fc2ブログ
Admin

Treasure in my tea life

日暮里にある会員制の紅茶教室、「ChaTea紅茶教室」でスタッフとして働きながら、さらなる紅茶の世界をお勉強中~。「紅茶のある暮らし」が与えてくれた宝物・・・を綴っていきます♪
2010 01123456789101112131415161718192021222324252627282010 03

プチ春の訪れ♪ 

今週の温かさのおかげで、予想通り、お庭のミモザのお花が開花しました♪
これから、少しずつ、お庭を黄色い小さなお花でいっぱいにしてくれることでしょう~。
晴れた日は、青空とのコントラストがと~っても美しいのです~。

去年より、約1週間ほど早い開花となりました。
やっぱり、今年は暖冬ということなのかな???

ということは、薔薇の成長にも、もしかしたら影響があるのかしら?
ちょっと、早く楽しめるのかも・・・。
なんて、考えただけでもワクワクしてきてしまいます~。

サロンへもレッスンへむけ、春のお花のアレンジメントを飾ってきましたよ~。
チューリップ、ストック、スイトピー、カーネーションなどのお花を使ってみました。
コピー ~ DSCF1553 コピー ~ DSCF1545 コピー ~ DSCF1547
チューリップは、「アンジェリケ」という、私がと~っても好きなチューリップ。
秋に球根が店頭に並ぶ時期にも、人気の品種で、出遅れると品切れになってしまうのです。
今年は、ゲットできなかったので、切花で楽しめて、とっても嬉しい私です♪

すでにお花屋さんには、春のお花がた~くさん。
かなり選ぶ楽しみがあります♪
この選んでいるとき、かなり幸せな気分でいっぱいになります~。

作りたいアレンジをイメージを想像しながら、お花選びをするのは、どんなティータイムを楽しみたいかを想像して茶葉を選ぶのと似ているかも。。。

お花にしろ、茶葉にしろ基本的な知識がないと上手に選べない・・・というのも共通していますね。

ついついわからないとお店の方に『お任せ』してしまいますが、自分で選ぶというが上手にできるようになると、さらに楽しみ度もアップできるのでは・・・と思います。

春のお花に囲まれてのティータイム、週末にサロンでレッスンの皆さま、楽しんでくださいね☆

[ 2010/02/27 10:00 ] フラワー | トラックバック(-) | コメント(-)

笑顔いっぱい☆お腹いっぱいなレッスン 

普段は、紅茶の繊細な香りが漂っていることが多いサロン。

今週は、普段には感じられない香ばしい香りに包まれました♪

それは、マスタークラスの「イングリッシュブレックファースト」のレッスンで登場するティーフードの香り。
カリカリベーコンやソーセージなどの燻製系の香りがオーブンから漂ってくる香りです~(笑)。

普段は、ケーキ類が多いティーフードですが、まさに朝食メニューが並ぶこのレッスン。
ソーセージ類の他にも目玉焼きやバターでソテーしたマッシュルームや焼きトマトといったボリュームいっぱいのメニューが登場です。

準備している段階からお腹がすいてきてしまいます~。
テーブルの上に並ぶおいしそうなメニューに、生徒様もお腹の虫が鳴いたはず・・・。
おいしいものを目にし、自然と笑顔も増えましたね。
コピー ~ DSCF1521 コピー ~ DSCF1522 コピー ~ DSCF1520
いろんなメーカーさんのイングリッシュブレックファーストブレンドティーお茶もた~っぷりと楽しんでいただきました。
同じ名前のブレンドティーでも、メーカーさんのイメージやブレンドティーを作る際のコンセプトによって、まったく違う紅茶ができあがること、再認識できたのではないでしょうか?

朝食のためのブレンド・・・ということで、用意したティーフードとの相性もよく、皆さまにも「おいしい、おいしい」とたくさん食べていただけたようでした。
カリカリトーストも、こんなに焼いたら多いかしら?なんて思ったのですが、そんな心配も無用なほどでした(笑)。

準備するのもとっても楽しいブレックファースト!!
今週末の朝は、おいしいブレックファーストはいかがですか?
ぜひぜひ、楽しんでみてくださいね~。

[ 2010/02/26 18:50 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

斬新なティーポット♪ 

サロンにと~っても重いダンボール箱が続々到着しています。

箱を持った瞬間「おも~い」と叫んでしまいます。
中からは、小箱がぎっしり!!

そして登場したのは、鉄瓶のティーポットたち。
それも、とってもカラフルな色合いをした斬新なスタイルの子たちばかり。

鉄瓶というと、「真っ黒でおばあちゃんのお家にあるもの」というイメージが強かったのですが、そんなイメージを払拭してくれるかわいさです♪

作っているのは、日本の工房なのですが、デザインしたのはフランス人。

フランスの血が入ると、こうも変わるのね~としみじみと見入ってしまいました。
コピー ~ DSCF1471 コピー ~ DSCF1473 コピー ~ DSCF1474
早速、鉄瓶で楽しむティータイムを♪

こちらは、来月のマスタークラス「21世紀西洋紅茶事情」のレッスンの中でご紹介予定です。
数種類のカラフルな色合いの子たちなので、好みもわかれそうです~。

紅茶がはいると、また重みも増しますので、お茶を注ぐ際には、皆さまも、気をつけてくださいね。
[ 2010/02/24 10:00 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

サロンならでは・・・ 

生徒さまもだ~いすきな洋食器の世界。
私も紅茶を学ぶことにより開眼した一人です(笑)。

サロンには1客以上のティーカップたちがずら~りと用意されています。
キャビネットの前から、しばらく動かない生徒様もいるくらい。
お気持ちは、とってもよ~くわかります。

