fc2ブログ
Admin

Treasure in my tea life

日暮里にある会員制の紅茶教室、「ChaTea紅茶教室」でスタッフとして働きながら、さらなる紅茶の世界をお勉強中~。「紅茶のある暮らし」が与えてくれた宝物・・・を綴っていきます♪
2009 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312009 11

行ってきます♪ 

今日は朝早起きして、日本を脱出しております!!(きっと今頃は飛行機の中かな?)
台湾へ製茶研修へお出かけしてきます~。
毎年受け入れてくださる茶農家の方のご好意に感謝、感謝です♪
台風の影響も受けたそうですが、私たちが摘む予定のお茶畑の管理もきちんとしてくださっているとのこと。。。
その気持ちに報いるようにおいしいお茶が作れるよう精進して参ります。
コピー ~ IMG_1168 コピー ~ IMG_1173
お茶作りはもちろんですが、おいしいお料理や素敵なティールームめぐりも楽しみたいと思っていますよ~。
さてさてどんな珍道中が待ち受けているやら・・・(笑)。
コピー ~ IMG_4717 コピー ~ IMG_0979
また帰国後、レポしたいと思っていますので、どうぞブログを覗きにきてくださいね。

留守の間心配なのは、愛犬ちゃんのこと・・・。義母のお家にお世話になることになっているのですが、しばらくの間離れ離れになることが心配といいますか、寂しい。。。
コピー ~ IMG_8072 コピー ~ IMG_8080
姪っ子ちゃんも、「ちゃんとお世話して、一緒にお散歩に行くから大丈夫だよ」なんてかわいいことを言ってくれ、思わずキューンとしてしまいました。
わが姫様、お利口にお留守番よろしくね♪

サロンの方も本日30日から11月4日まで、お休みを頂いておりますので、ご了承のほどよろしくお願いしますね。

ではでは、行ってきま~す。
[ 2009/10/30 10:00 ] お出かけ | トラックバック(-) | コメント(-)

出発前に・・・ 

いよいよ明日から恒例の(?)台湾への製茶研修へ出発。
昨年に訪れたのが、ついこの間のように思えるのに・・・。1年があっという間です。

台湾も同じアジア圏なのですが、やっぱり文化の違いが多々あり、街並みを散策するだけでも面白い発見がた~くさんあります。

まずは、出発前に日本気分も味わってから・・・とティータイムもお湯のみで「和テイスト」に。
コピー ~ IMG_8058 コピー ~ IMG_8059
生徒様から頂いた手作りの栗きんとんとみえちゃんの金沢のおみやげ、抹茶を使ったクッキーと、お茶請けも和テイスト♪
それには、やっぱり緑茶の風味を感じさせてくれるダージリンファーストフラッシュでしょう~と、台湾でのお茶を楽しむ前に、ひと時のおいしいティータイムを楽しみました。
台湾でのティータイムも楽しみいっぱいです~。
台湾でのお茶作りには、日本人が貢献した部分も大きいのですよ♪この辺りのことは、来月のマスタークラスの『台湾紅茶』のレッスンでお話しますので、楽しみにしていてくださいね。
コピー ~ IMG_8068 コピー ~ IMG_7183
また、出発前の大事なお仕事として、スペシャルイベント「恋するマイセン・ランチの会」へ参加される皆さまへ、招待状のほうを送付させていただきましたので、近日中に届くと思います。
どうぞ、よろしくお願いしますね~♪
ご一緒できること、楽しみにお待ちしていますね☆
[ 2009/10/29 20:20 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

大人色のお茶会 

我が家にしては、めずらしく茶系、黒系とダークな色ばかりが並んだティータイム。
先日のロワゾー・ド・リヨンさんでのイベントの後、購入してきたケーキたちです♪

私が買うとピンク、赤系など色目の多いケーキになることが多いのですが、今回は、普段とは違うバージョンで、私があまり買わないタイプ・・・のものをと夫がセレクトしたのです。
コピー ~ IMG_8022 コピー ~ IMG_8021
コピー ~ IMG_8024 コピー ~ IMG_8025
私は、日頃からサロンでケーキはたくさん食べているので、今回は、夫が食べたいものがずら~りと並びました。オペラとティラミスロールです♪

