fc2ブログ
Admin

Treasure in my tea life

日暮里にある会員制の紅茶教室、「ChaTea紅茶教室」でスタッフとして働きながら、さらなる紅茶の世界をお勉強中~。「紅茶のある暮らし」が与えてくれた宝物・・・を綴っていきます♪
2009 101234567891011121314151617181920212223242526272829302009 12

クリームティーでぽっかぽか 

イギリスのティータイムにもよく登場するお菓子、スコーン。
「家庭の味」ともされるので、様々なタイプがあるので、きっとお好みもひとそれぞれでしょう~。
私は、外はサクッと中はふわっとした食感のものが好きです。

近頃は、自由が丘にあるお店メイフィールドさんのスコーンがお気に入り。
ときどき、りつえ先生が購入して差し入れをしてくれるのです~♪
サロンでも何度かご紹介して生徒様にも大好評!!
「これは、夫にも食べさせたい」とお家用にリクエストしてしまいました。
コピー ~ IMG_9218 コピー ~ IMG_9220
コピー ~ IMG_9227 コピー ~ IMG_9058
何度も、おいしいよ~との話だけは聞いていた夫も、ようやく食べることができ、またまた大満足のお味だったようで、かなりご機嫌でした(笑)。
見た目も大きく、全部食べられるかしら?と思うのですが、ふわっとしていて軽めなタイプなので、ペロリといただけてしまうのですよ。。。

今回は、スコーンもお気に入りだったのですが、用意したジャムも超お気に入り。
以前、生徒様からのプレゼントのマンゴージャムがあまりにおいしく、すっかり虜になり、またまた同じものをお願いして買ってきていただいたのです。
ありがとうございました♪

おかげさまで、朝からと~っても気分のよいティータイムを楽しむことができました。
おいしいクリームティーで、朝からぽっかぽかです(笑)。

そんな私たちを、羨ましそうに見つめる愛犬ちゃん。。。このあと、少しだけおすそわけをもらえたのでした!!
[ 2009/11/30 18:30 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ついついニンマリ・・・ 

ツリーのある今の自宅の雰囲気もとってもお気に入りなので、お家にいるのがいつも以上に大好きです♪
やっぱり、クリスマスというのは、自然に気分がワクワクしてくるものですね~。
クリスマスケーキの予約もどうしようかしら?どんなパーティーにしようかしら?なんて考えるだけで思わず顔がにやけます。
クリスマスツリーが飾ってあるだけなのに不思議ですね・・・。

ちょうど、我が家は、リビングの扉を開けると目の前にクリスマスツリーがあるので、お部屋に入るのが嬉しくて仕方ないです。
そして、ツリーの横にあるキャビネットの中の食器たちにもツリーの光りが反射したりして、また綺麗に見えるのです(笑)。
それだけで、ご機嫌になれてしまいます。写真を撮る枚数もいつも以上に多くなります♪
コピー ~ IMG_9262 コピー ~ IMG_9303 コピー ~ IMG_9278
そして、お部屋の中だけではなく、お庭でもニンマリ。
秋は気温が低いので、薔薇のお花の色が春に比べると色濃く、また大人な表情を見せてくれているのです。
花期が長いのも、嬉しいですしね。
コピー ~ IMG_9370 コピー ~ IMG_9373
ふと見たら、薔薇だけではなく、お庭の角にあるサザンカのお花も咲いていました。
サザンカがお茶の木とお仲間だと知ってから、この子の咲くのが嬉しく、とっても愛しく感じるようになりました。
まだまだ蕾もいっぱい。これからが楽しみです。
サロンの周りの植え込みにも、かわいらしいピンクのサザンカが咲いていますよ~。
是非、愛でてあげてくださいね♪
[ 2009/11/29 10:00 ] インテリア | トラックバック(-) | コメント(-)

お気に入りのオーナメント 

240センチもあるサロンの大きなクリスマスツリー。
この子を美しく彩るためにた~くさんのオーナメントたちが大活躍してくれています。
年々増えていくのも嬉しいですね~。
まず目をひくのは、全体にちりばめられているワインレッドのおリボン。大人っぽい雰囲気で、大好きです。
そして、紅茶教室らしく、ティーポット型のものや、洋食器メーカーから出ている磁器のオーナメントなど・・・。
コピー ~ IMG_9176 コピー ~ IMG_9180
コピー ~ IMG_9362 コピー ~ IMG_9361 コピー ~ IMG_9360
生徒様もツリーを眺めては、「このオーナメントかわいいですね~」と嬉しい感想をたくさんくれます。
私たちの小さなこだわりのオーナメントにも気づいてくれたりも♪

さてさて、どんな子が飾ってあるのか、サロンで是非、じっくりと見てあげてくださいね~♪
一番のお気に入りがどの子か教えてもらえたら、嬉しいです。

クリスマスディスプレイがなされているサロンは、本当に素敵です。
「これから紅茶について学ぼうかしら?」なんて思っている方は、私たちのお気に入りのツリーが飾ってある、今こそ、サロンにいらしてくださいね♪
紅茶を楽しむためのシュチュエーションはバッチリですよ~(笑)。
ファーストレッスンにてお待ちしていますね♪
[ 2009/11/28 23:44 ] インテリア | トラックバック(-) | コメント(-)

夕暮れ時のお楽しみ♪ 

お仕事日は、朝から夜遅くまでサロンにこもりっきり。
朝陽から、昼間の太陽、夜のネオンとサロンに照らされる光りはいろいろ・・・。
それによって見えるサロンの雰囲気もだいぶ変わってみえます♪

最近のお気に入りは、夕暮れ時にサロンの大きなライトを消して、ツリーと間接照明だけをつけて、うすぐら~い光りの中で過ごす時間。
とっても穏やかな気分になれます。眠くなるとも・・・(笑)。
コピー ~ IMG_9323 コピー ~ IMG_9325 コピー ~ IMG_9315
なんとも幻想的な空間なのです♪とはいえ、こうして、のんびりした時間が過ごせるのは、マレなのですけどね。かなり貴重な時間で大好きです~。
コピー ~ IMG_9342 コピー ~ IMG_9350 コピー ~ IMG_9346
普段のサロンの雰囲気と比べると、その違いがわかるかしら?
こちらは、紅茶の水色や食器の美しさを愛でるのは、とってもよいのですよね~。

