fc2ブログ
Admin

Treasure in my tea life

日暮里にある会員制の紅茶教室、「ChaTea紅茶教室」でスタッフとして働きながら、さらなる紅茶の世界をお勉強中~。「紅茶のある暮らし」が与えてくれた宝物・・・を綴っていきます♪
2014 031234567891011121314151617181920212223242526272829302014 05

摘んだ茶葉で紅茶作り 

先日のお茶摘みの際に自宅用にも茶葉を持ち帰らせてもらったので、帰宅後は夫婦で紅茶作りに勤しみました(^^)

まずは茶葉の水分を半分ほど飛ばす萎凋という作業から。
今回は室内で約24時間。時々、茶葉を優しく混ぜ合わせながら、程よい状態になるまで待ちます。

この萎凋の行程が大事だと、年々お茶作りを経験しわかってきました。

それから、茶葉の揉捻作業へ。
今回、夫は笊の上でグルグルと揉みあわせる台湾式、私は昨年、碧先生とみえさんが研修に行き学んできた手のひらの上での揉捻をするネパール式でとタイプをかえて挑戦してみましたよ。




揉み方が違うと、茶葉の仕上がりの形も違い、なかなかに面白い変化がありましたよ。

サロンで扱っているネパールの茶葉の形状にも妙に納得しました(^^)

揉捻のあとは、発酵、乾燥へと続きます。
この作業中、お部屋にお茶の香りが漂って、なんともいえない幸せな空間になるのですよ~。

緑色の葉が、こうした変化を経て美味しいお茶となるのですから不思議ですよねー。

また、生葉の時には籠いっぱいあったものが完成後には半分以下に…。

より有り難みも実感できるというものです。

問題なのは仕上がりですが、今回のは、茶葉の形状、香り共になかなか良い仕上がりになったのでは…と思っています。

サロンに持っていって、スタッフにも試飲してもらおうと♪

また来月にもスタッフでお茶摘みの予定があるのですが、ひと足先に良い手慣らしとなりました(*^_^*)

[ 2014/04/30 21:52 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ロワゾー・ド・リヨンさんの最終日 

本日が湯島のケーキ屋さん「ロワゾー・ド・リヨン」さんの営業最終日でした。

オープンの頃から9年間、サロンのレッスンでのお菓子としてだけではなくプライベートでも本当にお世話になりました。

突然のシェフの急逝により致し方ない・・・とは思いますが、もうこちらのお店のケーキが食べられないなんて本当に残念でなりません。

シェフの奥様が生徒様だったというご縁で、サロンでお出しするケーキも特別なオーダーを受けてくださったり、日暮里のサロンに移転してからは、ケーキの配達まで・・・とわがままなお願いも快く引き受けてくださったこと、本当に本当に光栄でした。

これまでのいろいろなことが思い出され、ウルウルしてしまいます・・・。




最後に、この宝石のようなケーキたちに会いにお邪魔してきました。
最終日ということもあってかお店は大盛況でした。

Cha Teaにも通ってくれていた元スタッフの女の子も、最後に・・・とお手伝いにきていました。
「最後にお手伝いができて良かった」と目に涙をためていたのが印象的でした。

多くの人に愛されていたお店がなくなるって、本当に切ないですね。

感謝の気持ちをこめつつ、2階のティーサロンで最後のティータイムも堪能させていただいてきました。
ケーキも紅茶も美味しくて幸せでした♪




そして、自宅用にも購入させていただきましたよ。
せっかくならば、この最後の美味しいケーキの味を姪っ子たちにも食べさせたい〜〜と、帰宅後に我が家に招待してお茶会を♪
子供は正直。「美味しい、美味しい」と本当に喜んでくれました♪

生ケーキは、形で残しておくことができないのが残念・・・。

少しでも長くこの味を自分の舌の記憶に留めておかなくては〜ですね。
いくつか日持ちのするお菓子も購入してきたので、ゆっくりと味わっていただきたいと思います。

9年間、公私共々ありがとうございました。
[ 2014/04/29 22:13 ] スウィーツ | トラックバック(-) | コメント(-)