私はコーヒーが苦手なので、どちらも普段は買わないお味。どちらにもコーヒークリームが使われているのですもの。でも、ティラミスロールのほうは、比較的易しいお味のコーヒークリームなので、私でも食べられる唯一のコーヒー味のケーキです♪

私は、近頃ケーキの食べすぎということもあり、ほんの味見程度いただいて、あとは、夫がペロリとぜ~んぶ食べていましたよ。かなり満足したようでした。
絶対、私以上に甘いものが好きなはず。。。

ダークな色合いのケーキに黒&金彩のはいった食器を選ぶと、大人っぽい雰囲気になるのも、結構気に入っています。
普段のカラフルなティータイムとは違う雰囲気もたまには、良いですね~。
ティータイムで、ほどよい気分転換です♪
こうした器選びができるのも、自宅ならではですもの、おもいっきり楽しむことにしましょう。

こうした器へのこだわりの第一歩は、アドバンスドクラスの洋食器のレッスンがお勧めです♪
家庭でのティータイムが一層、華やか&楽しくなることでしょう~。
[ 2009/10/28 09:00 ] スウィーツ | トラックバック(-) | コメント(-)

温まりましょ 

急に冷え込んできましたね・・・。11月半ばくらいの気温なのだとか。
我が家では「寒いね~、冷えるね~」なんて会話が増え、ホットカーペットも出すことにしました。
う~ん、やっぱりヌクヌクと気持ちいいですね~。カーペットに根っこがはえないようにしないと(笑)。
コピー ~ IMG_8047 コピー ~ IMG_8048 コピー ~ IMG_8046
こうなってくると一段と出番が多くなってくるのがミルクティー♪
TVのCMでもミルクティーの登場が多くなってくるように感じます。
やっぱり、ミルクティーには、体が温まるヌクヌクしたイメージがあるのかしらね?

この季節になってくるとベーシッククラスのロイヤルミルクティーのレッスンも人気に!!
本格的な寒さ到来の前にやっぱりおさえておきたいメニューですものね♪

このレッスンで、おいしいロイヤルミルクティーの作りかたを知ると、「自分のお家で淹れて飲むのが一番」と思えるようになると思いますよ。

また、ミルクへのこだわり・・・も生まれてくることでしょう~。
こちらについては、アドバンスドクラスの紅茶とミルクのレッスンの中で、さらに詳しく追求しているので、さらにこだわりを深めたい方には、お勧めですよ。
コピー ~ IMG_8042 コピー ~ IMG_8035
わが愛犬ちゃんも大好きなミルクティー。
ミルクの香りがしてくると、お鼻をヒクヒクさせて香りチェックし、私たちの顔をじ~っと見つめて、ちょうだいアピールのはじまりです。

そして、ほんのちょっとだけもらって飲んだら大満足☆
私たちのティータイムが終わると、今までのアピールは何だったの?というくらいおとなしくなり、自分のベットで眠ってしまいます(笑)。
う~ん、ゲンキンな子ですね。。。誰に似たのでしょう???
[ 2009/10/27 09:00 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ジェーン・オースティンの世界へ・・・ 

先日、スタッフと共にと~ってもすばらしく好みの場所へお出かけしてきました。
都内から車で2時間ほど。群馬県前橋までドライブ♪
その名もアルバート邸。ええ、名前だけでも惹かれてしまいます(笑)。
ヴィクトリア女王のだんな様、アルバート殿下にちなんでつけられたお名前の建物です。

レンガづくりの英国建築。イギリスのアルバートホールに使われているレンガを作った同じ工房にお願いしたものだとか・・・。建物の扉や建物内の調度品もイギリスのアンティークが使われていたりと、ここは博物館???ともいえるくらい(笑)。
ヴィクトリア女王やアルバート殿下の肖像画なども飾られていて大興奮~。
コピー ~ IMG_7845 コピー ~ IMG_7884
コピー ~ IMG_7826 コピー ~ IMG_7882
こちらは、通常はウェディングやパーティーを行うための会場となっているのです。
なんとも贅沢な結婚式会場~。
こんなに素敵なところが貸しきれるなんて。。。
あ~~~~~~~~、もう一度、結婚式がしたくなります~。

