fc2ブログ
Admin

Treasure in my tea life

日暮里にある会員制の紅茶教室、「ChaTea紅茶教室」でスタッフとして働きながら、さらなる紅茶の世界をお勉強中~。「紅茶のある暮らし」が与えてくれた宝物・・・を綴っていきます♪
2012 101234567891011121314151617181920212223242526272829302012 12

クリスマスなサロンへ 

これからしばらくは、サロンへ出勤するのが楽しみでなりません。

サロンのインテリアは、クリスマスモード一色・・・。
どこをみても愛らしく美しいものに囲まれていて、テンションがアップしますね〜。




扉をあけて目にとびこんでくる大きなクリスマスツリーは、もちろんなのですが、ところどころにちりばめられているクリスマスグッズもた〜くさん。




小さなアイテムに気づいていただけると、さらに嬉しくなりますね。




宝物さがしのようにサロンのインテリアを楽しんでいただけましたら、幸いです。

明日からのイベントに向けて、またサロンのインテリアも変化しますよ〜。

さらにヴィクトリアンな世界、私もさらに楽しみです♪
[ 2012/11/29 11:06 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

日本の半発酵茶♪ 


本日は、サロンにゲスト様をお迎えしてスペシャルイベントを開催させていただきました

自由が丘校で学ばれた生徒様で日本茶にも精通なさっている南野様

南野様のご縁で、静岡の菊川市の茶業研究センターにて開発中の貴重なお茶、日本の新しい香り茶「つゆひかり」の試飲をさせていただく機会に恵まれました

まだ研究中で、今年も3キロしか生産されなかったものを数量わけていただけたとのこと…。

モニターとして感想をお伝えするというお手伝いを兼ねてのレッスンをお願いしました

香り茶というだけあり、台湾の包種茶を思わせるような甘~い香りが感じられました


皆様の感想もそれぞれで、南野様も面白いと喜んでいらっしゃいました

私たちの感想がこのあとの生産にも影響を与えるかもしれないと思うとドキドキしますね

今後がたのしみですね

貴重な体験をありがとうございました
[ 2012/11/27 21:47 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

セイロンティーパーティー、無事に終了♪ 

スリランカから帰国してあっという間に日々がすぎ、無事に生徒様と楽しむセイロンティーパーティーも終了いたしました。
参加してくださったみなさま、ありがとうございました

レッスンでお出しした、現地で入手してきたスパイスを使ってのカレー料理、とっても好評でよかったです。




私は辛いものが苦手だったのですが、ここ数週間ですっかり慣れたようで・・・。
スパイスの刺激が心地よく感じられました




スパイスと食材のうまみがぎっしりと詰まったスリランカ料理、個人的にもかなりはまりました
これは自宅でも出番が増えることでしょう〜。




そしてローカルな甘いミルクティーとスウィーツたち、カレー料理を食べたあとだとさらにおいしさも倍増でしたね〜

ご一緒に常夏のスリランカ気分が満喫できて、私たちスタッフもとっても楽しかったです

ぜひぜひ、ご自宅でもおいしいスリランカ料理と紅茶でカレーティーパーティーを楽しんでくださいね

スリランカ気分で盛り上がったあと、お次はクリスマス気分へ

第一サロンに続き第二サロンにもクリスマスツリーが登場です〜。

かわいいお菓子を使ったクリスマスツリー。お部屋に入るとあま〜いクッキーの香りが・・・

まったく違う雰囲気のツリーが2つ楽しめて、なんだかお得な気分ですね

どちらのツリーも、今年もたくさんの生徒様に見ていただけましたら、うれしいです
クリスマスまであと一ヶ月。おおいに盛り上がりましょう〜。

そして、本日21時からは、来年1月のレッスンのお申し込みも開始ですので、こちらもどうぞよろしくお願いしますね
もう来年・・・と思うと、1年のすぎるのは、本当にあっという間ですね。

充実した日々が過ごせるよう、日々を大切にしないとと思います・・・。
[ 2012/11/26 20:21 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