テイストの違うティーカップたちが、たくさん並んでいるので、「あっちのが好み、でもこっちも素敵」と目をキラキラさせている姿は、まるで自分を見ているようです。

「欲しいと思っていたもの」「自宅の雰囲気には似合わないのだけど、気になるもの」などを実際に使ってみることができるというのもサロンならではお楽しみの1つかも。
それで、誘惑されてしまう方もいるようですが・・・。

私も自宅には、ピンク系やパステル調のかわいらしいテイストのティーカップばかりなのですが、サロンで、ときどき、まったく違うタイプのティーカップを使ってティータイムをすると、かなり新鮮に感じます。
コピー ~ DSCF1476 コピー ~ DSCF1482 コピー ~ DSCF1481
先日、チョコレートケーキにあわせて、かなりダーク&ネオクラシカルなテイストのティーカップでお茶を楽しませてもらいました。

お茶をしながらも、「我が家にはない雰囲気だわ」とブツブツとつぶやいてしまいました(笑)。
でも、とってもカッコいいと思えるティータイムの一こまでした。

でも、お洋服のテイストを、まったく変えてお出かけ・・・というのは、ちょっと勇気がいるかな~と思いますが、お部屋の中で、テーブルの上だけなら、いつもと違うテイストもいろいろチャレンジできそうですよね。

サロンのティーカップたち、皆さまにも、た~くさんかわいがっていただきたいと思います。

まずは、アドバンスドクラスの洋食器のレッスンで、たっぷりと誘惑されてみてくださいね♪
[ 2010/02/23 10:00 ] 洋食器 | トラックバック(-) | コメント(-)

お庭見守り隊♪ 

今週は、少し温かくなるのだとか・・・。
先週の寒さが身にしみているので、ぽっかぽか陽気が待ち遠しいですね♪

そうなるとお庭のお花たちの成長ぶりも楽しみになってきます。
お庭で、かなりの大木になっているミモザちゃん。
今週あたり、ふわふわの黄色いお花を咲かせてくれるかしら???

でも、この黄色いお花って、花粉症の方には、見た目的に鼻がムズムズしてきちゃうのかしら?
毎年、かなりたくさん咲くのでサロンに持っていこうか悩んでしまうのです・・・。
是非、教えてくださいませ。

ぽかぽか陽気だと私のお庭での滞在時間がと~っても長くなります。

いまは、薔薇は枝ばかりですが、サイネリアやサクラソウといった草花が少しばかり咲いて楽しませてくれています~。

そして、愛犬ちゃんも一緒についてきてくれます。
ウッドデッキの上から私の作業を眺めつつ、一緒にお庭のお花たちチェックをしてくれるのです。
ときどき、葉っぱやお花を食べて怒られていますが。。。
コピー ~ DSCF1489 コピー ~ IMG_4319 コピー ~ IMG_4321

我が家が農薬を使わずにお花を管理しているのは、こうした愛犬ちゃんのためでもあるのです♪

もうすぐ9歳のお誕生日を迎える愛犬ちゃん。
ずっと、こうしてお庭でまどろむかわいい姿を見せていて欲しいです。
一緒にお庭見守り隊を追行していこうね☆
コピー ~ DSCF1500 コピー ~ DSCF1491
日差しが差し込むお部屋でのティータイムもお楽しみの1つ。
ティーカップにお日様の光りあたって、中の紅茶が透けて見える様子がとっても綺麗です。

そして、お茶を楽しむ私の側でも、「何かおこぼれもらえないかしら?」と愛犬ちゃんがウロウロしています(笑)。

そんな愛らしい姿にお茶で乾杯です♪
[ 2010/02/22 18:45 ] 愛犬 | トラックバック(-) | コメント(-)

休日のティータイム 

週末のサロンも、紅茶愛がた~っぷりの生徒様が大集合して楽しいレッスンが繰り広げられているようですが、お休みをいただいている私は、自宅でたっぷり紅茶三昧です♪

ますは、ベットティーからはじまります。
「おいしい紅茶の入れ方」を伝授された夫が、お休みの日は、おいしいミルクティーを運んでくれるのです♪
時には、わざと寝たふりをしていたりする私・・・。
お砂糖をいれた甘めのミルクティーが定番です!!
ふふふ、かなりいい目覚めの一杯です~。
パートーナーにもゴールデンルールをマスターしてもらえると、こんないいことも!!
コピー ~ DSCF0942 コピー ~ DSCF0940 コピー ~ DSCF0936
そして、ブレックファーストティー。
ちょうど、サロンでもこちらをテーマにしたレッスンが行われているので、気分だけでも一緒に盛り上がってます。
レッスンでご紹介しているトーストをたてるトーストラック。
我が家も欲しくなります~。

朝からボリュームたっぷりといただいたあとは、お庭で労働しカロリーを消費します。
作業途中に、お庭を見回りながら、マグカップを片手にお茶をするのもお気に入りだったりします。

お庭での作業は体が冷えるので、作業後は必ずティータイムも。
そして、その時にスウィーツを食べてしまうので、いいのか悪いのか・・・(笑)。
コピー ~ DSCF1483 コピー ~ DSCF1484 コピー ~ DSCF1486
ディナーのときにもお料理のあわせてティーは必須。
和食のときはヌワラエリヤ、洋食のときはディンブラが多いかしら?