姪っ子と一緒にお茶摘み&製茶体験 

ゴールデンウイーク前半には、姪っ子たちと一緒にお茶摘み&製茶体験をしてきました。

昨年、初めてお茶摘みをして、とっても楽しかったと。
今年もやりたい~とのリクエスト(^^)
姪っ子たちのそうした気持ちがとっても嬉しかったですね。

特に妹ちゃんのほうが気に入ったみたいで、ずっとやっていました♪

昨年に続き、今年もお世話になったのは小田原の如春園さんの茶畑です。

こちらのお茶屋さんは、昨年のマスタークラスの国産紅茶のレッスンの際に生徒様からも評価の高かった『こゆるぎ紅茶』のオーナーさんのところなのですよー。




まだ本格的なお茶摘み、製茶はこれから…とのこと。

こちらの茶畑では、まさに今年初の新芽を摘ませていただいたとのこと。
お話を伺って大感激でした(^^)
ありがとうございます。

参加者の皆約30名と協力して摘んだ茶葉で、緑茶作りにも挑戦。
お茶揉みの大変さを体感です。

地元の子供ちゃんたちも一生懸命で、とっても可愛かったですよー(*^_^*)

製茶中のお茶の香りが漂ってくると、皆でいい香り~と幸せな気分に♪

出来立てほやほやのお茶の味わいは、別格でしたよー。

自然の恵みを実感できた一日となりました(*^_^*)

そして茶畑に囲まれてのランチティーも最高でしたよ。

摘んだ茶葉も持ち帰らせていただいたので、我が家では紅茶作りも頑張ります♪

美味しいお茶ができますように…。

如春園さんも、また今年も紅茶作りもするとのことでしたので、完成後の連絡が楽しみですね(^^)
[ 2014/04/28 22:23 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

6月のレッスン予約が始まっています♪ 


本日25日、21時より6月のレッスンのご予約がスタートしています(^^)

またまたマニアックで素敵なことが学べるレッスンをご用意しております♪

まずは、ベッドフォード公爵家について学ぶレッスン。
こちらの公爵家は、紅茶を学ぶ者にとっては、外せないお家柄。
アフタヌーンティーを始めたアンナ・マリアさんのお家です。まさに聖地といったところ。

アフタヌーンティーの発祥…というだけではなく、英国王室とも関わりも多く、様々なエピソードもありますので、公爵家の歴史と共に紐解いてみたいと思います(^^)

後半は、アンティークロブマイヤー。
こちらは、ロブマイヤーの天野さんを講師にお迎えして、珍しいアンティークの数々を実際に見せていただきながら…という贅沢なレッスンですよ~。

個人的にも、どんな作品と出会えるのか楽しみです♪




6月は梅雨の時期に入り、少し憂鬱な気分にもなりがちですが、そんな気持ちを吹き飛ばすようなレッスンとなることでしょう~。

どうぞ、よろしくお願いします(*^_^*)


[ 2014/04/25 22:16 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

グリーンテイストに模様替え 



週明けにサロンに出勤したら、キャビネットの一部が模様替えされていました(*^_^*)

桜の季節に合わせて、ピンク、ピンクしていたテイストが、新緑の季節に合わせてグリーンテイストに変身です♪

お部屋全体を模様替えするのは、頻繁には難しいですが、一部だけなら気軽に行うことも可能。

ティータイムの際にも目に入ってくる風景が変化するので、また気分も変わって楽しむこともできます(*^_^*)

個人的にグリーンは、植物などの自然を感じられる色なので、癒されますね。

さらにフラワーハンドルやバタフライハンドルのティーカップですと、より自然のなか…のようにも♪

ティーカップにこうしたデザインが施されているって、本当に素敵ですよね。

先日は、窓を開けていたら、蜂がお部屋に飛びこんできて、ビックリしたこともあったのですが、きっとサロンのなかに自然を感じて、間違えて入ってきてしまったのかな…なんて(^^;;