スリランカで出会ったお花たち 

とっても寒い日々が続いている近頃のお天気・・・。冬の到来を実感しますね・・・。

スリランカの常夏の景色が懐かしくなりますね

茶畑の緑色もとっても綺麗な景色でしたが、所々で出会ったお花たちも美しい姿でした

aIMG_5681.jpgaIMG_5283.jpg

aIMG_5369.jpg

南国には、真っ赤な色合いのお花がよく似合うように思います。
かなり目を惹きました

aIMG_5754.jpgaIMG_5755.jpg

日本で育てているお花とは、また雰囲気の違うお花に出会えるのも旅の楽しみの1つですね。

植物は持ち帰ることはできないので、その美しさを目に焼き付けて・・・。

aIMG_4951.jpg

イギリスの植物好きの影響が所々に現れているのか、綺麗なガーデンも多くあり、私にはとってもよい目の保養、心の癒しとなりました

日本は寒くなってきたとはいえ、バラを育てる者にとっては、これから冬に行わなくてならない作業がた〜くさん。
私も綺麗なお庭の姿を目指したいと思います。

旅行を通して刺激をうけてきたことを、これからの日々でもいろいろと生かしていけるようにがんばります

[ 2012/11/25 10:00 ] フラワー | トラックバック(-) | コメント(-)

第一サロンにクリスマスツリー登場~ 

第二サロンは、セイロンティーパーティーが繰り広げられているため南国ムードでいっぱいですが・・・。

その一方で第一サロンでは、クリスマスに向けての模様替えが行われていました

大きな大きなクリスマスツリーが今年も登場です




やっぱりこの景色、好きですね〜

今年は、少し大人っぽい雰囲気になりましたよ〜。

私は第二サロンでレッスン中だったのですが、レッスン後第一サロンに戻ってこの姿を見て、大興奮でした
今年は、男性陣たちがとってもがんばってくれたようです。
ありがとう〜。




もちろん、ツリー以外にも随所随所にすてきなクリスマス空間が・・・。

これから一ヶ月、少しづつ変化させながら楽しんでいきたいと思います

クリスマスまでの期間限定のインテリア、ご一緒に盛り上げてくださいね。

第二サロンもセイロンティーパティー後には、もちろんクリスマスモードになりますので、こちらもお楽しみに〜
[ 2012/11/24 21:36 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

スリランカでイギリス気分を満喫♪ 

スリランカは、イギリスの植民地だった時代があるので、その面影が今でも残っているのも魅力の1つ。

特に建物には、だいぶ多く残されているように思います。

統治時代にイギリスからやってきた、イギリスの総督が住んでいた別荘や、茶園のオーナーたちが住んでいた家などが今はホテルやレストランなどに改装され、使用されています

aIMG_5291.jpg

ほんとビックリするくらい素敵な空間。

特にヌワラエリヤは、よくリトルイングランドと表現されますが、納得の景観です。
チューダーやジョージアン、またまたスコットランドの石造りの建物など様々な建物に出会えました。