そして、お食事後には、寝るまでの間にの~んびりティータイムを数回。。。

なにかにつけて「お茶にしようか」が合言葉のようになっています♪

今日も、まだまだこれからたっぷりと楽しみますよ~。
とはいえ、スウィーツは控えめにしようと思います・・・。
[ 2010/02/21 18:00 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

房総旅行・番外編 

かなり自分の世界を追求してきた房総への旅行ですが、もちろん、愛犬ちゃんへのサービスやお料理などもしっかりと楽しんできましたよ~。

房総らしい世界も満喫できました。
酪農のさとやエリザベス朝・・・とかのお話ばかりでは、怪しい人に思われてしまいそう~なので、ちょっぴり番外編も(笑)。

お泊りしたお宿の看板犬のワンちゃんと仲良く触れ合えた、わが愛犬の姿に嬉しくなる飼い主。
とってもビビリやさんな愛犬なため、普段は、逃げまわってしまうことのほうが多いのです。
やっぱり、看板犬さんは、いろんなワンちゃんと会う機会が多いので、フレンドリーな子たちが多いのかな?
コピー ~ DSCF1220 コピー ~ DSCF1206

でも、ワンちゃんよりもお宿のスタッフの方への愛想のほうがすばらしかったです~♪
いっぱいかわいがってもらえたことが、何よりも満足な愛犬ちゃんでした(笑)。

ワンちゃん用のお食事メニューもいろいろとあったのですが、その中に紅茶のメニューを発見し、大興奮でした!!

房総は海の幸も新鮮で、とっても美味しい~。
ちょうど、お昼にいただいたエビ天丼は、かなりビックサイズでぷりぷりでした~。
いっぱい歩いたけれど、その分、食べてしまったので、まったくダイエットにはならずです~。
コピー ~ DSCF1419 コピー ~ DSCF1214

お宿で食べた朝食もイングリッシュブレックファーストで朝からボリュームたっぷりでしたしね。。。

まぁ、食べることは、旅行の楽しみですものね。善しとしましょう~。

また今回の旅の記念にとっても素敵な絵を見つけてきました。
ちょうど、七宝の作家さんが個展を開いていて、そこで目にとまったのが、お庭でのティータイムのシーン♪
コピー ~ DSCF1452 コピー ~ DSCF1386

テーブルの上にはベリー系がたっぷりのったケーキに紅茶。

「こんな雰囲気の中でお茶ができたら素敵ね。」とこの絵から、将来を妄想する私。

今回の旅行でも、素敵なガーデン風景も拝見してきたので、少しでも理想のお庭へ近づけるように頑張りたいと、ますます思いました。
この絵を励みに精進したいと思います~。
[ 2010/02/19 23:51 ] お出かけ | トラックバック(-) | コメント(-)

16世紀へタイムスリップ 

房総への旅のもう1つのお楽しみは、ローズマリー公園内にあるシェイクスピアカントリーパークでした♪

だいぶ前に建設途中の頃、ローズマリー公園には訪れたことがあったのですが、その時は、綺麗なお花がたくさん咲いている公園というイメージでした。

シェイクスピアは、ベーシッククラスの「紅茶の歴史」のレッスンに登場するエリザベス1世の時代に生きていた劇作家。
そのシェイクスピアが生まれた家や生きていた頃の街並みが再現されたカントリーパークと知っては、これは行ってみるしかないでしょう~!!
この頃の建物のイメージも、なんだか落ち着く感じで好きなのですよね。
木の風合いが感じられる建物が好きなだけかもしれませんが。。。
コピー ~ DSCF1363 コピー ~ DSCF1276
コピー ~ DSCF1367 コピー ~ DSCF1362
16世紀のエリザベス朝のイギリス庶民の暮らしぶりがよ~くわかるスポットでしたよ。
建物や家具・調度品も、素朴なものばかり。
ただ「華やかなイギリス」を想像して訪れると、「あれれ~」と思うかもしれませんね~。

ちょうどレッスンを通して、エリザベス朝の建築や暮らしぶりについて学んだあとだったので、私たち的には、かなりツボ~と思う箇所がいっぱいありました(笑)。
コピー ~ DSCF1291 コピー ~ DSCF1292
コピー ~ DSCF1314 コピー ~ DSCF1323
食器がボテッとした陶器だったり、大事なスパイスなどはピューター製の壷にいれてあったり、見せるために飾ってあったりと、日常品と大切なものとの使い分けがきちんとされていることなどに気づくたびに興奮!!

ガーデンには、当時、大切に育てられていた野菜やハーブについての説明があったりと、足をとめてついついと見てしまう場所がありました。
残念ながら、冬だったので、何も植えられていませんでしたが・・・。

とっても寒い日だったので、他の方たちは、早足で見てまわっているようでしたが、私たちだけは、何故かのんびりモードで楽しみましたよ~(笑)。

パーク内にカフェがあったので、冷えた体は、そこで温かいハーブティーを飲んで、体を温めました。
かなり落ち着く雰囲気の素朴なティールーム。
ゆっくりと本でも読みたい気分になります。
コピー ~ DSCF1381 コピー ~ DSCF1372
華やかなヴィクトリア朝も好きですが、この不思議と落ち着くエリザベス朝の雰囲気も、なかなか良いわね~としみじみと感じてきました。

プチタイムスリップ気分を楽しむには、かなり良いかもしれません。
ただ、もう少し温かい頃に訪れたほうがガーデンのお花たちも綺麗でしょうし、お勧めです♪

[ 2010/02/18 10:00 ] お出かけ | トラックバック(-) | コメント(-)