しばらくは、こうした世界観のなか、ティータイムを楽しみたいと思います(*^_^*)



[ 2014/04/24 08:59 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

薔薇が咲き始めました♪ 



2014年の薔薇の開花が始まりました(*^_^*)

まずは、他の薔薇より、ひと足先に咲いてくれるモッコウバラから。

小ぶりな黄色いお花ですが、たーくさんのお花を付けてくれるので、存在感があります。
今年は、例年以上に蕾が多く嬉しいですね♪

そしてピンクのオールドブラッシュ。
この子は、本当に花付きもよく丈夫なお利口さん。
中国由来の薔薇なのですが、イギリス東インド会社により、西洋にもたらされ、四季咲きの薔薇を生み出すのに一役かったと言う由緒ある薔薇。

お茶の輸入と共に、東インド会社により、運ばれたのだと思うと感慨もひとしお(^^)
大切な薔薇の一つとなりました。

近頃は、こうした薔薇を愛でつつ、マグを片手にお庭をチェックする時間が、至福となっていますよー(^^)

少しでも長く楽しめたらいいな…♪



[ 2014/04/23 08:57 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

英国紅茶と統計 


本日より、スタートするマスタークラスのレッスンは、『英国紅茶と統計』。

タイトルだけ見ると、なんとも固そう、苦手だなと思ってしまう方もいるのでは。

もし、私が生徒だったら、頭を抱えてしまうかもしれません(^^;;

でも、ご安心くださいね。

紅茶の輸入や輸出、消費などの数値的な統計と英国紅茶の歴史を照らしあわせ、何故にこうした数値が出ているのかを読み解いてみよう~というレッスンとなっています。

Cha Teaらしい視点で、いろいろとご紹介していきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いしますね(*^_^*)

もちろんお勉強のあとは、とびっきりのティータイムが待っていますので、お楽しみに♪




[ 2014/04/22 13:48 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

お気に入りのルフナティー 

いろいろと新茶が入ってきている近頃・・・。

どのお茶を楽しもうかしら・・・とティータイムの準備をするのも楽しくなりますね♪

お菓子にあわせて、天気や気分にあわせて、一緒に楽しむ相手にあわせてなどTPOによって、セレクトする茶葉もかわってきます。
ほんと選ぶ楽しさがありますね♪

可愛いカップケーキにあわせ、さてさてどの茶葉を選びましょう〜?

お腹もすいている時だったので、コクのあるミルクティーであわせましょう〜とスリランカのお茶、ルフナをセレクト。




カップケーキ自体もバタークリームたっぷりで濃厚。お茶もしっかりした渋で、甘い香り漂う濃厚なミルクティーと、かなり満足感たっぷりのボリューム満点のティータイムとなりました♪

このルフナの紅茶は、夫のお気に入りのお茶。
ルフナだけは、いつでも茶葉を家においておかねば・・・なのです。
飲みたい時に、「ルフナがないよ〜」となると、とっても悲しそう。。。
似たようなテイストのお茶でアッサムやキャンディもあるのですが、なぜか違うようなのです。

なので、今回のルフナの新茶もかなり心待ちにしていました。

お気に召してくれるテイストだったようで一安心。

こうしてケーキとあわせてのティータイムの時はもちろんですが、我が家では、見醒めの一杯にお砂糖をいれて甘くしたものをいただくことも多いです。
胃に優しく沁み入ってくる感じが良いのですよね〜。

こうしたお気に入りのお茶に出会えるのって、嬉しいことですよね。
これからも、たーくさん楽しもうと思います♪

[ 2014/04/21 10:52 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

アンティーク家具に囲まれてレッスン♪ 



クルス オー アンティークさんでのスペシャルイベント(*^_^*)