aIMG_5340.jpg

ホテルやレストランめぐりをしてインテリアを見てまわる・・・というだけでも、十分に楽しめそうです。

aIMG_5479.jpgaIMG_5040.jpg

西洋のインテリアが大好きな私にとっては、まさに夢の空間でした。

aIMG_5015.jpg

こんな空間に1週間くらいの~んびりと滞在できたら、気持ちいいでしょうね~

aIMG_5244.jpgaIMG_5344.jpg

スリランカは数年前まで内戦が行われていたので、観光に力をいれるなんてことは無理だったのですが、内戦が終わり、現在は観光にもかなり力を入れているようです。

道路事情もよくなり、起伏の激しい道もだいぶ通りやすくなった・・・と以前、スリランカにきたことのある碧先生が感心していました。

ホテルなどのリニューアルも相次いでいるようで、ますます魅力的な空間になっていきそうですね。

以前はアフタヌーンティーをいただけるホテルも少なかったようですが、ここ最近は、だいぶ増えてきたとのこと。

aIMG_5292.jpg

もちろん私たちも場所は名前で選んで・・・。
「セントアンドリュースホテル」で楽しんできましたゴルフの聖地として、有名スポット。

aIMG_5294.jpg

イギリスのお菓子と現地のフードがどちらも楽しめる、かなりボリュームたっぷりのアフタヌーンティーをお天気が良かったのでお庭でいただいてきました

aIMG_5313.jpgaIMG_5314.jpg

自然のなかでのティータイム、まさに至福のひとときでした。

お茶のサービスなどもよく、ミルクティーはミルク・イン・アフターで注いでくれましたよ~。

スリランカなのだけれど、何もいわずお写真だけ見せたら、どこだと思われるかしら???

茶園や工場だけではなく、少しは女性らしい楽しみも満喫できました

いろいろな楽しみ方ができるスリランカ、なんだかとっても良いですよね
[ 2012/11/23 09:00 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ジェームズ・テイラーを求めて・・・ 

紅茶を学んではじめて知った人物。ジェイムズ・テイラー。

スリランカ(当時はセイロン)での紅茶栽培のパイオニア。
彼がスリランカでの紅茶栽培を成功させたことにより、スリランカ=紅茶の国といわれるまでになったのですもの。

aIMG_4861.jpg

旅行中もいたるところでテイラー像に会いました
そのたびに私たちは、大興奮

ただ残念なことに紅茶関係者の間では知られていますが、一般のスリランカの方には馴染みの薄い方のようです・・・。

サロンでは、よしこ先生がテイラー大好きなのです。
残念ながら今回の旅行は参加できなかったので、よしこ先生の分まで、しっかりとテイラーに会ってきました

テイラーがキャンディ地方に最初に開拓した茶園ルーラコンデラ。

奥まったところにあり、道幅もせまいため大きな車では通れず、途中で小さめの車に乗り換えての再スタートでした。
ドライバーさんも、地元の方に交代して、クネクネ道を登っていきましたよ~。
よくも、こんな道を運転できるものだわ・・・と感心してしまいます!!

aIMG_5567.jpgaIMG_5577.jpg

そして、テイラーが1867年に最初に植えたお茶の木が残っている場所へ・・・。
こちらは車は入れないので、プチ登山です。
ガイドさんに「少し歩くけど大丈夫ですか?」と聞かれ、少しなら・・・と思っていたのですが、いえいえ正味1時間くらいの登山となりました

普段、運動不足気味な私には、よい運動になったと思います。

aIMG_5616.jpg

でも頑張って登った甲斐がありましたよ~。約140年ほど前のお茶の木。しかもテイラーがいた場所に立っているのだと思うと感動的。

aIMG_5644.jpg

他にもテイラーが使っていた井戸のあとや住んでいたバンガローの跡地などへも。

aIMG_5658.jpg

そして、テイラーが景色を眺めるのに、見晴らしのいい場所で好んで座っていたという石でできた椅子「テイラーズ・シート」へも。

aIMG_5683.jpg

この日は、残念ながらお天気が悪く、一面が霧だらけで真っ白。
よい眺めは拝めませんでしたが、妄想力を発揮して楽しんできました。

もちろんテイラーのお墓参りも忘れずに・・・。
お墓は、キャンディの街中近郊にありますので、ルーラコンデラの山奥から、山をくだってテイラーの亡骸を運んだのかと思うと、かなり大変だったと思います。