大好きな洋食器アウガルテンのティーセット。この子達の透き通るような白磁が大好きなのです。
いま、サロンには、こちらのテーブルランプも美しい光りを灯してくれていますよ~。
碧先生のご自宅から、ほんの少しの間、サロンへ・・・。

しばらく、この光りも一緒に楽しむことにしましょう~。本当に素敵なランプなので、是非ツリーと共にかわいがってくださいね~♪
[ 2009/11/27 23:00 ] インテリア | トラックバック(-) | コメント(-)

温かく感じるクリーム♪ 

寒い日が多くなってきたからでしょうか、濃厚なお味のスウィーツが食べたくなります。
普段は、どちらかというとさっぱり目で、「クリームがたっぷり」というタイプのケーキは、あまり選ばないのですが、近頃は、そういったものについつい目がいってしまいます・・・。
コピー ~ IMG_9161 コピー ~ IMG_9164
マンゴーソースというのに心惹かれたともいうのですが、クリームたっぷりのワッフルを見て、おいしそう~と反応してしまいました♪
紅茶も、コクあり紅茶の代表アッサムティーをミルクティーにして、さらに濃厚な味わいにして一緒に楽んでしまいました。
コクあり濃厚な味わい同士をあわせたので、紅茶とスウィーツで、かなりお腹が満たされました(笑)。
コピー ~ IMG_9254 コピー ~ IMG_9256
たっぷりのクリームを見ると、なんだか「フワフワ」としたイメージがして、毛皮・ファーとかの温かいものを連想するのですよね。
なので、寒い日とかにクリームに心惹かれることが多くなるのかしら???

食器も真っ白いものよりも、少し黄みがかったクリーム色っぽいものに心惹かれるものね~。
冬&クリスマスをイメージしてディスプレイした我が家の出窓のコーナーに飾った食器も、やっぱりクリーム色っぽい!!

自然と心と体が求めている色なのでしょうか???
こうしたところからも季節の変化を感じることができて面白いですね。
日本が、こうした四季が楽しめることに感謝ですね♪
[ 2009/11/26 09:00 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ハプスブルク家の世界を・・・♪ 

今日から始まるマスタークラスの新講座、「ハプスブルク家と宮廷紅茶」。
今年は、ハプスブルク家の栄えたオーストリア・ウィーンと日本が国交を結んで140年とのことで、いたるところで、ハプスブルク家に関連した催しが行われていますが、サロンでも開催してしまいます~(笑)。
ウィーンというと、コーヒーというイメージのほうが強いかもしれませんが、きちんと紅茶の文化も栄え、根付いているのです。
そうした文化をウィーンにもたらし、繁栄させたのにもハプスブルク家は一役買っているのえです。
コピー ~ IMG_9150 コピー ~ IMG_9151
コピー ~ IMG_9147 コピー ~ IMG_9149
ハプスブルク家について知識を深めつつ、宮廷で愛され発展・誕生していった紅茶文化を一緒に楽しみましょう。
もちろん、ハプスブルク家の愛したスウィーツ&洋食器でね・・・☆
[ 2009/11/25 09:00 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

我が家のクリスマスツリー☆ 

サロンに続いて自宅のクリスマスツリーも出しました♪
サロンのビッグツリーを飾ったあとだと、自宅のツリー飾りは、とっても楽に感じます。
とはいえ180センチなので、大きめだとは思うのですがね~。サロンのが大きすぎるから仕方ないですね。。。

我が家のツリーも今年は、サロンのツリーと一緒で赤が基調となっているのですが、赤の色合いやオーナメントの違いで、ぜんぜん違う雰囲気にしあがっています。
こうしていろんなバージョンを楽しめるのは、なんだかとってもお得な気分~♪
コピー ~ IMG_9259 コピー ~ IMG_9237 コピー ~ IMG_9253
我が家のオーナメントは、クリスタルや羽などもあり、どちらかというとラブリーな雰囲気です。サロンのほうが大人っぽいかしら?
お部屋の出窓のコーナーなどにもクリスマスのディスプレイをして、お部屋中がクリスマスカラーな我が家。
コピー ~ IMG_9235 コピー ~ IMG_9238 コピー ~ IMG_9234
ツリー出しの作業のあとは、もちろんツリーを眺めながらのティータイム♪

まだまだクリスマスまでは1ヶ月ほどもありますので、思う存分楽しみたいと思います~。

皆さまのお家はツリーは飾りましたか?良かったら、サロンでお写真を見せてくださいね☆
[ 2009/11/24 09:00 ] インテリア | トラックバック(-) | コメント(-)

サロンにビッグツリー登場♪ 

冬の恒例作業、サロンのツリー出しが無事に終わりました♪
レッスンを行っているお隣で、少しづつツリー出しの作業をさせていただいていたのですが、いらした生徒様のお言葉。
「こんなに大きいなんてビックリです!!」

私も始めてみたときには、ビックリでしたよ~。
最初は、こんなに大きいのを飾れるなんてすごい~、嬉しい~なんて思ったのですが、いえいえ、2回目からは、もっと人数を・・・と切実に思いました。
おかげさまで、サロンのスタッフも増え、今年は、8名で作業をすることが出来、だんだんとみんなの手際も良くなってきているので、かなり早いお時間で作業を終えることができたように思います。
コピー ~ IMG_9172 コピー ~ IMG_9171 コピー ~ IMG_9173
本当に見事なクリスマスツリーです♪いつみても、やっぱり素敵だな~と思います。
普段のサロンの雰囲気も好きですが、ツリーの出ている季節は、さらに大好きになりますね。
レッスンにいらっしゃる皆さまには、カメラ持参をおすすめします~☆
コピー ~ IMG_9175 コピー ~ IMG_9174
ツリーだけではなく、もちろんサロンのいたるところにクリスマスディスプレイが楽しめると思います。

この空間でのティータイム、至極のひとときになりそうです♪
クリスマスまでの期間限定です~。ご一緒にたくさん楽しみましょうね☆
[ 2009/11/23 22:23 ] インテリア | トラックバック(-) | コメント(-)

一足先に・・・☆ 

すでに冬のコートを着ている方もちらほらと・・・。
わが夫は、12月までは着ない・・・なんて意地をはっておりますが(笑)。
とはいえ、すでに寒い日も多いので、我慢できない~と私は、一足早く冬支度をしております。
コピー ~ IMG_9166 コピー ~ IMG_9168
コピー ~ IMG_9169 コピー ~ IMG_9157
今年は、手袋も新調しました。ピンクは定番なのですが、やっぱり秋冬のテーマカラーでもある、ワンレッドのファーつき♪相変わらずです。