酪農発祥の地へ・・・ 

毎年、2月3月頃には、プチ旅行を楽しむ我が家・・・。
昨年は、九州・有田への旅行を楽しんできました。1年前のことなのに、もっと前のことのように思えます(笑)。

今年は愛犬ちゃんも一緒に千葉・房総へ。
もともと千葉県に住んでいるので、とっても身近な場所なのですが、その千葉にもと~っても気になる場所があり、ずっと行ってみたいと思っていたのです。
それは千葉県酪農のさと
ここは、なんと「日本酪農発祥の地」とされている場所なのです♪
アドバンスドクラス「紅茶とミルク」のレッスンで、日本人と牛乳についてご紹介しているのですが、以前いろいろ牛乳について調べていたところ、知ることとなったのです~。

しかも千葉だなんて私が住んでいるところではないの~と思い、これは是非、行ってみなくては!!と思ってしまったのです。
なので、今回、行き先を房総と決めたときに夫に、「ここには寄ってください~」とお願いしたのです(笑)。

今から約280年前の江戸時代。時の将軍、徳川吉宗がインド産の白牛3頭を輸入して、この場所で飼育し乳製品を作ったことが、近代酪農の始まりとされているのです。

現在は、牛といえば白・黒のホルスタインが主ですが、セブー種と呼ばれるラクダのようなコブがある白牛がはじまりなのです。
残念ながら、吉宗さんが輸入した牛さんは、明治初期に疫病で途絶えてしまったそうなのですが、今はアメリカから輸入された白牛さんが8頭、この地で飼育されています。
コピー ~ DSCF1397 コピー ~ DSCF1413
コピー ~ DSCF1398 コピー ~ DSCF1390
その牛さんを見たくて訪ねてきました。
雨というお天気だったので、放牧されている様子を見ることはできませんでしたが、近くでバッチリと見てくることができました。
牧場内には、「酪農発祥の地」の記念碑も♪

確か去年は「嬉野茶発祥の地」の記念碑を撮ってきたように思います。
いつでも、やってることは同じです~(笑)。

牛乳についての博物館も併設されているので、いいお勉強にもなりましたよ。
お天気のせいなのか・・・誰もいず、貸切状態でした~。

そして、またまた嬉しい発見、偶然も。
白牛さんのミルクから作られたという将軍様に献上されていた乳製品は、「白牛酪」と呼ばれ、ミルクに砂糖をいれてゆっくりと煮詰め石鹸程度の堅さにしたもので、疲労回復、解熱の特効薬として使われていたとのこと。

「白牛酪」と聞いたとき、この名前知ってる、聞いたことある・・・と思ったのです。

お気に入りの和菓子屋さん白妙の銘菓として知られているお菓子の名前は「白牛酪餅」。
もしかして、何かつながりがあるのでは・・・と思ったところ、ビンゴでした!!

白妙さんは千葉にある和菓子屋さん。
酪農発祥地にちなんで、この「白牛酪」を参考に、現代版においしく作ったお菓子なのだそうです。
ずっと前から大好きだったお菓子が、こうしてつながっていたなんて・・・と嬉しくなり、旅行後、早速、白妙さんに買いに行ってしまいました。
コピー ~ DSCF1422 コピー ~ DSCF1425
そうしたら、きちんとお菓子の側に説明書きがありました~。
以前は気づかなかったのに、やっぱり興味の持ち方によって、こうも変わるものなのね・・・と実感しました。

紅茶のお勉強から、ミルクのお勉強へ発展し、こうした新たな発見があること、とっても嬉しいことです。

今回は生憎のお天気だったので、また天気のいい時に訪れることができたらいいな~と思っています。
大自然の中でも白牛さんが見たい~。
[ 2010/02/17 10:00 ] お出かけ | トラックバック(-) | コメント(-)

麗しきアウガルテン 

心待ちにしてマスタークラスのレッスンが本日よりスタートします♪
サロンでも、ファンの方が多いことでしょう~。
ヨーロッパで2番目に誕生した磁器窯「アウガルテン」についてとりあげます。
コピー ~ DSCF1187 コピー ~ DSCF1190
個人的にこの窯の作品は大好きです。
白磁の美しさ、金彩の繊細さ、絵柄の愛らしさなど、1つ1つ手作りだからこそ感じられる魅力がたっぷりとつまっているように感じるのです。
お値段的には、目がとびててしまうほど・・・な作品が多いのも、ある意味納得できます。

だからこそ遠い存在で魅力にも感じるのかしら???(笑)

今回は、「アウガルテン基本編」として、時代ごとの様式なども踏まえてこの窯の魅力にせまっていきたいと思います。
コピー ~ DSCF1199 コピー ~ DSCF1192
コピー ~ DSCF1194 コピー ~ DSCF1202
サロンにも素晴らしいアウガルテンの作品たちが飾ってありますので、たっぷりと見てあげてくださいね♪
きっと、好みも様々だと思いますので、また感想を聞かせていただくのを楽しみにしていますね。

我が家にも数点のティーカップたちがあるのですが、本当に大切に大切にしています。
毎日、気軽に・・・というものではなく、特別な時やゆっくりティータイムが楽しめる余裕がある時なのに使うようにしています。
とっても幸せな気持ちになれることはいうまでもありません~。

しばらくは、アウガルテンの魅力にとりつかれた日が続くことになりそうですね(笑)。
[ 2010/02/16 10:00 ] 洋食器 | トラックバック(-) | コメント(-)

Happy Valentine's Day  

昨日は、とっても寒い1日でしたが、みなさま、心温まるバレンタインDAYを過ごされましたか?
日曜日ということもあり、ご家庭で過ごす方も多かったのでは???我が家もそうでした♪