今でも道がそんなによくないのに、当時はさらに・・・。

そう思うと、いかにテイラーが茶園の人々に慕われていたのかがわかりました。

ルーラコンデラ茶園のお茶も購入してきたので、テイラーのことを思って大切に味わいたいと思います



[ 2012/11/22 09:00 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

食道楽なスリランカ旅行~ 

本日よりスタートするマスタークラスのセイロンティーパーティー。

私たちのスリランカ研修のご報告を兼ね、スリランカのお料理を食べながらご一緒に楽しんでいただく予定ですよ

スリランカのお食事は、とっても美味しく、旅の間中、食べてばかりだったような。。。

スリランカといえばカレーは欠かせないお料理。ただカレーといっても種類は様々。
私たちも滞在中で10種類以上は食べたはず。

aIMG_4899.jpg

食材やスパイスの使い方の違いなどで、それぞれに違うお味で、食べ続けていてもあきないのですよね。
毎日食べていましたよ~
具材やお味噌の違いで変化がでて、毎日でも飲める日本のお味噌汁のような感覚に近いかしら?

aIMG_6026.jpg

ただ私たちが頂いたのは、ガイドさんが辛さを控えめに・・・とお願いしてくれていたものも。
ガイドさんには、辛さが物足りないとおっしゃっていました

十分に辛くて舌や唇がピリピリしていたのに・・・

私たちはスプーンを使いましたが、現地の方はやはり手を使って食べています。

aIMG_6035.jpgaIMG_6041.jpg

なんとも器用に食べるものです・・・。

そして、南国のフルーツの豊かなこと
私のだ~いすきなフルーツが食べ放題で感激でした

aIMG_5045.jpg

市場に行くと、これでもか~というくらいお料理の食材やスパイス、フルーツがどっさりと売られていましたよ~

aIMG_5385.jpgaIMG_5391.jpg

色合いがカラフルで見ているだけでも楽しい空間でした

もちろんその場でカットしてくれて、食べることもできます。
大好きなマンゴーとココナッツ。
ココナッツジュースは、スリランカに行ったら絶対に飲まなくてはと思っていたので、念願が叶いました

aIMG_6053.jpgaIMG_6050.jpg

レッスンでは、現地で調達してきたスパイスを使って、実際に食べてきた味を参考に皆様にもおいしいスリランカ料理を5種類ほど召し上がっていただきますので、お腹をすかせて楽しみにいらしてくださいね。


[ 2012/11/21 09:00 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

スリランカの紅茶工場へ!! 

スリランカへ旅立つ直前に・・・、ちょうど行った日からスリランカではヒンズー教のお祭りがあり、茶園で働く方々はお休みとなるため工場が動いていないかも!!という連絡をいただき、皆でびっくり!!

どうしよう〜〜〜〜と思っていたところ、現地のガイドさんが紅茶の仕入れもお仕事にしているため、茶園のオーナーさんや工場に知り合いが多く、幸いにも見せていただけるところをいくつか交渉してくださったおかげで数カ所の紅茶工場を回ってくることができました

aIMG_4838.jpg

ガイドさんには、本当にお世話になり大感謝です。

紅茶の知識も豊富で、工場見学をしながらとっても綺麗な日本語で解説もしてくださるのです。
おかげさまでいろいろとお勉強させていただきました

aIMG_5223.jpg

茶園の規模により多少の違いはありますが、お茶摘みさんにより1日約2万キロ摘まれた茶葉が製茶されていくビックなプロセスを実際に目のあたりにすることができるなんて、本当にうれしい〜。

aIMG_5926.jpg

もちろん製茶中の香りも最高です

aIMG_5995.jpg

実際に作業を見てみたかった紅茶のグレーディング(等級区分)の機械。
単純だけど、よくできた機械だわ〜と改めて実感。
重さや色をセンサーでわけるという最新のものが登場している工場もありましたよ。

aIMG_6012.jpg

そして、工場内つまれた多量のお茶のパッケージたち。

aIMG_6020.jpg


これだけの量のものがあっという間に出荷されてなくなっていく・・・というのですから、いかにスリランカの紅茶が世界中で飲まれているかが実感できます。

aIMG_5490.jpg

さすが紅茶の輸出ナンバー1の国ですね

今まで、日本、台湾、マレーシアと紅茶工場を見てきましたが、またスリランカならでは・・・の世界を知ることができさらなる学びを得ることができました。

レッスンをとおして、またお伝えできれば・・・と思います。
[ 2012/11/20 09:00 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