そして、クリスマスの準備も少しづつはじめています・・・。
トナカイさんにひかれているサンタさん。プレゼントは、我が家に届くかしら?(笑)
きてくれるといいな・・・と願いをこめて、飾ってみました♪

今年は、クリスマス映画としてディズニーの「クリスマスキャロル」が登場ですね~。
イギリスのヴィクトリア時代の代表的な作家ディケンズが書いた物語。
ディズニーが描くとどんなふうになるのか、とっても興味がわきますね。
作品中には、イギリスのクリスマス風景が描かれると思うので、こちらを見て、また気分も盛り上げたいと思います~☆

サロンにもいよいよ、ビックなクリスマスツリーが登場しますよ!!
こちらも、お楽しみにね♪
[ 2009/11/22 10:00 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

似たもの同士を発見♪ 

私が紅茶を学ぶようになってから、興味を持ち始めたシノワズリーテイストのティーカップ。
コピー ~ IMG_9136 コピー ~ IMG_9133
きっと、紅茶に出会ってなければ、我が家にはお迎えすることはなかったことでしょう~。
以前から、ピンクや薔薇柄、ロコロ調といったラブリーだったりロマンティックだったりするものがだ~い好きで、こうした和や中国を思わせるようなものには、ほとんど関心がなく・・・。
西洋的なものにばかり憧れていましたね~。。。

それが、日本の文化が西洋に与えた影響等を知っていくうちに、だんだんと日本のすばらしい文化に目がいくようになっていったのです。
そうしたら、ティーカップ等に描かれているこうした和的なモチーフも、とってもかわいく素敵に見えてきてしまったのですから、単純ですね~(笑)。
2つのカップをじっくりと観察していたら、それぞれ、窯も違いますし、デザインもまったく違うのですが、どちらにも渦巻きに似たような柄が描かれていることを発見!!
コピー ~ IMG_9138 コピー ~ IMG_9141
お着物にも描かれていそうな絵柄ですし、西洋の方から見たら、やっぱり和をイメージする絵柄なのかしらね?
なんだか、いつも以上にこのティーカップたちがかわいく思えました。

最近は、デパートの食器売り場でも、洋食器のコーナーだけでなく、和食器のコーナーも見るようになり、かなりの時間、食器売り場をウロウロしているような・・・。
今年の初めに「日本の磁器発祥の地」、有田に訪れたのも、とっても楽しい旅でした。
う~ん、また行きたい☆

な~んて、器への愛は、まだまだ深まりそうです♪

ちょうど日本橋三越では、大マイセン展が行われていますよ。こうした日本の焼きものの影響をうけて誕生した西洋で初の磁器窯であるマイセン。
展示されている作品にもシノワズリーテイストがたくさんでした。
今回は、すばらしいマイセンのフィギュアたちがずら~りと。是非、目の保養にどうぞ♪
お時間があえば、造形師の方の実演をご覧になれると思います。
本当に細かい、繊細な作業・・・。こうして出来上がっていくのね・・・と実感ができると思います。
23日(月)までですので、急いでくださいね~♪
[ 2009/11/21 23:42 ] 洋食器 | トラックバック(-) | コメント(-)

大好きなワインカラー 

ワイン好きな方には、朗報なボジョレヌーボー解禁とのニュース。
ヌーボーを待ちわびる気持ちは、紅茶の新茶を待ちわびながら心躍らせているのと、きっと同じでしょう~♪
きっとこれからおいしいワインに舌鼓をされる方、たくさんいらっしゃるのでしょうね。
どんなグラスでいただこうか?なんて考えるのも楽しそうですね~。

私は、ワインの前に・・・。ワインカラーのティーセットたちで、おいしいティータイムを楽しみました。
ワインの訪れの時期、私の場合は、ワインカラーが無性に恋しくなります。
私にとっての秋色カラーなのです。
持ち物やお洋服にも自然とこうした色合いのものが多くなってくるのは、学生の頃から変わらないかも・・・。赤ワインを想像させるこうしたお色、大好きなのです♪
コピー ~ IMG_9122 コピー ~ IMG_9127
コピー ~ IMG_9124 コピー ~ IMG_9125
しっくりと落ち着いた色あいが、なんとも言えず好きなのです。
サロンにも、数多くのティーカップたちがありますが、やっぱり、今ぐらいになるとこうした色合いを自然にセレクトしてしまいます。

レッスンでも生徒様にティーカップを選んでいただくことがありますが、やっぱり、こうしたテイストのものが近頃は人気の様子♪

カップにうかぶ紅茶の水色も、カップの華やかな色合いとのコントラストがまた、美しいのですよ♪
紅茶の済んだ赤色を楽しむにもお勧めですよ。

是非、これからの季節、かわいがって使ってあげてくださいね~。
[ 2009/11/19 20:42 ] 洋食器 | トラックバック(-) | コメント(-)

見た目と味わいのギャップ 

私以上にスウィーツ好きな夫。
時々会社帰りにケーキを買ってくるのも、選んでいるときから楽しんでいるようです♪
先日、買ってきてくれたケーキたち。
コピー ~ IMG_8099 コピー ~ IMG_8096 コピー ~ IMG_8097
箱を開けたとき、思わず顔が???となり考えこんでしまいました。
1つは濃厚そうなチョコレートケーキ、1つは、さっぱり目のムースタイプ・・・と思い、「これにはどんな紅茶をあわせたらいいのかしら?難しい~。」と考えてしまったのです。
近頃は、紅茶とケーキのペアリングを意識して、ケーキを買ってきてくれるようになっていたので、何故今回は??などと思ってしまったのですが、まんまと夫に騙されました~。
濃厚そうに見えるチョコレートケーキでしたが、中にはオレンジとパッションフルーツのムースが入ってさっぱり目の仕上がりのケーキなのだと。
きちんとお店の方に確認して購入したのだそうです~。

だから、このケーキ同士の組み合わせなら大丈夫だし、私の好きな写真栄えのするケーキというのにもピッタリだと自信を持って購入してきたのだそうです♪
う~ん、まんまとやられましたね~(笑)。

フルーツ系、さっぱり系のケーキとは、渋みの少ないインドのニルギリティーとあわせるのが気に入っているので、そちらをいれて、おいしいティータイムを楽しみました。

こうしたちょっとした意識が家族にも伝染して一緒に楽しめること、本当に嬉しいことだと思います。
せっかくのおいしいケーキも、あわせる飲み物を間違えてしまうと、台無しになってしまうことも・・・。
それでは、もったいですものね!!