ひとまず先にマニアックな房総での旅行も楽しんできましたが、やっぱり本番は、一番大好きな場所で(笑)。

房総の旅行については、また後ほどお話しますね。
ただ、房総もと~っても寒かったです。
房総なら暖かいのでは???な~んて期待していただけに、そのギャップに余計に寒く感じました。
風邪をひきそうなほどの寒さでしたが、なんとか無事に帰ってきて自宅でお祝いができました♪

まずは、手作りディナー。メインは、夫の大好物のハンバーグ!!
コピー ~ DSCF1434 コピー ~ DSCF1433
コピー ~ DSCF1436 コピー ~ DSCF1430
そして、房総で仕入れてきた新鮮野菜がたっぷりのサラダも。
とれたてのお野菜というだけで、なんだか体が浄化され健康になるような気がします~。
お気に入りのヘレンドの食器で楽しみました。
コピー ~ DSCF1437 コピー ~ DSCF1441
コピー ~ DSCF1440 コピー ~ DSCF1442
そして、デザートとしてチョコレートをた~っぷりと楽しみました♪

ああ、カロリーを考えると怖いですが。。。
体をたくさん動かさないとですね!!

でも、おいしいチョコがあるなら、毎日がバレンタインでもよいのですけどね♪
しばらく、おいしいチョコのある生活が楽しめそうです~。
[ 2010/02/15 19:30 ] スウィーツ | トラックバック(-) | コメント(-)

愛犬と共に・・・ 

今日はこれから、普段一人でお留守番させてしまっている愛犬ちゃんへのご褒美も兼ねて、一緒にプチ旅行を楽しんできます~。
向かうは、南房総近辺・・・。

の~んびりと愛犬との時間を満喫しつつ、また行ってみたかったスポットにも足を運んできたいと思います♪
ミルクに関する場所&イギリスの建物にまつわる場所です~。
コピー ~ DSCF1100 コピー ~ DSCF1101 コピー ~ DSCF1102
帰宅後には、おいしいミルクティーが飲みたくなっているかも(笑)。

ではでは、行ってきま~す!!
[ 2010/02/11 10:00 ] お出かけ | トラックバック(-) | コメント(-)

我が家のハンディマン 

マイホームを建ててから我が家も2月で10年を迎えました♪
まずは、何事もなく無事にこの10年が迎えられたことに感謝ですね~。

きっと今、マイホームを建てるとしたら、また違う雰囲気のお家を建てることになるかも・・・。
10年前と今とでは、趣味や興味が変わっている部分も多いもの。
家具のテイストの変化と、ティーカップが増えたのが、目でみてわかる変化かしら?
コピー ~ DSCF1087 コピー ~ DSCF1081 コピー ~ DSCF1084
でも、その変化があるからこそ面白い!!
そして、その変化にあわせて、自分たちでお家のお手入れをしていくのが、さらに楽しいのです♪
家具の好みも変わったり、作りたいお庭イメージも変わったりしましたが、まずは、自分たちでできることは、自分たちでリメイクです。

新しいものを購入したからといって、古いものを捨てたりはしません!!
以前使っていたカップボードも、今は、机とくっついて、立派な本棚つきテーブルに変身しています。
TVボードも、今のサイズのTVが置けるように、以前のものを作り変えて使っています♪
コピー ~ IMG_5310 コピー ~ IMG_9280
お庭も、最初は、季節のお花を楽しむために小さな花壇を作っただけでしたが、薔薇を育てるための大きな花壇に変わったり、ウッドデッキを作ったり、レンガで小道を造ってみたり・・・といろいろと挑戦しています。
まだまだ、改造した箇所も多々あります。

そんな時、夫のDIYが大活躍です!!
プロの方のお仕事に比べたら、多少いびつなところもありますが、手作りなので、そこは愛嬌。
愛着もわいてくるというものです♪

イギリス人も、自分のお家のお手入れは、自分たちで行うとのこと。お家の改築まで手がけてしまう方も・・・。
だからこそ、「自分の家が好き」と言う方が多いことにも納得です。

イギリスには、自分のできることで人の手助けをする、ハンディマンと呼ばれる町の便利屋さんがいます。
家具のお直し、水漏れ直し、ペンキ塗り、お庭のお手入れなどなど・・・。
といっても、プロの専門業者ではなく、一般の方たちのボランティア。
自分の趣味の部分を生かして、困っている人を助けるという奉仕の心で、ほんのお小遣い程度で作業をしているのだとか・・・。
ハンディマンのネットワークがあり、すぐに探せるくらい身近な存在のようです。ご近所にいたら、頼もしいですよね。

わが夫は、このハンディマン的役割を、すでに果たしているといえそうです(笑)。
自宅はもちろん、実家でも大活躍しているもの・・・。まさに奉仕の心かも~。

まだまだ、これから先も住み続けていくマイホームですもの、自分たちの手でかわいがってあげないと!!