ええ、でもすでに結婚式がすんでしまった私でも、こちらには、とっても素敵なレストランがあり、そちらでのお食事ならいつでも大丈夫!!
とのことで、訪れてきたのです♪
コピー ~ IMG_7807 コピー ~ IMG_7797 コピー ~ IMG_7831
18世紀の女流作家ジェーン・オースティンの住んでいた家をもとに造られた小さなかわいらしい邸宅、「レストラン・オースティン」でお食事が楽しめるのです。

インテリアに興味のある方にとっては、本当に魅力的な世界がいっぱいです。
おトイレまでかわいくって、お写真をとってしまったほど。
まさにイギリス映画に出てきそうな世界が広がっている空間です。

個人的に憧れのコンサバトリー。こちらのテーブルでお食事ができたのには、かなり感動でした♪
お庭も、とっても綺麗にお手入れされていて、コンサバトリーからの眺めも最高でした。
「こんなお家に住みたい」とかなり妄想をかりたてられました(笑)。

個室にはオースティンの物語「高慢と偏見」「エマ」の登場人物のお名前がついていたり・・・とかなりマニアック。
こちらの邸宅はウェディングの際には、親族&花嫁さんの控え室として使われるのだとか。
まさにお姫様気分の花嫁さんになれそうで、羨ましい限りです♪

建物等は、ウェディングやパーティーで使われていなければ、快く見学させていただるとのことなので、事前にお電話でお願いしておくと良いですよ♪
是非、訪れたなら見ないともったいないと思います~。

11月からは、6万個の灯りがともるクリスマスイルミーションもはじまるとのこと。
これは、かなりすばらしいとのこと。また、この機会に訪れることができたらいいな~なんて企んでいます。今度は、夜の世界を堪能したいですね~。

ちょうど10月31日(土)から、映画ジェーン・オースティン~秘められた恋~も公開されますし、まずは、この映画を見て、さらに興奮度をあげてから、訪れることにしましょうか☆

是非是非、群馬方面へお出かけの際には、訪ねてみてくださいね♪
[ 2009/10/26 16:25 ] お出かけ | トラックバック(-) | コメント(-)

素敵な紅茶の日を♪ 

一足早く11月1日の「紅茶の日」を祝ってのスペシャルイベント「英国菓子の由来物語」も無事に終了です~。
参加していただいた皆さま、講師の猫井様、ご協力いただいたロワゾー・ド・リヨンのスタッフさま、本当にありがとうございました。
コピー ~ IMG_7992 コピー ~ IMG_7989
皆さまがお話を聞いている中、厨房の中では、おいしいスウィーツの準備がなされていたので、ちょっとお邪魔してずら~りと並ぶスウィーツたちをパチリと撮らせていただきました。
普段は、フランス菓子専門のお店なので、私たちがお願いした英国菓子、プティング&ヴィクトリアンケーキにシェフも、これで大丈夫?と心配顔だったのだとか。。。
そんな心配はご無用です~。と~ってもおいしく、たくさんの方を笑顔にしてくれるお味でした♪
コピー ~ IMG_8018 コピー ~ IMG_7987
講師の猫井様も、真剣にお話を聞き、メモをとる生徒様の姿にひたすら感心しておりました。
トーク炸裂でしたね(笑)。

プティング、スコーン、ショートブレッド、マフィンなどイギリスを代表するお菓子たちの持つ様々な由来物語を聞いて、またお菓子の楽しみ方も変わるのではないでしょうか?
お菓子1つを頂くのでも、そのお菓子について知ってることが多いことのほうが、さらに面白くおいしく感じられるのではないかしら?