見渡す限り、英国アンティーク家具に囲まれての贅沢なレッスンとなっています。

本当、どこを見ても美しい~。

まず、会場に足を踏みいれた生徒様は、すごい~と歓声をあげてしまうほど。

クルスの店員の方々も、こんなにたくさんの方が1度に会して、興味を持って、喜んでくださる姿を見ることは、普段は見られない光景だと、とっても感激していました♪

せっかくなら、ゆっくりとたくさんのものを見ていただきたいと、熱のこもったレクチャーをしてくださっていますよ♪

本日参加の皆様も、こちらの空間をご一緒に堪能いたしましょう~。
よろしくお願いします(*^_^*)


[ 2014/04/19 09:52 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

アンティーク家具のある暮らし 

いよいよ明日からは、サロンを飛び出してイベント「英国アンティーク家具〜入門編〜」が開催されます♪

アンティーク家具を取り扱っているプロの方に、実際にお話を伺える貴重なチャンスとなっております。

今では第一サロン、第二サロンには様々な英国アンティーク家具が揃っていますが、こうした家具がサロンに登場したのは、日本橋のサロンに移った2005年のこと。

日本橋のサロンにお引っ越し・・・となった時に、新しいテーブルやキャビネットなどを探していた際に出会ったのが、英国アンティーク家具でした。
インテリア雑誌などでは見て憧れていたので、碧先生と一緒に初めてお店に伺った時に、店内に広がるアンティーク家具を見たときの興奮した気持ちは、今でも覚えています♪

実際にサロンで使用するようになり、ただ写真で見て憧れていただけの頃よりも、ひしひしと家具の1つ1つに愛情がわき、アンティーク家具の持つ木の重厚感、温かみ、美しいディテール、デザインなどなど・・・、よりその世界観に魅了されていった私。

今ではなかなか出会えない美しい家具たち、そしてそれが今から100年ほど前の方々が大切に使い受け継がれてきたものだと思うと、その歴史的背景にもロマンを感じますね〜(笑)。




と、だんだんとアンティーク家具に魅了されていった私は、自宅へもお迎えしたいな〜と思うようになっていったのです。
でもアンティーク家具ですので、自分の欲しいと思っているものと出会えるかどうかは、わからないもの。
欲しいと思っているものと出会えたら、本当にラッキー!!

私の場合も、自分の好みや欲しい形、大きさ、材質などにこだわりがあったので、アンティーク家具に変えたいと思った際にも、いつか、いいものに出会えた時にね・・・とコツコツとお金をためて準備していました(笑)。

そうして待ち続けていたところ、マホガニー素材、猫足・・・という運命の出会いがあり、我が家に無事にお迎えすることができ、本当に幸運でした!!

こうしたアンティーク家具との出会いも、まさに一期一会ですね♪
明日からのイベントでも、会場にどんな家具がおいてあるのだろう〜と想像するだけで、ワクワクしてきてしまいます。

明日、明後日という2日間だけの限定のイベントとなりますが、プロのお話を伺った上で、実際に多くのアンティーク家具に触れていただいて、少しでもアンティーク家具の素晴らしい魅力を感じていただけたらな・・・と思います。

そして、サロンにおいてある家具たちにも、より深い愛情と興味を持っていただける機会となりましたら、さらに嬉しいです♪

会場は、都営新宿線「菊川駅」にあります英国アンティーク家具店、クルス・オー・アンティークとなりますので、お間違えのないようにお願いします。

会場にてお待ちしていますね♪
[ 2014/04/17 20:39 ] アンティーク | トラックバック(-) | コメント(-)

ロワゾー・ド・リヨンさん閉店のお知らせ 

【湯島・上野のパティスリーロワゾー・ド・リヨンさん閉店のお知らせ】

公私ともにたくさんお世話になった湯島・上野のパティスリー「ロワゾー・ド・リヨン」さん。
先月オーナーの加登学シェフが45歳の若さで永眠されました。急なことで、本店も以来クローズをしており、今月29日で完全閉店が決まりました。