紅茶と食べ物とのペアリングについては、アドバンスドクラスの「紅茶とチョコのペアリング」のレッスンで学んでいただいていますよ。
これからは、おいしいクリスマスケーキもたくさん登場してきますし、是非、その前に学びを深めてみてくださいね。
すでに受講済みの方は、紅茶との相性を意識して、ケーキの予約をされるのも良いと思いますよ~。
素敵なクリスマスへ向けての準備の第一歩となりますように・・・☆
[ 2009/11/18 09:00 ] スウィーツ | トラックバック(-) | コメント(-)

お部屋で愛でましょう 

本日のようにお天気が悪く、お庭のお花と戯れることができない時には、温かいお部屋の中で楽しむことにしましょう~。
お庭のお花を切花にしてお部屋に飾るというのも良いですが、今回は、ティーカップに咲くお花たちを愛でることにしました。
コピー ~ IMG_9129 コピー ~ IMG_9128
コピー ~ IMG_8069 コピー ~ IMG_8070
カップの中に咲くたくさんのお花たち。。。
どの子達も色あせることなく(って当然ですね・・・)、美しい姿を見せてくれていますよ~。

数多くのお花が咲き誇っている様子、かわいらしい花輪で歓迎してくれているかの姿、1輪で高貴に咲いている姿など、どの子からも本物のお花が想像できるようです。

「地味~」だけれど、これもお部屋の中での楽しみ方の1つかしらね???
温かい紅茶で体も温まることですし、まぁ、よしとしましょう~(笑)。
[ 2009/11/17 18:00 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ロシアから台湾へ・・・ 

今月のサロンでは、いろんな国の紅茶の世界を楽しんでいただくことができます♪
まず第一弾は、ロシアでした。
コピー ~ IMG_9107 コピー ~ IMG_9110
ロシア宮廷での愛されたお茶の文化、ロシアでの紅茶栽培の歴史などに触れていきました。
ロシアに行ってみたくなった方も多かったのでは???
私は、いづれ「エルミタージュ美術館」に訪れることができたらいいな・・・と思っています。

そして、第2弾は、先日私たちが訪れてきた台湾。
コピー ~ IMG_8434 コピー ~ IMG_8505
コピー ~ IMG_9114 コピー ~ IMG_9113
紅茶栽培の歴史やお勧めの紅茶スポットなどのご紹介をふまえ、私たちが作ってきた台湾紅茶と共に様々な台湾紅茶を楽しんでいただいています。
プロの方の作った台湾紅茶のすばらしさを、ますます実感です。。。
私たち作のものについては、是非、率直な感想を聞かせていただけましたら嬉しいです。
今後のリベンジの参考にします~。。。
コピー ~ IMG_9130 コピー ~ IMG_9132
第3弾は、ハプスブルク帝国の栄えたオーストリア・ウィーンをとりあげていきます。
現在、開催されているTHE ハプスブルク展とも照らし合わせながら、宮廷紅茶の世界をご紹介予定です。
以前から、個人的にもハプスブルク帝国には興味があり、大好きな世界だったので、関連資料もドッサリとあり、いろいろと追求して調べていくのがとっても楽しいです。
一緒にハプスブルク帝国オタクになりましょう~(笑)。

サロンのディスプレイも、レッスンにあわせて模様変えをしたり、もうそろそろクリスマスツリーを飾る計画もありますので、めまぐるしく変わる予定です♪
どうぞ、お楽しみにしていてくださいね☆
[ 2009/11/16 18:48 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

洋食器で感じる季節感 

どんよりと肌寒い1日。何度となく、「寒い、寒い・・・」とつぶやいてしまいました。12月中旬並みだったのだとか。。。
こうした天候や季節によって、使いたいな~と思うティーカップたちも変化します。
ティーカップも使われている原料によって、さわり心地や色味、ツヤの出方などが違ってくるのです。
原料にカオリンが使われている真正磁器のもの、ボーン(牛の骨)が使われているボーンチャイナのものでは、カップの白の色見や、カップを持ったときの厚み・ぽっちゃり感などが違うのです。どちらが好み?と聞かれると難しいところなのですが・・・。
この違いは、アドバンストクラスの洋食器のレッスンでお話していますよ♪

あえて言うならば、私は、青白い光沢があり、素地が薄めのタイプの真正磁器のほうが好きかもしれません。マイセンやアウガルテン、ロイヤルコペンハーゲンなどに見られるタイプです。
コピー ~ IMG_7012 コピー ~ IMG_7220
でも、最近のように寒い日が多くなってくると、好みが変わり温かみのある乳白色を持ち、素地がぽっちゃりとしたボーンチャイナのほうに愛しさを感じるようになるのです~(笑)。
コピー ~ IMG_8982 コピー ~ IMG_8974
こちらは、イギリスの窯に多いタイプです。
そして、こうしたティーカップでミルクティーを飲みたい~と思うのです。手の中にカップを包み込むようにしていただきたくなるのですよね~。

気持ちの問題でしょうが、なんだかボーンチャイナのほうに温かみを感じ、冬場はこちらタイプの登場回数が増えるように思います。

茶葉選び、お菓子選びだけではなく、こうしたティーカップ選びからも季節の変化を感じている近頃です。身近なところから、着実に冬の訪れを実感しています。
さてさて、皆さまは、どんなところから、感じているのかしら?
また、サロンでお話を聞かせてくださいね♪
[ 2009/11/13 23:30 ] 洋食器 | トラックバック(-) | コメント(-)

目についてしまうものin台湾 

「紅茶」を学ぶようになってから、自分の興味の持つ世界が広がったことを旅行にいくと、かなり実感します。
目に入ってくる風景が違うのです。
以前だったら、関心をもたず通り過ぎていただろうな~と思うところに、ついつい立ち止まっている自分がいるのです。
そして、我が家の場合、それが夫にも伝染して、お互いに似たようなところをジッと眺めていたり、またお互い見つけあいっこをしたり・・・(笑)。