是非、今年の紅茶の日は、こだわりのお菓子を用意してスペシャルなティータイムをお過ごしくださいね。
紅茶の日に限らずスウィーツづくしの方も多いとは思いますが・・・(笑)。

私は、紅茶の日当日は、台湾にてお茶摘み&製茶作業に励んでいる予定です。
まさに紅茶の日を満喫しているはずです~♪
[ 2009/10/25 23:00 ] スウィーツ | トラックバック(-) | コメント(-)

お待ちしていますね♪ 

食欲の秋に相応しいイベント「英国菓子の由来物語」が、本日、明日と行われます♪
今回は、特別講師の猫井登さんにお話を伺わせていただくので、私たちも皆さまと一緒に楽しませていただこうと思っています。
猫井さんの著書・お菓子の由来物語も何度も増刷されているほどの人気の様子。
以前、「丸ビルのショーウィンドウに飾られていたよ」と夫が報告してくれたこともありました。

NHKの番組熱中夜話にも出演されたこともあり、スウィーツ大好きな方たちとあつーいトークを繰り広げているのを拝聴したのですが、いやいやスウィーツへの愛は、ハンパではありませんよ。
「スウィーツが主食」とおっしゃっていましたもの(笑)。
そのために、お食事の際には、ご飯などの炭水化物は食べないようにしてカロリーをコントロールしているとの徹底ぶりでした。
そんな方からお話を伺える貴重な機会なのですもの、大いに楽しむことにしましょう。
コピー ~ IMG_7974 コピー ~ IMG_7978
コピー ~ IMG_7973 コピー ~ IMG_7975
会場となるロワゾー・ド・リヨンさんは、普段はフランス菓子専門なのですが、今回は特別に英国菓子を作ってくださることに♪
私たちのわがままを加登シェフが快くひきうけてくださったことに大感謝です♪
オリジナルの英国菓子、こちらもと~っても楽しみです。

もちろんショップには、おいしいスウィーツ&パンも販売されていますので、こちらのチェックもお忘れなく!!

参加される皆様、会場でお待ちしていますのでよろしくお願いしますね。
おいしい時間を過ごして笑顔になりましょう~。
[ 2009/10/23 09:00 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

ご褒美にはおいしいティーを♪ 

時々ですが、私がサロンでお仕事の日に、夫もサロンに顔を出してくれることがあります。
先日は、テイスティングカップがずら~りと並ぶ産地系のレッスンが行われているときに来たので、夫にも産地あてクイズを楽しんで(?)もらいました。

生徒様がテイスティングの作業を終えたあとキッチンにカップを下げてくるので、それを私は、いじわるにもシャッフルし、産地名が書いてあるカードだけわたして、「香りと味もあわせてね」とニッコリ♪
コピー ~ IMG_7471 コピー ~ IMG_7470
キッチンの隅っこで真剣にテイスティング作業に勤しんでいましたよ~。
見事1回で全問正解でした~。
日頃の成果が発揮されたようです♪夫もどうやら一安心だった様子。
ふふ、これで間違えたら後が怖いから???(笑)
コピー ~ IMG_7982 コピー ~ IMG_7983
レッスン後は、ご褒美も兼ねておいしいティータイムを、スタッフ共々一緒に楽しみました。
おいしいスコーンとミルクティー。
体も温まり心身共々、ホッとしたことでしょう~。

また、久し振りに来るとサロンの風景も、まったく変わっているのも楽しみにしているよう。
力仕事が必要なディスプレイ変えの時などには、お手伝いをお願いしているのだけれど、ここしばらくはなかったものね。
でも、来月は大きなクリスマスツリーの飾りつけという大仕事が待っているので、その時には、またお願いすることにしましょう~。

サロンのクリスマスツリーは、本当にすばらしいので、私たち自身でも興奮してしまうほど。
生徒の皆さま、どうぞ楽しみにしていてくださいね~。
[ 2009/10/22 19:30 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