閉店前の最後の営業日が決まりました。シェフのお写真を店内に飾り、お客間に感謝の気持ちを込めて、お別れ営業になります。
①4月18日(金)~21日(月)11時~19時
②4月24日(木)~29日(祝)11時~19時

シェフのレシピで最後のロワゾー・ド・リヨンのケーキ、ぜひ食べ納めしてください。

moblog_5fec34ac.jpg

オープンの頃から知っているだけに、本当に悲しく残念な気持ちでいっぱいです。

私も今迄の感謝の気持ちを込めて、できる限り伺いたいと思います。

加登シェフのご冥福を心よりお祈り申し上げます・・・。

[ 2014/04/16 01:08 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

お庭にティーポット&カップ 



もともと、お家で過ごすのが大好きなのですが、これからしばらくは、ますます出無精となりそうです。

というのも、お庭の作業をしているだけでもあっという間ですし、お庭の日々の変化が楽しくて、楽しくて仕方がないのです。

またスズメやヒヨドリがご飯を食べに遊びに来る様子なども眺められるのも癒やしになっています(*^_^*)

一日バタバタと動き回っているサロンにいる時とは、全然違う時間の経ち方…。

こうした時間が私には、心の充電となっているのです。

そして、玄関前にお花のタワーを作って、さらなる癒やし空間をプラス^_^

一気に華やかな空間が誕生~。
帰宅した夫にも好評でした♪

そして、ティーポットとティーカップの形の鉢にもお花を植えて、我が家らしい演習も(^^)

これから、大きく育ってきたら、ますます玄関のポイントとなってくれそうです。

我が家の春のクオリティーシーズンに向けて、薔薇だけではなく、様々な植物たちの準備も整ってきています~♪



[ 2014/04/15 08:03 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

本の出版に向けてラストスパート 


朝から、快晴ですねー(^^)

ちょうどリビングのカーテンを開けたら、太陽とランプのガラスが反射して、壁にとっても綺麗な光りのプリズムが誕生♪

少ししたらなくなってしまい、ほんの一瞬に垣間見られた光景でした。

朝から、こんな綺麗なものを見ることが出来たので、一日、気分よく過ごせそうです(*^_^*)

本日は、サロンに出勤してお仕事です。
1月から取り組んでいた新刊の出版に向けての作業が、いよいよ佳境に入ってきました。

初稿原稿に続き、プロの校閲さんがチェックしてくださった原稿が届きました。

私たちの原稿をそうしたプロの方に細かくチェックしていただけるなんて、本当にありがたいこと。

校閲さんに指摘していただいた部分と、改めて私たちがチェックした部分や写真などを照らし合わせて、間違えがないように入念な確認作業に入っています。

この作業が終わると入稿…とのことなので、ここで間違えがあっては大変。

スタッフ総出で、多くの目でチェックしています。

楽しみにしてくださっている方々に喜んでいただけるよう、恥じない本となるよう頑張ります(^^)

本日もレッスン&原稿作業組とにわかれて、チームワークで乗り切ります~。


[ 2014/04/13 08:42 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

原点のお茶、ディンブラ・マタケリー茶園 



インド、スリランカから続々と新茶が届いて、よりティータイムが充実しワクワクした日々を過ごしています(^^)

今年、スリランカから届いたディンブラのお茶がマタケリー茶園のものだと知った時、個人的には、かなりテンションがあがりました♪

今では、サロンで使用している茶葉は、ほとんど直輸入していますが、私がChaTeaに通い始めたばかりの10年ほど前は、違いました。

そして通い始めて少したった頃、碧先生がスリランカから茶葉を輸入しはじめたと知り、すごい、すごーいと感激しました(^^)

実は、そのお茶がディンブラのマタケリー茶園の茶葉だったのです♪

届きたてのお茶って、こんなに美味しいんだ、いい香りがするんだと知り、かなりご機嫌になった私。

きっと、すごく気に入ったのが顔に出たのでしょう(^^;;

