[ 2014/06/18 08:53 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

バルーンチェアー 

少し前に我が家にやってきたニューフェイスの家具。

ニューとはいっても、1880年代のアンティークなのでニューというのもおかしいかしら?
曲線のラインがとても美しいこちらのイスは、「バルーンチェアー」という素敵な呼び名が♪




4月に英国アンティークの家具屋さんで行われた外部レッスンでレクチャーをいただいたときに、はじめて知ったお名前の家具でした。

もともと家具のなかでもイスが大好きなので、インテリア雑誌やお店などでも、ついついチェックしてしまうのですが、そのレクチャーのときにもお話を伺う前から、「あら素敵、好みのラインのイスだわ〜」と思って見ていたのです。

そうしたところレクチャーの際に「イスの背もたれのところが開いているのは、ドレスを着た女性たちのスカートの膨らみや飾りのリボンなどがつぶれないように作られたバルーンチェアと言うものなのですよ」とのご説明があり、なるほど〜と納得。

そして、ちょうどアフタヌーンティーが流行していた1800年代後半に製作された・・・と知り、ますます魅力的に感じてしまったのです♪

と、そんなエピソードにもノックアウトされ、我が家にやってくることになったというわけです(笑)。

先月、我が家にて開催された「秘密のお茶会」の際にも生徒様にこのイスでティータイムを楽しんでいただき、大好評でした♪




そして、またまた新しいものを知った後に、今まで知っていた絵のなかから、新たな発見がありました。

こちらの絵は、「Afteanoon Tea」というタイトルのついた1870年に描かれたものなのですが、この絵のなかにバルーンチェアーに座っている女性が描かれているではないですか!!
確かに女性のドレスもふんわりと広がっていますよ〜。

この絵は、以前から見ていて、アフタヌーンティーの様子が描かれている〜というので、テーブルの上のお茶の道具や女性たちの着ているドレスに目がいき、その後、ジャポニスムの影響を感じられる家具が使われたお部屋だと気づき・・・と知識が増えて見るたびに発見のある絵でしたが、またさらにバルーンチェアーも・・・と嬉しくなりました。
(一番最初に目がいったのは、絵の左下で眠っているワンちゃんの姿ですけどね。我が家の愛犬と同じ犬種なのです。そして、この寝ている姿もそっくり・・・と反応)

絵の描かれた年代とバルーンチェアが流行していた年代もぴったりと合っているではないですか。

私は、まだポストカードでしかこの絵を持っていないのですが、いつかこちらの大きな絵を自宅に飾りたいな〜と野望を胸にしましたよ!!

バルーンチェアーにふさわしいドレスもなければだめかしら???な〜んて。

1枚の絵から、こうしていろいろな妄想が広がっていくのって面白いですね♪

[ 2014/06/17 09:39 ] アンティーク | トラックバック(-) | コメント(-)

石井美樹子先生のセミナーを受講してきました♪ 

週末、よしこ先生と一緒にお出かけ。
普段、私は平日、よしこ先生は休日とサロンに出勤しているので、この二人が一緒というのは、かなり珍しい組み合わせなのです(笑)

お出かけの目的は、石井美樹子先生のセミナーです。

石井先生は、イギリスはもちろんヨーロッパの文化に精通していらっしゃる方で、大学でも講義をなされたり、何冊も著書を出されたりしています。

もちろん、私も以前から愛読し、いろいろと学ばせていただき尊敬している方です。

そして、その石井先生のセミナーを受講できるとご紹介くださったのは、先日、サロンにいらしてくださった川谷真佐枝先生なのです。

川谷先生が参加されている『イギリス文化に親しむ会』では、毎月特別講師をお招きしてセミナーを開催しているとのこと。

ビジターの参加がOKとのことでしたので、私たちも参加させていただいたのです。ありがとうございます。




セミナーのテーマも『トーマスモアと英国の女子教育』と、なかなかに興味深い内容。

今では女性も学校に行き教育を受けていますが、そうした礎を英国に築いた人物がトーマスモア。1500年以降のことになります。
そしてその考えを王室に取り入れたのがヘンリー8世とのこと。
ヘンリー8世の娘、エリザベス一世が博識だったのにも、こうした繋がりがあったのね…と納得。