秋色スウィーツ 

ケーキ屋さんのガラスケースの中は茶系のお色がいっぱい。
これも、ある意味季節の風景の1つ。
秋の食材、お芋、栗、かぼちゃなどを使ったケーキがとっても多くなるのですもの、仕方ないかも。
コピー ~ IMG_7937 コピー ~ IMG_7936 コピー ~ IMG_7934
お色合いは、地味だけれど、食べてみるとやっぱり日本人の舌にはよく合う素材がが使われているので、「おいしい~」と思うものばっかり!!
ついつい食べてしまいます。。。
コピー ~ IMG_7945 コピー ~ IMG_7952
ケーキのお色が地味目なので、自然と使う食器たちは、色がはっきりしてるものや絵柄がついたものを選んだりしながら、スウィーツと食器のペアリングも一緒に楽しんでいます。

なんてことばかりしてるから、食べるスィーツの量も多くなってしまうのかも。。。
今週は金曜日・土曜日と特別イベント「英国菓子の由来物語」が行われるので、またまたスィーツの違う魅力に目覚めてしまうかも・・・なのにヤバイですね~。

食欲の秋は、健在ですね♪こちらのイベントに参加される皆様、ご一緒に「スウィーツの秋」への道を突っぱしりましょう~。
と皆を道ずれに・・・・(笑)。

こちらのイベントは、会場がサロンではなく湯島にあるケーキ屋さんロワドー・ド・リヨンさんのサロン・ド・テになっていますので、お間違えのないようにいらしてくださいね♪
[ 2009/10/21 09:00 ] スウィーツ | トラックバック(-) | コメント(-)

楽しいティーパーティーを♪ 

個人的にも大好きなベーシッククラスのティーパーティーの開き方のレッスン♪

レッスンのタイトルどおり、レッスンの中では実際にティーパーティーのセッティングをして楽しみます。他のレッスンでは、なかなかない風景なので、生徒様にもとっても喜んでいただけます。
コピー ~ IMG_7472 コピー ~ IMG_7475
コピー ~ IMG_7474 コピー ~ IMG_7477
レッスンが行われる時の季節や時間、参加される生徒様のイメージなどを踏まえて、レッスン前にどんなセッティングにしようかしら?とスタッフ同士で相談しながら、セッティングを考えているのです。

使うテーブルクロス、ティーウェアでどんな風にでも印象をかえることができるので、とっても楽しい作業です。
そして、手作りティーフードもご用意♪毎回、サンドウィッチは手作りさせていただいているのですが、とっても好評で嬉しい限り。
自然に作りかたへの話題になったりとお話も弾みます(笑)。

これからハロウィンやクリスマスなどパーティーをするのには、楽しいイベントがた~くさん。
是非是非、お家お茶会上手になって、これからの季節を満喫しましょう~。

これから寒くなるので、お外に出るのも億劫になりがちですが、素敵なお茶会が待っていると思うとお出かけしたくなるのでは???
[ 2009/10/20 09:00 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

将来は素敵なレディ? 

私たち夫婦がとってもかわいがっている姪っ子ちゃん♪
幼稚園での運動会が行われ「見に来てね☆」と招待されたので、ちょっと覗きに行ってきました。
普段からよく走り回りスポーツの得意な姪っ子ちゃん。
コピー ~ IMG_7648 コピー ~ IMG_7634
たくさんのお母さんたちに混じって、一生懸命、応援してしまいました(笑)。
かっけっこでは、見事1等賞~。ぶらぼ~♪こうして頑張っている姿を見ていると、なんだかジーンとしてしまいました。きっと親は、もっと感動しているんだろうな~と横を見たら、やっぱりウルウルしてました。。。

どちらかというと普段は、こうした運動的な活発な姿を見ることの多い姪っ子ちゃんなのですが、時には、と~っても女の子らしいことも。
コピー ~ IMG_7954 コピー ~ IMG_7956
最近は、お菓子作りに興味がある様子。先日のお月見団子に続き、今度はドーナッツ作り!!
おすそわけで、た~くさん頂いてしまいました♪
お飾りにマーブルチョコを使うのが姪っ子ちゃんのお気に入り(笑)。

こうしたことを見ると、やっぱり女の子なんだな~と実感します。
甥っ子もいますが、やっぱり男の子と女の子、興味を持つものや行動が違うものなのだな・・・と改めて感じました。

女の子的な部分も大切にして、将来は素敵なレディを目指してもらいたいものです。
そして、お茶会にご招待してもらいたいな☆
イギリスでのお茶会には、手作りのものを1つは用意するなんて言われているので、まずそこはクリアかしら???