これから先も、どんな風に変化をとげていくのかも、自分でもとっても楽しみです~。
[ 2010/02/10 10:00 ] インテリア | トラックバック(-) | コメント(-)

温かみを感じるジアンの器 

先週まで、東京ドームで行われていたテーブルウェアフェスティバル♪
きっと、たくさんの方が足を運ばれたことでしょう~。

今年は、私にとっては、やっぱり「花ものがたり」のブースがとっても好きでした☆
お花づくしのテーブルウェアはもちろんなのですが、テーブル装花・ガーデン風景なども、とっても参考になるものがた~くさんでした。
たとえ一輪でもやっぱり、お花がある風景自体が、とっても好きなのかもしれません。

展示の中で、我が家でもコツコツと揃えている大好きなフランスのジアンの食器、「ミルフルール」を使ったテーブルセッティングを見て、やっぱり、かわいいな~と再認識♪

影響されて、自宅でのお食事の時に使いたくなってしまいました。
お料理を盛って、使ってあげるとさらにかわいさも倍増~。
夫の自慢料理、オムライスを久し振りに作ってもらったので、さらに嬉しさも倍増でした(笑)。
コピー ~ DSCF1073 コピー ~ DSCF1072
コピー ~ DSCF1074 コピー ~ DSCF1070
日曜日に放送された番組、ソロモン流でも、ショコラティエの三枝シェフが、ご自宅で家族に手料理を振舞うシーンがあったのですが、その際にも、ジアンの食器たちが使われていました~。

お部屋にも絵皿が飾られていたり、一緒に見ていた夫と「ジアンだ~」と同時に叫んでしまいました。

ジアンのぽっちゃりとした温かみのある色合い、感触がとっても好きなのですよね。
我が家でも、お食事の時に使う頻度がとっても多いです♪

ジアンの食器にも興奮しましたが、三枝シェフの作る芸術的なチョコレートにも目がキラキラ。
新作のお茶を使ったチョコレートがとっても食べたくなりました☆

チョコに食器にと誘惑の多い番組でした・・・(笑)。

TVで見ても、やっぱりかわいいと思ってしまったジアンの器たち。
いろんなアイテムがあるので、揃えていく楽しみもあります♪
目指せ、『ミルフルールで楽しむお茶会』ですね~!!
[ 2010/02/09 10:00 ] 洋食器 | トラックバック(-) | コメント(-)

お花に囲まれて・・・♪ 

まだ、冬の寒さの厳しい日が続いていますが、春が着々と近づいてきているのを、お庭に出ると実感します♪
秋に植えた球根たちの芽が、少しづつ顔を出してきているのです。
日当たりのいい場所にある薔薇たちには、小さな新芽のふくらみも発見できます。

まだまだ、小さな膨らみなのですが、「ああ、この子達が春になったら、綺麗なお花を咲かせてくれるのよね~」とその姿を想像するだけで、ワクワクしてきます~。

我が家の春を一番につげてくれるお花は、庭木のミモザでしょう~。
すでにたくさんの蕾をつけ、うっすらと黄色くなってきて、開花準備中の様子がわかります。
今年は、例年より温かい冬とのことなので、開花も早いかな???
かなりの大木なので、満開時には、かなりお庭が華やいで、お庭でお茶がしたくなります(笑)。

まだ、お庭でティータイムは、寒くて無理なので、お部屋の中でた~くさんのお花に囲まれたティータイムを楽しんで、その時を待つことにしま~す。
コピー ~ DSCF1159 コピー ~ DSCF1161 コピー ~ DSCF1158
とっても愛らしいフラワーハンドルのティーカップに囲まれてのお茶会です♪
お花を愛する英国人は、ティーカップにも綺麗なお花を咲かせるアイデアが満載!!
「カップの取っ手をお花にする」なんて、なんとも素敵なアイデア。

テーブルの上にだけ、すでに春がきた気分ですよ~。

英国人のお花好き・ガーデニング好きが高じて誕生した様々な文化について、来月のマスタークラスの「フラワーハンドル」のレッスンでもた~っぷりとご紹介予定ですので、どうぞお楽しみに~☆
まずは、お部屋の中で、一足早い春を満喫しましょうね♪
花粉症の方にも良いかも・・・ですね。
[ 2010/02/08 18:00 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

共食い・・・ 

とってもかわいらしいお菓子を発見♪
猫のしっぽをイメージして作られたドーナッツなのですが、つい目にとまったのは、お菓子についていたお名前『タマ』。
「あら~、私の名前・・・」とつい反応(笑)。
コピー ~ DSCF1062 コピー ~ DSCF1065
いろんな種類のドーナッツがあるのですが、それぞれに猫ちゃんによくありそうなお名前がつけられているのです♪
一番手前が「タマ」、そして、「ナナ」、「キキ」とそれぞれにかわいいネーミング。
ちなみに「タマ」は、ゴマ味で和のテイストを思わせます。
やっぱり、「タマ」は、日本を代表する猫ちゃんのお名前だからかしら???
しっぽをガブリと「タマ」を共食いしてしまいました~。
コピー ~ DSCF1068 コピー ~ DSCF1069
と、そんな猫ちゃんのお菓子を楽しみながら、「かわいい~」と喜んでいたら、側にいた愛犬ちゃんがひょっこりと、顔を出して、「私は~?」とアピールしてきました!!
もちろん、そんな愛犬ちゃんの姿が、とっても愛おしいのは、言うまでもありません。

お菓子と一緒の招き猫ちゃんは、『人を招く』『財を招く』お守りとして、毎年お正月にお迎えしている子たちなのです。
ティータイムと共に福を招きいれてくれていると良いな☆

ちょうど、マスタークラスのレッスンでご紹介する「八宝茶」も中国の旧正月のお祝いに、1年の福を願って飲まれるもの♪
体によく、おいしい八宝茶を作り、よい1年が迎えられることを願いましょう☆
[ 2010/02/07 14:52 ] スウィーツ | トラックバック(-) | コメント(-)