少し前に観劇した『9日間の女王~ジェイン・グレイ』や『レディ・ベス』にも繋がる部分、人物のお話もあり、かなりツボでした(^^)

いろいろな知識が結びついていくのは、本当に面白いですね♪

また、石井先生の溢れ出る知識も素晴らしく、まだまだお話を伺っていたい…と思うくらいでした。

こうして実際にお話を伺ったあとに、石井先生の著書を読んでみるのも、また新たな発見がありそうですね。

美味しい紅茶をお供に、しばし歴史の世界へタイムスリップです♪

会場では、石井先生の新刊の発表もあり、購入させていただきました。かなり好きな世界。

ぜひぜひ、皆様も読んでみてください~。

マリー・アントワネット ファッションで世界を変えた女マリー・アントワネット ファッションで世界を変えた女
(2014/06/13)
石井 美樹子

商品詳細を見る

[ 2014/06/16 21:32 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

The Queen's Birthday Party② 

英国大使館で開催された「The Queen's Birthday Party」では、ティーウェアやインテリアなどを堪能する傍ら、英国のフードやドリンクも楽しむこともできました♪

イギリスの料理は美味しくない・・・と言われていたのは昔々のお話と、近年では、目覚ましく変貌したとされる英国の食文化。
そうしたことを知っていただこうと「ためしてみて 美味しいイギリス」というのをテーマとし、英国のお料理がた〜くさん提供されていました♪

moblog_aca8c510.jpg

大好きなスモークサーモンは、しっかりといただいてきました。他にもローストビーフ、ヨークシャープティング、フィッシュケーキ、子羊のグリル焼き、鯖の薫製サラダ、スコーン、イートンメスなどなど、全部は食べられません〜というくらいでした。

moblog_15af295f.jpg

お腹がいっぱいなると邸宅見学へ。

やっぱりセンスいいな〜と思ったのは、フォートナム&メイソンのコーナー。
憧れのピクニックハンパーを使ったディスプレイがとっても素敵でした。
ティールームもありましたので、お庭に出て邸宅を眺めながらのティータイムも楽しみました。

お庭も芝生もフカフカ、花木のお手入れも立派になされていて薔薇もたくさん植えてありました。
ちょうど、一番花が終わったあとの時期だったので、あまり咲いていなかったのは残念でしたが、頭のなかで十分、咲いている姿は想像できました(笑)。

moblog_62f52093.jpg

そして、個人的に憧れの車、ミニクーパーの展示が可愛くてお気に入りとなりました。
車の荷台の部分をオープンにして、そこにテーブルセッティングしてティータイムと、なんともナイスなアイデア!!
いいなー、いいなーと何度も車の周りをウロウロとしていました。

と、2時間という時間内で、様々な模様をじっくりと楽しく過ごしてくることができました。
こんな貴重な体感ができるなんて思ってもいなかったので、本当に本当に幸せでした♪

ご招待いただき、本当にありがとうございました。

[ 2014/06/14 10:37 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

The Queen's Birthday Party Part① 

昨日は、と~っても夢心地な場所へお出かけして参りました。

なんと、英国大使館で開催された『The Queen's Birthday Party 』へご招待していただいたのです♪

碧先生がご招待いただいたのですが、新刊を記念してのトークショーがあったため、私が役得~と代役を務めてきたのです。

実は、英国のエリザベス2世の本当のお誕生日は、4月21日なのですが、英国では王のお誕生日は、リアルな誕生日と公式のお誕生日(6月の第2土曜日)と2回、お祝いするのです。

このスタイルは、ヴィクトリア女王の息子、エドワード7世の時代からはじまっています♪
お誕生日のお祝いには「Trooping the Colour」というパレードが行われるのですが、お誕生日がいつも天候がいいとは限りません。11月生まれだったエドワード7世の時代に、天気のいい5月か6月に公式に誕生日のお祝いをするようになり、エリザベス女王も6月に公式誕生日をお祝いされるというわけです。