そのあとしばらくして、碧先生から嬉しいお誘いが。
『茶葉詰めを手伝ってくれないかしら?』と。

スリランカからキロ単位で届く膨大な量の茶葉の香り、感触はどんなだろう、どんな形で日本に届くのだろう…と興味津々だった私は、もちろん二つ返事でOK(*^_^*)

そして茶葉部屋に入り、まずはその香りに感激、量にビックリ、茶葉の感触に感動~と、すっかり茶葉の虜に…。

その後、茶葉詰めがあるたびにお手伝いさせてもらうようになり、より紅茶が好きになっていきました。

まさに茶葉にノックアウトされたのです。

私がCha Teaのお手伝いをするきっかけとなった原点のお茶が、マタケリー茶園の紅茶というわけなのです(^^)

まさかその頃は、今のように講師という立場となって、レッスンをするとは夢にも思っていませんでしたが…。

人生、何がきっかけで変化するかわからないものです…。

紅茶が好きというのだけは、ずっと変わりませんけどね。

本日より、プロフェッショナルクラスのレッスンがスタートしますが、参加される生徒様も、こちらのレッスンを受けてみよう、紅茶の先生を目指してみようと思ったきっかけは様々でしょう。

皆様にとって、より紅茶が好き、楽しいと思い続けてもらえるようなレッスンになれば良いなと思っておりますので、しばらくの間、一緒に頑張りましょう(^^)


[ 2014/04/10 08:50 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

すくすく成長中~ 



大好きな薔薇シーズンが刻々と近づいてきています(^^)

ほんのひと月前には、色味の少ない寂しいお庭だったのですが、あっという間に緑豊かな、お花の香り漂う庭となってきています♪

天気予報を信じると、もう冬日はないとのこと…。

ますます生長することでしょう~。

昨年以上の景色に出会えることを期待しているのですが、なにせ自然がもたらしてくれることなので、いったいどうなることやら…。

でも、またそれも楽しみなのですけどね。

新茶と出会うのと一緒。
今年出会う薔薇との一期一会の出会いを心待ちにしている日々なのです。

そうそう、今年の西武ドームで開催される「国際バラとガーデニングショー」では、「赤毛のアンのお庭」が再現されたコーナーも登場するそうですよ〜!!

薔薇好き、ガーデン好き以外の別の血も騒ぎますー。

憧れの世界に少しでも近づけるように、我が家の庭のお手入れも励みたいと思います(*^_^*)

[ 2014/04/08 23:22 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

楽しみな『花子とアン』 

先週からスタートしているNHKの朝ドラ「花子とアン」。

ご覧になっている方も多いのかな?

街中で大きな看板を見つけ、ついついパチリと!!




主演の吉高由里子ちゃんのハイカラさん姿、可愛いですね♪

私もこちらは連載がスタートする前から、とっても楽しみにしていました。

明治、大正と好きな時代のお話なのに加え、さらに大好きな物語「赤毛のアン」を日本に紹介するきっかけとなった翻訳家、村岡花子さんのお話なのですもの。

私にとって、赤毛のアンは子供の頃から大好きな大好きなお話。
TVアニメで見たのが最初だったのですが、そのあと、絵本や小説と・・・ステップアップしながら、主人公アンになったつもりで楽しく読んでいました。
私も子供の頃から、アンのように空想好きでしたので・・・(笑)。

そして、「花子とアン」のドラマを見ていると、村岡花子さんもそんな幼少時代を過ごしたのだと・・・。
だからこそ、「赤毛のアン」のお話を素敵に紹介することができたのだ・・・と思いました。

ドラマを見ていても、花子とアンのそっくりな部分、「赤毛のアン」のなかのエピソードが盛り込まれている・・・なんて思う部分もあったりと、ファンならではの楽しみ方もできて、楽しいですね。