ヴァレンタイン☆ティーパーティー 

一足早く、サロンで楽しませていただいているマスタークラスのレッスン、ヴァレンタインティーパーティー。
サロンのディスプレイもパーティーのテーマにあわせて、とってもらぶり~な空間がいっぱいです。
コピー ~ DSCF1118 コピー ~ DSCF1136
部屋にはいるなり、「かわいい☆」と目を輝かせてくださる生徒様もいて、そんな反応がとっても嬉しいです。
今回は、薔薇のお花をたっぷりと使ったフラワーアレンジもさせていただきました。
やっぱり、お部屋に生花があるのは、華やかになってよいですね♪
今回、使用した薔薇の1つに、「アップルティー」と名前のついた薔薇があるので、是非、チェックしてみてくださいね♪
コピー ~ DSCF1122 コピー ~ DSCF1150 コピー ~ DSCF1141
レッスンが進むにつれ、皆さま、だんだんハイテンションに!!
今回のティーパーティーの目玉は、チョコレートファウンテン♪

紅茶とチョコを楽しんでいただくアイテムとして、今回は、自宅用チョコファウンテンをご用意しました。
「こんなのがあるんですね~」と早速、欲しくなってしまった方もいたようです(笑)。

ファウンテンからチョコレートが流れる姿に思わず拍手をしたくなりますよ。

フルーツやマシュマロなどにチョコをたっぷりとつけて召し上がっていただいているのですが、皆さま、かなりの量をパクパクと・・・。
通常、チョコレートは濃厚なお味なので、そんなにいっぱいは食べられないと言っていた生徒様も、お腹が苦しくなるほど食べられたと。。。

その秘密は、チョコファウンテンのベースにあるのです。
紅茶の成分、タンニンの脂肪分、脂分を流してくれるという力をかりて、ファウンテンのベースにロイヤルミルクティーをいれているのです♪
その力には、驚きですよ~!!
コピー ~ DSCF1140 コピー ~ DSCF1154 コピー ~ DSCF1138
サロンには、愛情たっぷりにハートのグッズも散りばめられています。さて、いくつハートを見つけられるでしょうか?(笑)。
私たちの愛、たっぷりと感じてくださいね♪な~んて。。。

週末に参加される皆様も、どうぞ楽しみにいらしてくださいね☆
[ 2010/02/05 21:02 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

学びの影響・・・ 

恐らく紅茶を学んでいなかったら、一生、興味を持つことのなかっただろうな~と思うことが、たくさんあります。
コピー ~ DSCF0902 コピー ~ DSCF0901
そんな中の1つが、サロンのディスプレイにも登場していたキラキラの「金襴手」と呼ばれるデザインの食器たち。
日本で西洋の王侯貴族のお城で使われる(飾られる)ことを意識して作られたデザイン。
それを真似して、後に西洋の窯でも製作されるようになります。

「好み?」と聞かれると正直、「うん」と首を縦にすぐには振れませんが、こうした作品が愛された時代背景、愛していた王侯貴族のお話などを知ると、ちょっと「使ってみたいな・・・」なんて気分になるので不思議です。
イギリスでは、東洋趣味を愛していたジョージ4世が愛したことで知られています。
彼がどんな人物だったかを知ると、また趣きも変わって感じることができます。
コピー ~ DSCF0897 コピー ~ DSCF0900 コピー ~ DSCF0896
自宅のキャビネットの中にあったら、かなり浮くとは思いますが、時々、サロンで和のテイストを味わうティータイムの時などに使わせてもらうと、なぜだか愛着がわいてしまいますね。
キラキラティータイムで、目がまぶしい~(笑)。

また、テーブルウェアフェスティバルに行った際にも、洋だけではなく和のテイストにも自然に目がいくようになりました!!
西洋人を魅了した日本の作品を誇らしく思えてくるのです。
コピー ~ DSCF1051 コピー ~ DSCF1038
スパイスやお砂糖などがディスプレイされているコーナーにも、興奮してしまったり・・・。
「紅茶と共に高価だった」なんて歴史を知ると、ついつい目に入ってしまうのです。
一緒にいたスタッフと、「ここのコーナー、シノワズリーだよ~」「大航海時代だよ~」なんて言いながら、楽しく見て回りました。
コピー ~ DSCF1039 コピー ~ DSCF0990 コピー ~ DSCF0989
同じような方がいましたら、是非、サロンでまた語り合いましょうね♪

紅茶という学びを通して、物事をいろんな角度で見て楽しめること、とっても貴重な財産だと思っています。
こうした財産をこれからも、た~くさん増やしていけたら嬉しいですね☆
[ 2010/02/04 10:00 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

一足早くバレンタイン♪ 

今日は、日本の暦では、節分。
きっと、「鬼は外!!」という掛け声と共に豆まきをしている様子、恵方巻きにかぶりつく光景が、たくさん見られることでしょう。

でも、サロンでは、今日から、マスタークラスのレッスンで、2月にかかせない季節行事の1つ、『バレンタインDAY』を一足早く楽しむパーティーを開催してしまいます♪
今年の2月14日は、日曜日ということもあるので、様々な計画をたてている方もいることでしょう。

本番は、皆さまの大切な方と共に過ごしていただくとして、その前に紅茶教室らしいパーティーを、皆さまと楽しめたらと思っています。
せっかくなので、かわいいテーブルセッティングもして、女性ホルモンを刺激して、女子力をアップしてから、バレンタイン当日をお迎えいただけたら・・・と思っています(笑)
コピー ~ DSCF0841 コピー ~ DSCF0738
コピー ~ DSCF0837 コピー ~ DSCF0840
大人も子供も楽しめる、紅茶とチョコのペアリングをスペシャルバージョンで楽しんでいきたいと思います~♪
参加される方、どうぞ楽しみにいらしてくださいね。
カメラをお忘れなく~!!