2014年の公式誕生日は、6月14日(土)。それに先立ってのパーティーだったのです。

今回のパーティーにサロンでもお世話になっているエンズレイ・ジャパン社が協賛としてテーブル展示を行うことになっており、招待枠をお持ち・・・とのことで光栄にもお声をかけていただいたのです。ありがとうございました♪




エインズレイさんのテーブルセッティングも、今の季節にぴったりの涼しげな・・・スミレのお花が咲き乱れる美しい世界が演出されていました。
お花と器のハーモニーがとっても素晴らしかったです。
やっぱり、こうして揃うと素敵ですね♪
スミレシリーズも欲しくなってしまいました(笑)。

他にも英国に関するテーブルウェアの世界も・・・・展示されていました。




ロイヤルクランダービーやウェッジウッドも。。。
お部屋の装飾や家具も素晴らしいので、また器の栄えること!!

moblog_56fdcaad.jpg
他にもシャンデリアや鏡、壁の装飾などなど・・・様々なインテリアも美しすぎて・・・♪

こんな世界にいられるなんて、本当に本当に幸せ~と、世界観にしっかりと浸りつつ、いろいろな妄想が頭のなかをグルグルしていました(笑)。

最初は、英国大使館でのパーティーというだけで、緊張してしまったのですが、幸いにも会場で、サロンを通してお世話になっている英国通の方々とお会いすることができ、いろいろとご案内していただけたので、とっても楽しく、優雅な時間を過ごすことができたので、良かったです♪

まだ、他にもご紹介したいことがありますので、続きはまた後日・・・Part②へ。。。





[ 2014/06/13 19:35 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

花と器のハーモニー~横浜イギリス館~ 




先日、横浜のイギリス館にお出かけした際に、とっても美しい世界を堪能してきました。

ただいま横浜山手西洋館一帯では、『花と器のハーモニー』と題した展示会が開催されており、私が訪れたイギリス館では、ヴィクトリア女王にも愛されたヘレンドが贅沢に使われたディスプレイを拝見して くることができたのです。

イギリス館内のダイニング、リビング、ベッドルームなど、様々なお部屋のテーマにそって、タイプの違う世界観が見事に演出されていました。

さらに、グラスはロブマイヤーと、さらに贅沢な空間も♪

否応なしにハイテンションになりました(*^_^*)

またお花もとっても贅沢に使われていたので、お部屋に入ったとたん、薔薇の香りが漂ってきて、さらなる癒しとなりました♪

幸せでした~。

こちらの展示は、15日(土)まで開催されていますので、週末には横浜山手洋館めぐり…なんていうのも良いのではないでしょうか?


[ 2014/06/12 12:28 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

レッド・ドローイングルームへようこそ♪ 



ただいまの第一サロンの二階の一部分(^ ^)

レッド・ドローイングルームと呼んでいます~。

いま、上級のクラスで学んでいるレッスン『ベッドフォード公爵家』のお話のなかで、公爵夫人が流行させたアフタヌーンティーを楽しんでいたお部屋の名前が、ブルー・ドローイングルームという青を基調としたお部屋…とご紹介しているのですが、そのお部屋にかけて、サロンに赤を基調としたお部屋を再現させたのです(*^_^*)

もともと、カーテンや壁紙なども赤系のお部屋だったのですが、新調したソファも、やっぱり赤系と…。

偶然にも?、きちんとレッド・ドローイングルームでした。

こちらのお部屋では、ティードレスを着た貴婦人がアフタヌーンティーも楽しんでいます(*^_^*)

ずっと姿勢よく、皆様と一緒にレッスンに参加していますよ~(笑)。

最近のお気に入りコーナーです♪

レッスンに参加される際には、こちらの貴婦人にも注目してくださいね。

[ 2014/06/11 08:53 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

うんたろう先生の講義受講してきました♪ 


『英国紅茶の歴史』の新刊作りや他にも諸々とお世話になっているティーインストラクターのうんたろうこと黒岩純子さんが、横浜のイギリス館で紅茶のセミナーをするとのことで…。

