お茶を楽しむ国は数多くあり、その楽しみ方も様々。
その国の文化が反映されているので、知れば知るほど興味のつきない世界です♪
今回、マスタークラスのロシアンティーのレッスンでは、どっぷりとロシアのお茶文化にはまっていただきました。
ロシアのお茶文化といえば、代表的なお茶道具にサモワールといわれるお湯をわかす道具があります。
お名前を知っている方や、道具を見たことはあるという方は多くいましたが、実際に使って動いているのを見たのは、初めて!!という方が多かったです♪
私も数年前に、この姿を見たときには、とっても感動しました~。
こちらのお道具でお湯をわかしていると、シュンシュンと音が鳴るのです。
この音を聞いているだけで、なんだかテンションがあがります(笑)。
サモワールは、一家団欒の象徴ともいわれるお道具なのですが、実際に使ってみると納得!!
寒い室内だったら、この湯気のたつお道具は暖房変わりにもなるのでとっても温か。
そして、一緒に温かいお茶も楽しむことができる!!となれば、自然と家族も集まってきますよね。
これぞ、お茶の醍醐味。
お茶と共に人が自然に集まってきて、コミュニケーションの役割を果たすのですもの。
今回のレッスンのティータイムの時も、みんなが自然とサモワールを囲むようにお茶会を楽しんでいる姿をみて、なんだかとっても心が温かくなりました♪
とっても雰囲気のいいティータイムでした。
ロシアでの、柑橘系のフルーツを紅茶と共に楽しむというスタイルがあるので、今回は、アールグレイティーの素ともなっているフルーツ、ベルガモットティーを一緒に楽しんでいただきました。
こちらも、またまた大好評でした。
ベルガモットの爽やかな良い香りにも、かなり酔いしれましたね~♪
レッスンの名脇役を務めてくれたのは、
碧先生コレクションのマトリョーシカたち。。。
本当にたくさんの子がいますが、今回のツボは、お茶を受け皿に移して飲む姿が描かれている子たちでしたね。
いやいや、こだわりを持ってコレクションしていくと、こんな子とも出会えるのね・・・とひたすら感心してしまいました。
多くの方に見て喜んでもらえてこの子たちも、きっと喜んでいることでしょう~(笑)。
お国が変われば、また違うお茶文化に出会えるはず・・・。
次回は、どんな世界にめぐりあえることか・・・、どうぞ楽しみにしていてくださいね。