スリランカの茶畑に感動!!そして茶摘みの苦労も・・・ 

先週は、紅茶を学びはじめて、いつか訪れることができたら・・・と思っていた「紅茶の産地スリランカ」へ行くことが叶い充実した日々を過ごしてくることができました

6日間という短い期間でしたが、旅行会社や現地のガイドさんのおかげで魅力的なスポットにたくさん出会いましたよ〜
しばらくブログにてご紹介していきたいと思いますので、おつきあいいただけましたら幸いです。

まずは、茶畑から・・・。

スリランカは日本の北海道と同じくらいの大きさの小さな国。その中でも紅茶を作っているのは、一部の地域。
短い行程でも、いくつかの紅茶畑、紅茶工場をみてまわることが可能なのもうれしいことですね。

コピー ~ IMG_5463

今回は、ディンブラ→ヌワラエリヤ→キャンディの産地を中心に回ってきました。
高産地、中産地と標高の違う場所にある茶畑の景色も比べられてよかったです。
どこをみても、広大に広がる茶畑の様子には、ただただ感動でしたね〜

見渡す限りの山、ぜ〜んぶお茶畑。

コピー ~ IMG_4966

そして、実際にサロンで仕入れて普段飲んでいる茶畑をみてくることができたのには大興奮でした。

キャンディの「ケニルワース」。

コピー ~ IMG_4802

ヌワラエリヤの「ラバーズリープ」。

コピー ~ IMG_5213

ここで摘まれ、製茶されたものが私たちのもとに届いているのかと思うと、かなり愛着がわきますね。
これから、よりおいしく楽しめそうです。
ちなみに自宅に戻ってから最初にしたティータイムは、ラバーズリープのお茶でした

高産地の霧の中の茶畑の風景もまた神秘的でした。

コピー ~ IMG_5671


本当に短い期間だったのに、いろいろな表情の茶畑をみてくることができて満足、満足

ただ、今回はスリランカのヒンズー教のお祭りに重なってしまい、なんと茶園で働く方はお休みとのことで、お茶摘みをしている方となかなか出会えなかったのは残念・・・。
でも、普段は女性が行う茶摘みですが、女性の代わりに男性がお茶摘みをしているというレアの場面に遭遇できて、これはこれでラッキーっと!!

コピー ~ IMG_5452

そして、私たちも現地の茶摘みの方の苦労を知るべし!!とガイドさんの取り計らいがあり、現地の茶摘みの格好をして、お茶摘み体験をさせていただきました〜。

コピー ~ IMG_5144

最初は、きれいなサリーが着れてわ〜い!!と大喜びだったのですが、サリーをきて斜面の茶畑を歩くことの大変なこと、頭からカゴをしょってのお茶摘みの大変なこと・・・。
茶葉がはいっていないカゴだけでも重い〜。

最後のほうは、かなりサリーも着崩れていました。。。

こんな状態で1日15キロ弱のお茶摘みをしているなんて・・・と身を以て大変さを実感しました!!

こうした経験ができたことで、より一杯の紅茶のおいしさ、ありがたさを感じることができました。

大自然のなかでのこうした貴重な体験ができたことに感謝、感謝です


[ 2012/11/19 15:43 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

テーラー縁の地へ 


あっという間にスリランカでの最終日を迎えてしまいました

茶畑や工場はもちろんのこと、スリランカの文化に触れ充実した時間を過ごしていますよ

今日は、朝からセイロン紅茶の父、ジェイムズ・テーラーのお墓参りからスタートでした

感謝を込めてお参りしてきました

あと数時間の滞在ですが、まだまだ楽しみます~
[ 2012/11/16 14:16 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

スリランカへ出発です~ 


いよいよ本日、スリランカへ出発です~

大規模に広がる茶畑の風景に想いを馳せて…

行って来ますね

帰国後、楽しいご報告ができるようしっかり研修してきますね
[ 2012/11/12 09:13 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