私にとって、赤毛のアンは、とても影響を与えたお話の1つなので、今後のお話の展開が楽しみで、楽しみで仕方ありません〜♪

私がマイホームを建てる際にも、「赤毛のアン」の家のような可愛いお家に住みたい!!というのが、一番の希望で、輸入住宅を建てると選択をしたのです。
そして、アンのように自然に囲まれた温かみあふれる生活がしたい・・・と、そうしたイメージを膨らませつつ、今のお家を設計、建築していただいたのです。

なので、アンのお話に出会っていなければ、今の私の生活も変わっていたかもしれないと思うほど、影響を与えてくれた貴重な貴重なお話。

なので小さな花ちゃんに「ありがとう〜」「がんばれ〜」と声をかけながらドラマを拝見しています(笑)。

これからしばらく続く女学校時代は、より好きな世界観と重なるので、より期待大ですね♪


赤毛のアン―赤毛のアン・シリーズ〈1〉 (新潮文庫)赤毛のアン―赤毛のアン・シリーズ〈1〉 (新潮文庫)
(2008/02/26)
ルーシー・モード・モンゴメリ

商品詳細を見る






[ 2014/04/07 17:12 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

写真展『ヘルマン・ヘッセに捧ぐ シッダールタの旅」 

以前、サロンでも「茶馬古道の旅」の講演をしていただいた写真家の竹田武史さんの写真展が、4日より新宿のコニカミノルタプラザ(新宿高野4F)にて開催される・・・とご連絡をいただいていたので、早速足を運んできました。




「ヘルマン・ヘッセに捧ぐ シッダールダの旅」というテーマの写真展となります。
竹田さんご本人が、ヘッセの描いた小説、シッダールダをもとにインドを旅し、撮影してきた美しい写真の数々が飾られています。
写真と小説のなかの描写が見事に調和された見事な世界観が演出されていました。


(以下 コニカミノルタプラザHPより抜粋)

『20世紀に活躍したドイツの作家ヘルマン・ヘッセは、文明批判と人間の生きる意味を問う多くの作品を残しました。なかでも、自らの宗教体験をもとに描いた『シッダールタ』は全世界で1000万人を魅了した不朽の名作として知られています。
一昨年、私は大学時代からの愛読書である『シッダールタ』を携えて、小説の舞台となった北インドの仏跡・聖地を巡礼しました。仏陀の足跡を辿りながら、あるいは北インドの大地に生きる人々の営みから、物語を視覚化してみたいと考えたからです。今回の展示では、物語に描かれた心象風景を追った写真とヘッセが紡いだ文章を道標に、原作世界をイメージトリップしてもらえるような構成を試みました。シッダールタの、ヘッセの、そして私自身の、魂の彷徨と覚醒の旅を感じていただければ幸いです。』
 





なにはともあれ、実際に見ていただくのが何よりだと思います。

竹田武史写真展『ヘルマンヘッセに捧ぐ シッダールタの旅』
・会場:コニカミノルタプラザ・ギャラリーC
・会期:2014年4月4日(金)―4月14日(月)
・時間:10:30-19:00(最終日は15:00まで)

本日は、幸いなことに竹田さんご本人によるトークショーも開催され、インドの旅の間の面白エピソードなども伺うことができてラッキーでした♪

こちらで紹介された写真をもとに著書も出版されていますので、こちらもあわせてご覧いただけると、より楽しめるのではないかと思います。

シッダールタの旅シッダールタの旅
(2013/04/26)
ヘルマン ヘッセ、竹田 武史 他

商品詳細を見る


ぜひ、足を運んでみてくださいませ♪
[ 2014/04/05 21:58 ] お出かけ | トラックバック(-) | コメント(-)

サロンの窓からお花見♪ 



東京近郊は、この週末がお花見の見納めかしら?