今回の台湾でも、やっぱりそうでした~♪
ホテルの周りの街並み、台湾の問屋街などをお散歩しながらも、嬉しい発見がいっぱい!!
コピー ~ IMG_8926 コピー ~ IMG_8929
かなり目についたのが、スパイス。お料理にもたくさん使われているので、納得なのですが、何よりもその量の多さにビックリ。
そして、無造作に山盛りになって売られているのも、日本では見ないですよね。
お店の側にあった大きな看板、「これ、欲しい~」と思ってしまいました。
コピー ~ IMG_8937 コピー ~ IMG_8933
お茶の問屋街の看板だけでも、興奮でした。ず~っと、「茶」という文字がずら~りと並んでいるのですもの(笑)。
また、様々な種類のお砂糖が売られている一角も。。。
こんなのをお写真に収めている姿、きっとお店の方には不思議に写ったことでしょう~。
コピー ~ IMG_8944 コピー ~ IMG_8946
もう、これから日本に帰るという空港でも、面白いものを発見!!
農作業をするときにかぶる藁のお帽子に、台湾の小学生たちがそれぞれに飾り付けをした作品が、ずら~りと展示されていたのですが、その中で、キラーリと光る作品があったのです。
お茶摘みをしている姿が描かれていたのですよ~。
たくさんの作品の中から、すぐに反応して見つけてしまった私たち。
これが、私たちの中では、一等賞、金賞だよ~と大盛り上がりでした♪
コピー ~ IMG_8948 コピー ~ IMG_8951
最後の極めつけが、日本に到着し、入国審査口まで移動している通路の壁に飾られていた大きな作品。
「磁器」「蒔絵」とが、ドドーンと大きなパネルで紹介されていたのです。
磁器は、たくさんの染付の作品が、実際に飾られていたのです。

どちらも日本を代表する文化として、海外からのお客様に向けての展示ということもあるのでしょう。
でも、日本人の私たちも、大興奮でしたよ。
はるか昔、東洋の美として王侯貴族を魅了した磁器や蒔絵たち、現在もその魅力があせることはないようです。

今月のマスタークラスの『ハプスブルグと宮廷紅茶』のレッスンの中でも、ハプスブルグ家が魅了されてやまなかった東洋の文化をご紹介予定ですので、参加される皆様、お楽しみにしていてくださいね。

知っていることが増えると、こうした楽しみが多くなっていく!!
これが、学ぶことの醍醐味なのかもしれません。
これからも、紅茶を通して、様々な世界を知っていけたら嬉しいですね。
レッスンを通して、皆さまとご一緒に精進していきたいと思いますので、どうぞおつきあい、よろしくお願いしますね♪
[ 2009/11/12 09:00 ] お出かけ | トラックバック(-) | コメント(-)

やっぱ牛乳でしょ!! 

早起きは「三文の徳」という諺がりますが、確かにいいこと、楽しいこと、魅力的なことに出会える機会が多くなるように思います。

台湾でも早起きのおかげで、楽しい場所へお出かけできました♪
そこは、牧場です~。
コピー ~ IMG_8773 コピー ~ IMG_8806
昨年も連れていっていただいたのですが、私たちの牛乳への興味の強さに驚かれ今年はまた違う場所『吉蒸牧場』へ案内してくれました。
コピー ~ IMG_8799 コピー ~ IMG_8788 コピー ~ IMG_8786
今回の牧場は、牛乳の殺菌温度へのこだわりが感じられるところでした。
いたるところに「65℃」の文字が・・・。
台湾でも、本来のミルクの風味を損なわない低温殺菌法で作られた牛乳に出会えて感激です。

その上、紙パックでは、紙の匂いが気になるので、すべて瓶入りでサーブというところもポイントが高かったです。
ふふ、思わず腰に手をあててゴクゴクと飲んでしまいました(笑)。
この嬉しい気持ち、アドバンスドクラス「紅茶とミルク」のレッスンを受けた方ならわかるかも?!!

おいしいミルクと共に朝食をいただいたあとは、大自然の中を気持ちよくお散歩です。
朝の空気は、本当に気持ちいい~。
コピー ~ IMG_8822 コピー ~ IMG_8819
思わず童心に戻って夢中になってしまったのは、オジギソウの葉っぱに触れて、本当におじぎをするように葉が閉じるのを眺めること♪
原っぱに、オジギソウが群生していたので、かなりいじり放題だったのです(笑)。
前に進むと、後方では、閉じていた葉がまた開きだしていて、それが悔しくまた戻ってみたり・・・。
そんな私たちの姿、遠くにいた台湾の方に笑われてしまいました。。。
コピー ~ IMG_8811 コピー ~ IMG_8817
私は、植物と戯れていましたが、夫は、お馬さんと戯れていました♪
夫は、以前からかなりお馬さん好き。なので、競馬も好きなのですけどね。。。

とっても人なつっこい子達だったので、すりすりとよってきてくれて、たくさんナデさせてくれたのです。
背中や頭を触ったことはあったけれど、今回、お鼻まで触らせてくれて、その柔らかさに感動しました。
愛犬ちゃんの足の裏、肉球を思い出しました。

朝からとっても健康的な1日でした。
日本に戻ってからも「早起き」、頑張らなきゃ~!!
[ 2009/11/11 09:00 ] お出かけ | トラックバック(-) | コメント(-)

過去へタイムスリップ 

台湾を訪れた際に、不思議な空間、『台湾故事館』へトリップしてきました♪
大きな建物の階段を1歩づつ降りていくと、不思議な世界が待ち受けていたのです。

今から、50年ほど前の台湾へタイムスリップです~。日本でも同じような場所、ありますよね。
コピー ~ IMG_8398 コピー ~ IMG_8418
「この異国情緒溢れるのは、どこ?」と楽しくさまよって来ました。日本が台湾を統治していた頃の名残りの風景も多々見受けられました。
台湾の世界なのだけれど、「どこかなつかしい・・・」と感じさせてくれる不思議な感覚でした。
コピー ~ IMG_8434 コピー ~ IMG_8440
コピー ~ IMG_8432 コピー ~ IMG_8426
様々な街並みが再現されているのですが、そんな中で、見つけてみんなで興奮したスポットは、お茶屋さんが再現されていた場所です。
「やっぱりね・・・」といった感じかしら?(笑)
看板、ポスター、パッケージなどを見ながら、大盛り上がりでした♪
どこへ行っても「茶」との遭遇には、興味をそそられてしまうのです~。