碧先生、りつえ先生と一緒に受講して参りました。

偶然にも会場で、生徒様ともお会いしてビックリ。
ご一緒に楽しく参加させていただいてきました。

様々な英国紅茶をテイスティングしながら、いろいろなお話を伺うと共に、先生の秘蔵の英国紅茶グッズが、次から次からへと紹介されていきました(*^_^*)

あっという間にテーブルの上がお宝の山になっていました♪




しかも、紅茶のテイスティングも一種類ずつを、目の前でポットで淹れてくれる上に、ヘレンドのティーカップでいただけるという贅沢さ(^ ^)

サロンにもヘレンドのティーウェアは数多くありますが、見たことのない珍しいものもあり、じっくりと拝見させていただきましたよ。

私は、今までにも数回、うんたろう先生のセミナーには参加したことがあり、彼女の立ち振る舞いの美しさ、参加者の立場にたったサービスなどの素晴らしさを学ばせていただいていましたが、またまた今回も然り。

彼女のサービス精神の旺盛さには、関心させられました。
また人への気遣いなど。

そうした姿から、参加者の皆様がとても喜んでいるのも肌で感じることができました。

普段、サロンで会っているうんたろうとは違う、プロ意識の高い彼女の姿勢に多くの刺激をもらって参りました(^ ^)

私も同じ紅茶のレッスンをする立場の人間として、今回のレッスンから得るものも多々…。

こうして他で活躍している講師の方のレッスンを受講してみるのも、やっぱり必要ですね。

これから、少しでも活かせるように精進あるのみですね…。


[ 2014/06/10 23:49 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

週に一度のお楽しみ、ダウントンアビー 



ここ数週間、日曜日が待ち遠しくてなりません。

と言うのも、とーっても楽しみにしているドラマが放送されているからです♪

ここ最近は、生徒様とも話題にのぼることが多くなっているのですが、NHKで23時より放送されている『ダウントンアビー』、ご覧になっている方もいらっしゃるのではないかしら?

かなりはまってます(*^_^*)

イギリスで放送されているテレビドラマなのですが、以前から知っていて、日本でも放送してくれたらいいのにな…と思っていたところNHKで放送開始と、放送初日を心待ちにしていましたよー。

イギリスの上流社会の財産相続を巡ってのお話なのですが、ストーリー展開だけではない部分が実に興味深いのです♪

貴族の生活スタイルの部分、建物、インテリアや衣裳、テーブルセッティングなどなど。

またお館に雇われている召使さんたちの生活やティータイムなど、上流階級と比較できるのも良いのです。

様々なお茶のシーンも、かなりたくさん登場するのです。

なにかあれば、お茶しましょう~というくらい。

またお道具が素敵で…。
お茶をしているシーンが登場すると、画面に目が釘付けです。

ティーケトルを実際に使っているシーンが登場した時には、大興奮でした(*^_^*)

録画してるので、しつこいくらいリピートしてます(^^;;

今週は5話目。

さてまたどんなシーンが見られるか、ドキドキしてしまいます。

今までを見逃したという方も、まだ大丈夫ですので、ぜひご覧になってみてくださいね(^ ^)


[ 2014/06/08 19:18 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ジェオグラフィカでの出版記念イベント 




お教室の新刊著書『英国紅茶の歴史』の出版を記念してのイベントが、目黒にある素敵なアンティークショップ、ジェオグラフィカさんにて開催されました(*^_^*)

なんとこちらのイベントは、サロンのイベント等でもお世話になっている小関由美先生がお祝いしたい…と企画してくださったのです。

なんと光栄なことでしょう。
紅茶を学びはじめた頃からの憧れの先生にこうしたお声がけをいただくなんて♪

もちろん、私も第一部の会のトークショーに参加させていただきました。

碧先生は、人前でのお話は苦手…と自分ではいいますが、実際には会場の方を惹きこむ話術は、匠なものです。

今回も、ここまでお話して良いの?と思うような爆裂トークで、参加者の皆様を笑いの渦に巻きこんでいましたよ(*^_^*)