開花してから、荒れ模様のお天気もあったので心配でしたが、長持ちしてくれて良かった(^^)

贅沢なことにサロンの窓からは、お隣のお寺で、見事に咲いている桜がとっても良く見えるのです♪

お部屋のなかから眺める桜というのが堪能できてしまうなんて、本当に幸せです。

レッスンにいらした生徒様とこの幸せを共有できるのが、また最高ですね。

雨風を心配することもなく、お気に入りのインテリアに囲まれつつ、可愛い食器やグラス、カトラリーにまでこだわって、至福のティータイムやお食事ができる期間限定の特別なティールームの登場です。

もちろんこの時期限定の桜のスイーツをいただいたら、言うことなし(*^_^*)

桜柄のティーセットも大活躍していますよ♪

どうか少しでも長くこの景色が楽しめますように…。


[ 2014/04/04 11:52 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

紅茶会社のオリジナルグッズ 


サロンのなかには、紅茶に関する資料がたくさん点在しています(^^)

とっても貴重なアンティークから、おもちゃのような愛らしいグッズまで、分野は幅広く…。

そうしたアイテムを見るだけではなく、実際に触れることもできるというのが、また嬉しいのですよね。

これは、教室を主催している碧先生のポリシー。
生徒様だけではなく、私たちスタッフにとってもお勉強にもなり、有難いことです(*^_^*)

いつでも様々なものがありますが、現在のサロンでは、マスタークラスのレッスンにあわせて、紅茶会社ブルックボンドとリプトンに関するグッズが、より多く飾られています♪

カラフルな色合いのものが多いので、サロンのなかが明るく感じられますね(^^)

マグカップ、ミニカー、ぬいぐるみ、トレーディングカードなどなど。
こうしたものは、オリジナルでノベルティグッズとして出た販促品たちだったりもします。
いわゆる、おまけ…ですね。

こんなのもあったのねーと思うものもあり、見ているだけで楽しくなります。

今も、おまけをつけて商品を販売さしているメーカーさんは多々ありますが、1800年代に創業したこの二つの会社が、すでにそうした商法をしていたのだと思うとビックリですね。

小さなアイテムもありますので、レッスンにいらした際には、いろいろと探してみてくださいね(^^)


[ 2014/04/03 11:36 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

新○○ 



いよいよ4月。今月は、新年度、新学期、新生活など新たなスタートを切るための言葉が多くきかれる月なのではないかな…と思います。

自然と気持ちも引き締まりますね。

サロンのほうも、新刊に向けての準備、新マスタークラスのレッスンのスタート、新茶の入荷など、『新』のつく言葉が目白押し(^^)

皆様にとって、イメージされる『新』のあとに続く言葉は何かしら?

新茶のほうは、まずは第一弾で待ちに待ったダージリンファーストフラッシュDJ1が入荷してきましたよー♪

まさに2014年の初摘み、初製茶のお茶。
なんとも嬉しい縁起物。

昨日は、この茶葉の香りがサロン中に漂っていて幸せでした(*^_^*)

サロン、ネットショップにて取り扱っていますので、ぜひぜひ、フレッシュな香り、味わいを楽しんでくださいね♪

こうした新茶に出会える幸せ、より多くの方に知っていただけたら嬉しいですね。

新しいお茶との出会いと共に、新たな紅茶好きな方との出会いにも恵まれたら、さらに素敵ですね。

本日は、ファーストレッスンよりスタートしますが、どんな出会いがあるかワクワクしますね♪

新しい習い事に紅茶…なんていかがでしょう(笑)。


[ 2014/04/02 08:29 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)
プロフィール

tamae

Author:tamae
紅茶が大好き♪紅茶から広がる世界に魅了され、紅茶教室のスタッフとして、さらなる紅茶の輪を広げようと頑張ってます。そして、洋食器やアンティーク、ヴィクトリアンな世界が大好きで、紅茶と一緒に楽しんでいます。

★当ブログ内の写真および記事の無断転写、引用はご遠慮下さい。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
最近のトラックバック
最近のコメント
FC2カウンター
ブログ内検索