台北駅のすぐ近く、三越の隣のビルの中にありますので、興味をもたれた方は、是非是非、訪れてみてくださいね☆
[ 2009/11/10 10:00 ] お出かけ | トラックバック(-) | コメント(-)

秋のお庭を彩る子たち 

お家を留守にする際、やっぱり気になるのがお庭で育てているお花たち。
台湾へ行くときは、ちょうど、秋の薔薇のシーズン中でもある大切な時期だったので、愛犬共々、近くに住んでいる義母に様子を見てもらうようにお願いしてお出かけしました。
義母に感謝ですね☆
秋冬は、まだちょっと留守にしても大丈夫なのですが、夏場はお花たちを放ってはお出かけできないので、我が家は夏場に長期で留守にすることは、ほぼありません~(笑)。

帰国後、お庭をチェックしてみたところ、美しい姿を見せてくれる子たちが多くて、嬉しくなりました。
コピー ~ IMG_8967 コピー ~ IMG_8968
それぞれの薔薇たちが、「見て、見て」と言うように高貴な姿を見せてくれました♪朝と夕方では、日の入り方も違うので、その光りでのコントラストも綺麗でした。
コピー ~ IMG_9044 コピー ~ IMG_8964
また、薔薇だけではなく、花壇の小花たちも、お庭に小さなお花畑、お花の小道を作ってお迎えしてしてくれているようでした。
黄色のウィンターコスモス、ピンクのインパチエンスが左右に広がって、こんもりと咲いているのです。
今は、この間の小道を通ると、かなり幸せな気持ちになります♪

週末は、こうしたお花たちに「ありがとう」と感謝しながら、ご奉仕させていただきました(笑)。
秋は、気温が低めなので、お花の香りの持ちが良かったり、咲いている時期が長めだったりするので、お花を楽しむには、もってこいだったりもするのです。

しばらく、ゆっくりと楽しませてもらうことにしましょう~♪
[ 2009/11/09 18:30 ] ローズ | トラックバック(-) | コメント(-)

素敵なティールームin台湾 

台湾では紅茶作り以外にも楽しみにしていたことがいっぱいでした☆
スケジュールびっしりでした~(笑)。

まずは、お茶に関することで「台湾での素敵なティールームに訪れること」これは、はずせないでしょう~。今回訪れたのは、ロイヤルホテル台北にあるTWG(音が鳴るのでご注意ください。)
実は、こちらのティールームに生徒様がお勤めしているとのこと。
普段は、日本と台湾を行き来しているとのこでしたが、今回は、私たちの滞在と生徒様の滞在期間がちょうど重なったのです。これは、行くしかないでしょう!!
コピー ~ IMG_8105 コピー ~ IMG_8125 コピー ~ IMG_8129
ヨーロッパのホテルのような素敵な空間でのティータイム、かなり堪能させていただきました。
日本人と台湾人の味の好みの違いなどを伺いながら、こだわりの紅茶&スウィーツも一緒に頂いてきました。そして、どこに行ってもずら~りと紅茶とケーキを並べて写真撮影をする私たち(笑)。

個人的には、シャンデリアのすばらしさに目が釘付けでした♪夫と共にしばし、その輝きに見とれてしまいました♪
IMG_8961.jpg IMG_8958.jpg
ホテルのベーカリーショップで、おいしいスウィーツが購入できるとのことだったので、おみやげに生徒様お勧めのパイナップルケーキをゲットしてきました!!新作という黒糖を使ったパイナップルケーキ、とってもおいしいです~。
サロンでのレッスンでもお出ししましたが、とっても好評でしたよ~♪

そしてもう1箇所、はずせない場所が・・・。
台湾を訪れる際には、いつも素敵なおもてなしをしてくださる生徒様☆Yangさん。
Cha Teaで学んだことをきっかけに、台湾で初めての紅茶の先生としてご活躍中です。
そんなYangさんのレッスンルーム&ティーショップにご案内していただきましたよ。
コピー ~ IMG_8188 コピー ~ IMG_8190
コピー ~ IMG_8214 コピー ~ IMG_8151
イギリスにこだわっているだけあって、レッスンルームには、イギリスのアンティーク家具が並んでいました。そして、レッスンの教材としても使えそうなアイテムたちが、とっても素敵にディスプレイされていて、センスの良さを実感♪
コピー ~ IMG_8175 コピー ~ IMG_8174 コピー ~ IMG_8172
ショップに並ぶオリジナルの紅茶缶に表記されていた紅茶の産地、「台湾語ではこう表現するのね」と真剣に見入ってしまいました。ふふ、おもしろい。

しばらく、この空間の中で浸ってしまいました(笑)。
コピー ~ IMG_8185 コピー ~ IMG_8194
そんな間には、すでにティータイムの準備も・・・。みんなでお手伝いしながら、おいしいお茶がサーブされました☆
Yangさんにお話を伺いながら、お教室を運営していく上でのこだわりや責任感の強さをひしひしと感じ、学ばせていただくことが多かったです。

紅茶を通して、こうした様々な出会いがあること、とってもありがたく貴重なことだと思います。
こうした茶縁を大切にしていかないといけないですね♪
見捨てられないように精進します~。

すばらしい空間、時間をありがとうございました♪
[ 2009/11/08 09:00 ] お出かけ | トラックバック(-) | コメント(-)

恋するマイセン☆ランチ会 

待ちに待ったイベント「マイセン・ランチ会」の日♪
まだ台湾での興奮もさめやらぬ中、また違う興奮に胸の躍る日でした。
かなりハイテンションだったかも・・・。

とってもすばらしい空間なので、これは是非、マイセンへの愛を一緒に語り合える生徒様たちとご一緒したいと思ってしまった会場。それはサロンからも、と~っても近い場所にあるカフェメザニーン
初めて訪れた時に、ここでイベントをするしかないでしょう~と碧先生と即決してしまいました(笑)。
土曜日は、通常お休みにも関わらず、お店の方にも快く承諾していただけたこと、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
コピー ~ IMG_9001 コピー ~ IMG_9000
でも、せっかくならこの喜び、興奮をより多くの方とわけあいたいですものね♪