また、2月12日には、映画バレンタインデーも公開されますよ~。
「プリティー・ウーマン」の監督の作品とのことなので、どんな恋模様が描かれるのかも楽しみです。
ロサンゼルスが舞台とのことなので、また日本とは違うバレンタインの様子を見ることもできそうですね。

バレンタインまでは、まだ日がありますが、ティーパーティーや映画を通して、一緒に盛り上がっていきましょうね♪
[ 2010/02/03 10:00 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

気分はジェーン・オースティン 

普段から、袖にレースやビーズなどがヒラヒラとついていたりする洋服が大好きな私。
サロンでのお仕事の時は、動き回れないので、少し控えめにしていますが・・・。

そんな私に先日、サロンに行ったら、碧先生がとっても素敵な衣装を見せてくれたのです♪
18世紀頃のデザインのドレスであわ~いすみれ色にそでに黒いレースのお飾りが、たっぷりとついていまいした。
かなり女性心をくすぐられる衣装です~。

18世紀の女性作家、ジェーン・オースティンの映画に出てくる主人公が身に付けていそうな衣装!!
11月に公開されていた「ジェーンオースティン~秘められた恋~」や「プライドと偏見」などの映画をご覧になった方には、わかるかも・・・。

試着してみたところ、ちょっと大きめだけれど、「着れる~!!」と興奮してしまいました!!
なので、レッスンのときに、ほんの少しだけコスプレも楽しませてもらいました(笑)。
コピー ~ DSCF0913 コピー ~ DSCF0910 コピー ~ DSCF0911
気分だけは、ジョージアン時代の婦人になりきって・・・☆
かなり気分が盛り上がりました!!

こんな衣装と共にだと、自然にティータイムの演出も女性らしい花柄のアイテムを選んでしまいますね。
何故か身動きも、しなやかになったり・・・(笑)。
コピー ~ DSCF0919 コピー ~ DSCF0920 コピー ~ DSCF0917
とっても気に入ったので、またコスプレしちゃうかも。。。
次回も、お楽しみに~。な~んてね(笑)。
[ 2010/02/02 10:00 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

テーブルウェアフェスティバル2010 

おそらくお出かけになられたこともいることでしょう。
東京ドームで開催されているテーブルウェアフェスティバル♪
毎年、楽しみにしているのですが、今年は、「お花」がテーマになっているので、どんなセッティングが見られるのか特に心待ちにしていました。
テーブルを飾る食器たちも、お花モチーフのものばかり・・・とかなり私好みなのですもの☆
入り口にはいった途端、目に飛び込んできたヘレンドの「ウィーンの薔薇」のセッティングに感激。大興奮してしまいました(笑)。
コピー ~ DSCF1004 コピー ~ DSCF1003
やっぱり、こうして揃っていると素敵!!
現在のウィーンの薔薇とは少し雰囲気が違う・・・と思ってみていたら、スタッフの方が、1800年代にデザインされた当初のデザインを復刻したものだと教えてくれました。本店のみでの取扱だそうですよ。
かなり心が惹かれました。
ヘレンドは、カップ&ソーサーやプレートだけではなく、コンポートやバスケット、ミニ小物などアイテム数が多いのも魅力的ですね♪
コピー ~ DSCF1019 コピー ~ DSCF1022 コピー ~ DSCF1027
他にもアウガルテン、ジアン、ロイヤルクラウンダービー、エインズレイ、レイノーなどのお花柄の食器たちがかわいくセッティングされていて、どこを見ても華やか!!
女性なら、かなり楽しめるのではと思えるコーナーがた~くさんありました。

そして、毎年人気のブース、黒柳徹子さんのテーブルセッティングのコーナー。
たくさんの方がじっくりとご覧になられているので、なかなか前で見れず・・・だったのすが、フッと目をあげたら、美しいシャンデリアが目に飛び込んできました。
すぐにロブマイヤーだと気づき、またまた大興奮!!
コピー ~ DSCF1042 コピー ~ DSCF0975 コピー ~ DSCF0980
美しいグリーンのガラスの器たちとお庭のお花たちに囲まれてとっても幸せ感の漂うセッティングでした。
我が家もこんなお庭を目指せたら・・・と思いました。

そして、様々なお花のアレンジメントも、自宅でも参考にできそうなものが多々ありました。
お野菜をお花に見立ててアレンジしたり、かんざしを花材として使っていたり、スパイスを花器にいれてみたり・・・と難しく考えなくても真似できそうです♪
コピー ~ DSCF0972 コピー ~ DSCF1011 コピー ~ DSCF0994
プロの方のアイデアが満載なので、毎年、このフェスティバルに行く度に、様々なことが学べていいお勉強になりますね~。
それを生かして、さらなるティータイムの充実を目指したいと思います♪

2月7日までの開催なので、まだの方は、素敵な目の保養になりますので、どうぞこれから楽しんできてくださいね。
[ 2010/02/01 16:20 ] お出かけ | トラックバック(-) | コメント(-)
プロフィール

tamae

Author:tamae
紅茶が大好き♪紅茶から広がる世界に魅了され、紅茶教室のスタッフとして、さらなる紅茶の輪を広げようと頑張ってます。そして、洋食器やアンティーク、ヴィクトリアンな世界が大好きで、紅茶と一緒に楽しんでいます。

★当ブログ内の写真および記事の無断転写、引用はご遠慮下さい。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
最近のトラックバック
最近のコメント
FC2カウンター
ブログ内検索