ときどき、姪っ子ちゃんとおままごとをして遊ぶ時に、ちょっとしたマナーも一緒にお伝えしているので、自然に伝わっているとよいのだけど・・・。
ふふ、どんなレディになるのか将来が楽しみです~。
[ 2009/10/19 19:00 ] 家族 | トラックバック(-) | コメント(-)

芸術&食欲の秋 

興味のある展覧会がいろいろな美術館、博物館で開催されているので、どこから巡ろうかと、頭をめぐらせている日々。
まずは、庭園美術館で開催されているパリに咲いた古伊万里の華に足を運んできました♪

日本の磁器が初めてオランダに輸出されたとの公式記録が残っているのが今から350年前の1659年。
その記念すべき年を記念して開催されている展覧会なので、かなりすばらしい作品を見てくることができました。あまり見たことのないような珍しい作品たちにも会えました♪

1659年10月15日を境に日本のすばらしい文化が西洋に伝わる機会になったこと、日本人として誇らしい気持ちでした。
ちなみに10月15日は、夫の誕生日でもあり、わが夫は、そのことにかなり喜んでいました。「自分が磁器の魅力に目覚めてしまったのも運命だと(笑)。」

芸術の秋の後は、食欲の秋も満たさなくてはと、庭園美術館の側にあるレストランでお食事も楽しんできました。

今年はガラス食器の美しさを改めて感じた私たち夫婦。
すべてのお食事がガラスの食器でサーブされると聞いたイタリアンレストランボスケッタさんに行ってきました。
コピー ~ IMG_7895 コピー ~ IMG_7897
コピー ~ IMG_7907 コピー ~ IMG_7915
コピー ~ IMG_7928 コピー ~ IMG_7929
ギリシャ&イスラエル製の個性的なガラスの器に、また芸術的に盛りつけられたお食事がサーブされて、一品一品ごとに感動してしまいました。
味だけでなく、目でも楽しめる有意義なお食事タイムを過ごすことができました♪

一軒家レストランだったので、室内もとっても落ち着いていてゆっくりとお食事も楽しめました。
庭園美術館は、魅力的な展覧会が多く訪れる機会が多いので、その時にまた伺えたらいいな☆

ふぅ~、お腹も心も満たされ癒される1日でした♪満足、満足。
でも、芸術の秋は、まだまだこれからも楽しみますよ~。
[ 2009/10/18 17:29 ] お出かけ | トラックバック(-) | コメント(-)

お髭の紳士は何人? 

今、サロンにはとっても不思議なティーカップたちがたくさん並んでいます。
サイズもちょっと大きめな上に、口にあたる部分に突起物があります。
これは、「ムスタッシュカップ」と呼ばれ、昔、口髭のついた男性が紅茶を飲むため使っていたものなのです。
コピー ~ IMG_7755 コピー ~ IMG_7770
19世紀のイギリスで男性の間で口髭が流行したのですが、髭が濡れるとの理由から、紅茶がつかないように・・・と工夫されて作られたものなのです。
いわば、男性専用のティーカップというわけですね。
コピー ~ IMG_7766 コピー ~ IMG_7767
マスタークラスの「英国紳士と紅茶」のレッスンの中でご紹介し、皆様にも実際に使っていただいています。
使い心地は、さてさていがかでしょう?(笑)
コピー ~ IMG_7772 コピー ~ IMG_7774 コピー ~ IMG_7776
使いながら、どんなお髭の紳士が使っていたのかしら?なんて想像を巡らしてみるのもお勧めです。