会場が静かだったのは、生徒様たちがいらっしゃる前まで・・・(笑)
テーブルの上にずら~りと並ぶマイセンの食器たちと、今回特別に用意したマイセンの写真集がひっそりと皆さまのお越しをお待ちしていましたよ~。
コピー ~ IMG_8988 コピー ~ IMG_8997 コピー ~ IMG_9006
ええ、会場に足を踏み入れたとたん、皆さまの笑顔&歓声でいっぱいになっていました。
ええ、だってどこを見ても、マイセン・マイセン・マイセン!!
レストランというより、もう美術館のような空間なのです。しかも、本当に美術館に行かないとお目にかかれないような作品たちが並んでいるのですもの、これはすごいとしかいいようがありません。
コピー ~ IMG_9011 コピー ~ IMG_9020
そして、もっとすばらしいのは、そんなマイセンが飾り物ではなく、実際に使わせていただけること。
芸術のようなお料理が、またマイセンの器にのってサービスされるとさらに輝いて見えてしまいます。
コピー ~ IMG_9025 コピー ~ IMG_9024
同じお料理でも、乗せる器が変わるとまったく違う印象にもなります。
でも、本当に使われているお皿たち、贅沢すぎます。
オーナーさんがご趣味で集められた19世紀後半の作品たちもあるとのこと。。。恐れ多い・・・と思いながらも、使えることに感動です。
通常なら、お料理がサーブされたら、「おいしそう」との言葉が発せられることが多いと思うのですが、今回は、「かわいい」「素敵」などの言葉ばかり。
皆さま、ついついお皿のほうに目がいってしまうようでした(笑)。

そして、参加された皆様たちもレッスンを通してマイセンや洋食器について学ばれた方たちなので、サービスされた1つ1つのアイテムについても、語り合えるのも、素敵なことでした。
そう、こうしたことを共感したいというのが、今回の1番の想いだったので、とっても嬉しかったです。
コピー ~ IMG_9007 コピー ~ IMG_9029 コピー ~ IMG_9031
マイセンだけでもすばらしいのに、こちらのお店では使用されているカトラリーやティーポット類が、すべて純銀。アンティークシルバーたちなのです。
シルバーについて学ばれた生徒さまもいたので、またそこでも興奮度UP♪

など食べて飲んでばかりでは・・・と、最後には、やっぱり紅茶当てクイズで、お勉強タイムも。
正解された方、おめでとうございます♪
残念ながら・・・な結果だった方は、これからに期待していますよ~(笑)。

こんなに素敵な空間ですばらしい時間をご一緒できたこと、本当に嬉しく思っています。
また、こうした機会がもてたらいいですね。
本当にありがとうございました♪

夜のお店の雰囲気もまた素敵とのことですので、是非、また訪れてみてくださいね☆
[ 2009/11/07 23:45 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

なつかしの場所へ・・・ 

今回は茶農家へは2軒お邪魔してきたのです♪

おととしまでお世話になっていた農家さんです。私がお茶作りの楽しさに目覚めた場所です。
こちらの農家さんでは、紅茶ではなく包種茶(ウーロン茶の1種)作りをさせていただいていたのです♪
昨年、今年と紅茶作りをさせていただける農家さんへお世話になったものの、やっぱり、こちらの農家の方たちも大好きで、どうしても会いたい~とお願いしたのです。
「ウルルン滞在記」の気分です(笑)
コピー ~ IMG_8328 コピー ~ IMG_8317
広がるお茶畑、製茶工程中の茶葉の香りなど・・・何もかもがなつかしい~。
2年ぶりの訪問だったのですが、私たちのこともきちんと覚えていてくれて感激でした。
コピー ~ IMG_8356 コピー ~ IMG_8354
製茶作業中にお散歩していたコースも相変わらず美しい自然が広がっていて、やっぱり空気がおいしい~。南国を思わせるおいしそうなフルーツの木にも実がゴロゴロと。
のちほど、こうして熟したものが食卓に並ぶのですよ~。幸せですよ~。
コピー ~ IMG_8323 コピー ~ IMG_8320
そして、やっぱりこちらでもおいしいお茶が飲み放題。
大好きなパパ茶師がいれてくれるお茶は、絶品。このパパの笑顔が見たかったのです~。
コピー ~ IMG_8365 コピー ~ IMG_8377
愛犬のマーティンも健在でした。最初、お家についた時姿が見えず心配したのですが、お散歩していたら、原っぱの中から元気に走って出てきてくれました。こうした野放し状態が台湾流!!
たくましく育っているようです(笑)すぐに「マーティンだ~」と気づいて一安心。

そして、食べたかったおいしい手料理♪う~ん、やっぱりこの味ね~とひたすら食べまくりました。

そして、来年からはこちらの農家でも紅茶作りも出来ることになりそう。
またまた、楽しみが増えましたね~。
茶師によって、お茶作りのノウハウも違うでしょうし、これは、またまた違う期待が持てそうです。

また、来年会えるといいな。それまでに、少しは台湾語を勉強しておかないと!!
今回2年前までは、まったく日本語のわからなかった弟茶師が、日本語を勉強しているとのことで、とっても上手に日本語を話していて、とってもビックリしたのです。

次回の再開に向けて、励みましょう~!!
[ 2009/11/06 09:00 ] お出かけ | トラックバック(-) | コメント(-)

せっせと揉みましょう☆台湾製茶研修 

いよいよ紅茶作り!!
私たちが作る紅茶用の茶葉は、事前に農家の方が摘んで準備しておいてくれました。
コピー ~ IMG_8540 コピー ~ IMG_8548
30キロほど必要な上に、萎凋に長い時間が必要なためです。こうした心使いに感謝ですね。
私たちが頑張って摘んだ茶葉では、のちほど緑茶を作ります~。
コピー ~ IMG_8557 コピー ~ IMG_8590
萎凋のあとの作業は揉捻となるのですが、通常は、機械を使って行われるのがほとんど。
でも、私たちは、せっかくなので・・・と手もみでやらせていただくことに。。。
コピー ~ IMG_8633 コピー ~ IMG_8657
コピー ~ IMG_8643 コピー ~ IMG_8679
もう農家の方たちも、そんな私たちにビックリ&あきれ顔。。。

手のひらに、ほどよくおさまる量を各自担当して、せっせと4時間ほど。
無我夢中になってお茶揉み作業に集中しました。
腰が痛い~なんて時々悲鳴をあげながらも、何故かみんな笑顔。