ご一緒に楽しんでくださった皆様、ありがとうございました。

トークショーの会場となっているジェオグラフィカさんも、素晴らしいアンティークの品々が並んでいましたので、こちらも誘惑がいっぱいの魅力的な空間でしたよ(^ ^)

頭のなかで、様々な妄想がグルグルでした(^^;;

12日(木)にも開催されますので、ご参加される方は、こちらも楽しみに伺ってみてくださいね♪


「英国紅茶の歴史」出版記念トークショー
■会場 ジェオグラフィカ
■開催日時 6月12日(木)
第一部:12:30~13:30(レクチャー&ウエルカムティー)お一人様:3,500円 定員:20名
第二部:14:30~16:30(レクチャー&アフタヌーンティー) お一人様:5,000円 定員:12名
■申し込み方法:ジェオグラフィカ(03-5773-1145)まで

[ 2014/06/07 23:14 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

マイセンと抹茶尽くしのティータイム 

例年より早い梅雨入り…。
お天気と上手につきあっていかなくては…ですね。

お日様の明かりが好きな私としては、こうどんよりとした空だと、気分も滅入りがちですが、そんな時こそティータイムで気分転換(^ ^)

碧先生が素敵なティーセッティングをしてくれました♪




ブルーの色合いが美しいマイセンのイヤープレートで楽しむワンプレートアフタヌーンティーといった雰囲気(*^_^*)

イヤープレートは、大きめサイズなので同じくマイセンのブルーオニオンのカップを添えてみると、なかなか良いバランスです。

今回は、お菓子を添えて…ですが、ランチとか軽食でも楽しめそうですね(^ ^)

食器の美しさも愛でつつ、届きたてのキャッスルトン茶園のダージリンファーストフラッシュと、抹茶のバウムクーヘンとゴーフルをあわせていただきました。

どちらも濃厚な抹茶の味わいが特徴的でした。

こうしたお菓子とファーストフラッシュの相性は、抜群です♪

近頃は、お菓子屋さんでも、抹茶を使ったものが多く出ているので、こちらのお茶の出番も多くなりそうです♪

ぜひ、皆様も美味しいティータイムをお過ごしくださいね。

[ 2014/06/06 23:00 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ベッドフォード公爵家について学びましょう 


あっという間に6月に突入♪

今月は、通常レッスンに加え、外部イベントや特別ゲストをお迎えしてのレッスンなど、楽しい予定がたくさん(^ ^)

皆様、どうぞよろしくお願いします。

本日からは、新マスタークラスのレッスン『ベッドフォード公爵家』がスタートします。

ベッドフォード公爵家というと、紅茶を学んでいる方の間では、アフタヌーンティーをはじめたと言われる7代目公爵夫人アンナ・マリアさんを想像される方が多いことでしょう。

キリンビバレッジから販売されている『午後の紅茶』のイメージガールで、パッケージにも描かれている女性です。

マリアさんが嫁がれた家、ベッドフォード公爵家は、現在も15代まで続いている由緒ある家柄。
まさに貴族のなかの貴族です。

とはいえ、歴史を遡ってみると始まりは、一介の貿易商だったというのですから驚きです。

そうした一族がどうして、公爵様にまでなったのか…、なかなかに面白いエピソードがたくさんですよ♪

立派な当主もいれば、ギャンブルなどで散財してしまう方も…。

そして、今も続いているということが、また素晴らしい。

16世紀から続くこの一家の歴史をご一緒に紐解いていきましょう。



[ 2014/06/04 08:58 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

プリンスたちとのティータイム 



週末、我が家に妹一家と母が、お庭の薔薇を愛でに遊びに来てくれました(*^_^*)

甥っ子たちも何度か来てくれているので、我が家のことも勝手知ったるという感じで、庭はもちろんですが、一階と二階を行ったり来たりしながら、かなりパワフルに遊んでいました。