旅の前に… 



明日から、碧先生をはじめスタッフたちとスリランカへ茶園研修に出かけて参ります

私にとっては、初のスリランカ

今までいろいろとお話を伺ったりして、興味津々だった世界を実際に経験することができるのが、本当に楽しみです

やはり百聞は一見に如かずですものね

どんな世界に出会えることやら

いろいろと妄想しながら、旅行の前のティータイムを楽しみましたよ~

しばらく家を留守にしてしまうので、お家を守ってもらう夫へ、とびきりの紅茶を…
な~んて

スリランカでも美味しい紅茶と出会えると良いな
[ 2012/11/11 23:55 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

15年もののローズマリー 


小さな可憐な青いお花を咲かせるローズマリー

我が家では、一番の古株の植物です

今のお家に引越して来る前のアパート暮らしの頃からのお付き合い

結婚当初からはまっていたベランダガーデニングで、育てていた子

一緒に今のお家に引越してきて、無事に根付き、玄関前で存在感をアピールしています

ベランダガーデニングの時は、鉢植えだったので小さかったのですが、いまは地植えなので、放っておくと大変なことになるほどの成長力です

美肌効果もあるので、これからの乾燥の時期には、ローズマリーウォーターを作ってお肌のパッティングにも活用できます

紅茶とブレンドしたり、お料理に使うのはもちろん、リースのお飾りを作ったりと我が家では大活躍です

我が家ではかかせない存在の植物

さらになが~いお付き合いができるよう大切に育てましょう



[ 2012/11/08 09:00 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ウィリアムモリス(ROSE) 


昨日の雨が嘘のように、今日は、いいお天気

雨で散ってしまうかしら?と心配していた薔薇も、うつむき加減ですが可憐な姿を見せてくれていました

名前に惹かれて購入した薔薇、ウィリアムモリス

19世紀のイギリスでアーツ&クラフト運動を推奨していたデザイナー

今でも彼のデザインが壁紙やファブリックにも使われていて人気のアイテムですよね

第二サロンのレッスンルームやおトイレの壁紙がモリスのデザインですよ~

第一サロンでも、生徒様には見えない部分になってしまいますが事務所兼倉庫の壁紙にも使用しています~

そんなモリスにちなんだ薔薇
朝から、綺麗な姿を見ることができて、ついついニンマリしてしまいます

今日は、第一サロン、第二サロンとダブルレッスン

モリスに囲まれた空間で、ご一緒に楽しく紅茶を学びましょう~
[ 2012/11/07 08:55 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ブラムリーアップルでお料理を!! 

よくイギリス関連の本を読んでいると、ブラムリーアップルとかクッキングアップルなんて言葉が登場してきて、生では酸っぱくてあまり美味しくないので、調理をして食べると美味しくなる・・・なんて言われていて、いったいどんなリンゴなのだろう?と思っていました。

先日、りつえ先生がたくさん仕入れた〜とのことで、おすそわけでいただいて、実物を知ることができました

見た目的には、青リンゴのよう。
少しだけ、そのまま食べても見て・・・。絶対に無理というほどの酸っぱさではなかったけれど、日本の甘いリンゴになれていると、やっぱり厳しいかしら??




りつえ先生がレシピも一緒に渡してくれたので、そのなかから「ブラムリーの豚肉巻き」を作ってみました

火を通すと、とっても柔らかく甘みも増しておいしい〜。お肉も柔らかくしてくれますね




あともう一品は、カレーにも入れてみましたよ。

よく、リンゴの擂り下ろしをカレーの隠し味に・・・というじゃないですか。
擂り下ろさず大きめにカットしていれても、自然にルゥのなかにとけてしまいましたよ〜。

これは、大正解でした
さっぱり感がでて、いつも以上にたくさん食べてしまいました

ブラムリーアップルデビュー、大成功ごちそうさまでした
[ 2012/11/06 18:25 ] フード | トラックバック(-) | コメント(-)