そして変化していくお茶の色・香りを直に感じることができることに興奮。誰一人とてギブアップせず・・・でした。お茶への愛・強しですね~。

直接お茶の葉に触れていると手がお茶の成分の効果でスベスベになるのも実感できて、女性としては嬉しい瞬間も。自然にお茶パックできちゃいますよ~(笑)
コピー ~ IMG_8676 コピー ~ IMG_8708
みんなの愛のこもった茶葉を、集めて発酵室へ。
さてさて、これからどんなふうに香り・色が変わっていくかが楽しみなのです。
コピー ~ IMG_8658 コピー ~ IMG_8751 コピー ~ IMG_8872
発酵過程の見極めは、もちろんプロのご指導のもと。
発酵室には、蜜のようなあま~い香りが漂っているのです。う~ん、思い出しただけでも、興奮してきます。

発酵のあとは、大型冷蔵庫のような乾燥機に茶葉をいれて、あとは仕上がりを待つばかり!!
何度も、乾燥機のあるお部屋にはいって漂ってくる香りばかり嗅いでしまいました(笑)。
乾燥機から取り出す瞬間、みんなでまわりを囲んで、大興奮!!
「我先に~」と争奪戦のようでした。
コピー ~ IMG_8885 コピー ~ IMG_8888
できあがったお茶は、3.8キロほど。30キロあったものが10分の1の量に・・・。
なんともさみしい~。

でも、自分たちの手で作り出したお茶の貴重さを、改めて実感。
日本に持ち帰るようの袋詰めも自分たちで・・・。1人分にすると300グラムほど。

これを売るとしたら、さていくらのお値段をつけようかしら???な~んて思ってしまいます。
ちょうどいれた袋が金色だったので、「まさに金塊みたい」なんて言っていたスタッフも(笑)。

でも、確かに金にもまさる大事なお茶です♪

しばらく寝かせてから飲んだほうが良いとのこと。
マスタークラスのレッスンで、ご紹介予定ですので、どうぞ楽しみにしていてくださいね☆
[ 2009/11/05 23:15 ] お出かけ | トラックバック(-) | コメント(-)

お茶摘み三昧☆台湾製茶研修 

無事、台湾より戻ってまいりました♪
お天気にも恵まれ、自然に囲まれとっても気持ちよく過ごしてくることができました。
帰国した日の日本の寒さには、ビックリでした!!風邪ひかないようにしなきゃ。
でも、おいしい空気&お茶&食事をたっぷりといただいてきたので、大丈夫かな?

毎年楽しみにしている台湾への製茶研修。
よくよく数えてみたら、私は今回で7回目でした~。あらら、自分でもびっくり。
かなりのはまり様だわ~(笑)パスポートの記録を見ると、台湾へ行ったときのばっかり~。

今年も、昨年に引き続き紅茶作りにチャレンジ!!
コピー ~ IMG_8494 コピー ~ IMG_8497
お世話になる茶師のもとへ電車でGO!!こういう時は、早起きが苦にならないので不思議です。
台湾国内を電車でゴトゴト4時間ほど乗って移動です~。
日本から台湾まで飛行機で3時間ちょっとでついてしまうというのに、なぜに国内でそれ以上の時間が・・・と思うと不思議な感覚。
でも、目の前に広がるお茶畑を想像すると、そんなことは気にならずワクワク感でいっぱいになります♪
コピー ~ IMG_8499 コピー ~ IMG_8498
1年ぶりの再会に茶農家の方も笑顔で迎えてくれてました。なんだか、とっても安心する笑顔なのです♪そして「まずはお茶を・・・」おいしいお茶をいれてくれるのです~。
う~ん、なんともいえない感動☆
滞在中、こうしたお茶をた~くさんいただけるのも、嬉しい限りなのです♪さて、何杯飲んだかしら?(笑)
コピー ~ IMG_8516 コピー ~ IMG_8517
コピー ~ IMG_8505 コピー ~ IMG_8509
お腹と心を満たした後は、お楽しみのお茶摘みへ・・・GO!!
どこまでも広がる緑色の世界、と~っても気持ちいい~。空気もおいしいので、大きく深呼吸できちゃいます。
ちょうどお天気もよく、最高気温が31度。そんな中、夢中になって2時間ほどお茶摘みを堪能しました。そんな私たちの姿をおかしい(?)と思うのか、回りの農家の方がめずらしそうに眺めて通りすぎていきました。。。
通常は30分くらいであきてしまう方が多いのだとか。。。
私たちは2時間でも足りないくらい(笑)。
コピー ~ IMG_8523 コピー ~ IMG_8537
9名でつんで約4キロほどのお茶がつめました。う~ん、少ない。。。

実は、今回はお茶摘みしながら、気になってしまった子がいたのです。
それは、ウンカと呼ばれる小さな小さな虫。お写真の左側の緑色の子です。

私たちが作る「蜜香紅茶」にかかせない大切な役割を担っている虫さんなのです。
この子がお茶の葉につくことにより、かじられた茶葉の組織からあま~い香りが漂う紅茶を作ることができるのです。「蜜香紅茶」と呼ばれる所以ですね。

無農薬で育てているお茶畑だからこそ、ウンカとも出会うことができるのです。
お茶摘みをしながら、このウンカを写真に収めようと頑張りすぎてしまい、お茶摘の手が少しおろそかになってしまったのです。

もちろん無農薬なので、他にも虫はいますよ~。でも、私には、自分の家の庭でよく見る子たちでもあるので、へっちゃら(笑)
アブラムシさんを食べてくれるテントウムシの赤ちゃんを発見して、「さすが無農薬」と一人喜んでしまいました。(お写真右側の子です)

お茶摘みをしながら自然界のお勉強です♪

でも、この2時間だけでは物足りず、翌日もまたお茶摘を2時間ほどやらせていただきました。
農家の方には、半分あきれられましたが・・・。
おかげさまで思う存分、お茶摘み三昧させていただきました~。満足、満足。

この後は、また楽しい製茶作業です~。続きは、のちほど。
[ 2009/11/04 23:00 ] お出かけ | トラックバック(-) | コメント(-)
プロフィール

tamae

Author:tamae
紅茶が大好き♪紅茶から広がる世界に魅了され、紅茶教室のスタッフとして、さらなる紅茶の輪を広げようと頑張ってます。そして、洋食器やアンティーク、ヴィクトリアンな世界が大好きで、紅茶と一緒に楽しんでいます。

★当ブログ内の写真および記事の無断転写、引用はご遠慮下さい。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
最近のトラックバック
最近のコメント
FC2カウンター
ブログ内検索