普段は、夫のほうの姪っ子ちゃんたちと会うことの方が多いので、女の子と遊ぶというのには、慣れているのですが、やはり男の子は、元気が倍以上違うかも。
私にとっては、良い運動になったかも(^^;;

でも、そんな甥っ子たちですが、お茶の時間になると、きちんと座ってティーカップもきちんと持ってお茶をするのですよ♪

これには感心(*^_^*)
ただいま、小学2年生と2歳の男の子。先が楽しみですねー。

ママの教育次第♪
妹よ、頑張れー。

ちょうどお庭で、そんな甥っ子たちの置き土産かのように、本日『プリンス』という名前の薔薇が開花していました。

グッドタイミングだわ。
すごく香りが豊かで、一輪だけでも存在感のある薔薇です。

我が甥っ子たちも、この薔薇みたいに美しい花が咲かせられるよう、立派に成長してくれますように…。





[ 2014/06/03 20:34 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

優しい灯りを楽しみながら… 

日中は、真夏のような暑さにちょっぴりダウン気味・・・。

せっかくお庭で咲いている薔薇たちも、お水がないわけではないのに、あまりの暑さにしなだれてしまっている様子。
なんだか、ちょっぴり可哀想です・・・。
まだ、あと少しは楽しませて欲しいので、例年並みのお天気に戻ってね・・・。

夜になると、涼しくなってくれるのは、まだありがたいですよね。お部屋のなかで、クールダウンです♪

さらに気分よく過ごせるように・・・と、お気に入りのスタンドライトとキャンドルの灯りを楽しんでいますよ。




スタンドライトのまわりには、またまたお気に入りのモーゼルの色グラスを飾っているのですが、これがまたライトに照らされると、なんともいえない美しい光景を描き出してくれて、かなり神秘的な空間に♪

自分の家ながら、しばらく見惚れてまう時が・・・(笑)。

近頃は、こんな灯りのもと、Cha Teaの新刊「英国紅茶の歴史」を読みふけっている時間が、かなり好きです。
本の制作過程のなかでも、何度も何度も読み返し、チェックしてきた内容ですが、こうしてきちんと形になった姿の本を読むのとでは、また感慨もひとしおなのです!!

図説 英国紅茶の歴史 (ふくろうの本/世界の文化)図説 英国紅茶の歴史 (ふくろうの本/世界の文化)
(2014/05/27)
Cha Tea 紅茶教室

商品詳細を見る


いろいろなことを思い出しながら、しみじみと読んでます♪

そしてこちらの本の出版を記念して、小関由美先生がお祝いをしてくださるとのことでイベントも開催されます。

「英国紅茶の歴史」出版記念トークショー

トークは、Cha Tea代表の立川 碧。イベントの司会進行は小関先生が務めて下さいます。紅茶はサロンによく遊びに来てくれているティーインストラクターの黒岩純子さん(愛称うんたろう)が淹れてくれることになっています。

■会場 ジェオグラフィカ
■開催日時 6月7日(土)、12日(木)*両日とも内容は同じ
第一部:12:30~13:30(レクチャー&ウエルカムティー)お一人様:3,500円 定員:20名
第二部:14:30~16:30(レクチャー&アフタヌーンティー) お一人様:5,000円 定員:12名
■申し込み方法:ジェオグラフィカ(03-5773-1145)まで

私も、もちろん参加します~。碧先生のトークショーだなんて、今までにもない形だったので、私自身もどんなイベントになるのか楽しみにしています♪

ぜひぜひ、会場でご一緒にお祝いしましょう。どうぞ、よろしくお願いします。
[ 2014/06/01 22:05 ] インテリア | トラックバック(-) | コメント(-)
プロフィール

tamae

Author:tamae
紅茶が大好き♪紅茶から広がる世界に魅了され、紅茶教室のスタッフとして、さらなる紅茶の輪を広げようと頑張ってます。そして、洋食器やアンティーク、ヴィクトリアンな世界が大好きで、紅茶と一緒に楽しんでいます。

★当ブログ内の写真および記事の無断転写、引用はご遠慮下さい。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
最近のトラックバック
最近のコメント
FC2カウンター
ブログ内検索