お庭は、もう一つのリビング 


最近は、お天気の良いときにはお庭でブランチを楽しみます

真夏と真冬以外は、我が家にとって、お庭はもう一つのリビング

バラの香りや風の音、鳥の声など自然を感じながら過ごすのは格別ですね

夫の作ってくれたウッドデッキが大活躍です

日射しのあるときは、愛犬の日向ぼっこスペースにもなっています


イギリス人も、お庭を第二のリビングとして活用して楽しんでいますよね

映画や本のなかでも、そんなシーンがたくさん登場していたので、昔から憧れていました

そんな世界観を、自宅で再現できるって、本当に嬉しいこと

よりよい景色のなかで過ごせるようにガーデニングにも励まなくては~

[ 2012/11/05 17:49 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

映画 ウォリスとエドワード 

昨日公開の映画、ウォリスとエドワード〜英国王冠をかけた恋〜を早速見てきましたよ〜

こちらは、英国好きの方ならご存知の方も多いと思いますが、英国王エドワード8世が「愛する人の支えなくしては、王としての責務を全うすることはできない」とわずか11ヶ月で退位を表明したというエピソードを、マドンナが監督をつとめて、女性側ウォリスの気持ちを中心に描いていくというストーリー。



 
「王冠をかけた恋」として、いままでエドワード8世側の立場が描かれるストーリーは多々あり、ウォリスは、王位を捨てさせた女性として悪女的にとらえられることのほうが多かったのですが、この映画は、彼女の苦悩の部分、人間らしい部分などが表現されていました。

以前に公開された映画「英国王のスピーチ」のなかでも、この二人のエピソードが登場してきていますので、あわせて見ると、より楽しめそうですね。

個人的には、王室や上流階級の方々のお屋敷が登場するので、バック背景にうつるインテリアや装飾品などにも興味津々・・・で見ていました

もちろんティータイムのシーンもたくさんありましたよ

ストーリー以外の部分でも楽しめて、よりお得な気分・・・になれました




これから、公開される映画でも興味津々なものがた〜くさん

帰宅後は、これからの予定を考えての楽しいティータイムも。
こうした映画鑑賞も楽しみつつ、芸術の秋を満喫したいと思います
[ 2012/11/04 17:31 ] お出かけ | トラックバック(-) | コメント(-)

香りに誘われて… 



お天気に恵まれた気持ちの良い週末ですね
リビングの窓を開けると甘~いバラの香りが漂ってきます

なんともすがすがしく気分が良いですね

ほんの少し眺めるつもりでお庭に出るのですが、ついつい長居してしまいますね

これはお庭でのティータイムに最適

今月は、これから忙しくなりそうなので、しばしのこうした時間で心と身体のリフレッシュをしたいと思います~
[ 2012/11/03 13:05 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

転写シールでオリジナルプレート作り♪ 


本日よりスタートするマスタークラス、エインズレイPart2のレッスンは、楽しい実践講座

エインズレイジャパンのご協力により、実際にエインズレイで使用されている転写シールを使ってオリジナルのプレートを制作させていただけるのです

制作するのは、ペンブロックのサンドイッチプレート

本来は、シールのカットや貼る位置などもきちんと決まっているのですが、今回は皆様のセンスまかせ

私たちスタッフも研修を受けまたしたが、みな個性的なものができましたよ

実際に作ってみるとプロのお仕事の素晴らしさも実感です

さてさて、どんな作品ができるでしょう?

楽しみですね
[ 2012/11/01 11:25 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)
プロフィール

tamae

Author:tamae
紅茶が大好き♪紅茶から広がる世界に魅了され、紅茶教室のスタッフとして、さらなる紅茶の輪を広げようと頑張ってます。そして、洋食器やアンティーク、ヴィクトリアンな世界が大好きで、紅茶と一緒に楽しんでいます。

★当ブログ内の写真および記事の無断転写、引用はご遠慮下さい。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
最近のトラックバック
最近のコメント
FC2カウンター
ブログ内検索