サロンに飾られているティータオルやパネルの絵の中も、お髭の紳士をテーマにしたものがた~くさんあります。
全部で何人の紳士がいるでしょうか??正解は、謎です。。。
コピー ~ IMG_7746 コピー ~ IMG_7745 コピー ~ IMG_7749
紅茶というと女性の世界を想像することのほうが多いかもしれませんが、男性社会の紅茶の世界も、なかなか面白いものですよ・・・。侮れませんね~。

こうしたお髭の文化を誕生させるきっかけとなったのは、私が個人的にも大好きなヴィクトリア女王のだんな様であるアルバート殿下。
アルバート殿下のお髭を真似て、お髭の紳士がたくさん登場したとのこと。
女王夫妻がイギリス国民に与えた影響は、た~くさんありますが、今回は、男性社会の紅茶をテーマにお二人に迫っていますので、これからレッスンを受ける方はお楽しみに♪

お二人をテーマにした映画ヴィクトリア女王~世紀の愛~が12月に公開されるとのこと。
もう、今から待ち遠しくてなりません。
アルバート殿下のお髭にも注目することにしましょう~(笑)。
[ 2009/10/17 19:44 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

トータルはおそろしく・・・ 

ずら~りと並ぶおいしそうなスウィーツたち。
実は、私が先週いただいたものの一部です。。。
コピー ~ IMG_7607 コピー ~ IMG_7614
コピー ~ IMG_7610 コピー ~ IMG_7608
こうして並べてみると、なんだかすごい!!
私のデジカメの中の画像を見て、「甘いものばっかり」と言う夫のセリフがよ~くわかります。

トータルカロリーのことを考えると、とってもおそろしいですね~。
しかも、これも一部ですしね・・・。
スウィーツの秋まっさかりですが、これはスポーツの秋にも勤しまないとですね!!

紅茶の成分のカフェインには、運動する前に摂取すると脂肪の燃焼アップ効果が狙えるのです♪
運動する前に紅茶ですね!!

今週は、お祝い事があるので、スウィーツだけではなく、お食事面でもカロリーオーバーになりそうなので、気をつけねばです~。
[ 2009/10/14 10:00 ] スウィーツ | トラックバック(-) | コメント(-)

優しい光り 

お家で心穏やかに過ごすには、お部屋の照明というのは、かなり一役買っているな~と、以前にもまして感じるようになってきました。

7月に行われたイベント・ロブマイヤーの魅力のレッスンの中で、お部屋の照明についてもお話を伺うことができ、その際に、「蛍光灯の灯りは昼間の灯りで働けモード」、「電球色は夕暮れ時の灯りでゆったりモード」を表すと聞き、だから、私は、電球色の灯りのほうが落ち着く感じで好きなんだ~と実感したのです。

そのお話以降、いろんなインテリアの本、TVに映るヨーロッパの町並みなどを見るたびに、やっぱりこういう光りが好きだな~と何度となく思いました。

そして、自宅でも、そんな雰囲気を少しでも感じられるように・・・と夜は、電球色の間接照明だけで過ごしたりしています。
コピー ~ IMG_7629 コピー ~ IMG_7628
コピー ~ IMG_7727 コピー ~ IMG_7741
私だけではなく、夫もかなり感化された様子♪
私がちょっと休んでいる間に、一人でワインを飲みながら、この雰囲気を満喫していたとのこと。
しっかり写真に残していました(笑)。

愛犬ちゃんも、とっても落ち着いてお休みになれるようです。。。

いずれは、リビングの照明器具も変えられたらいいな・・・・なんてたくらんでいます♪
シャンデリア、憧れますね~~~~~。
とお気に入りのお部屋づくりへの道は、まだまだほど遠い道のりです。。。
[ 2009/10/13 09:00 ] インテリア | トラックバック(-) | コメント(-)

イングリッシュブレックファーストを自宅で・・・ 

普段は、ドタバタでゆっくりお食事・・・というのは難しい朝の時間。

なので、休日の朝だけでもゆっくりと楽しもうと心がけています♪
普段は、夫のリクエストで和食の朝食が多いのですが、お休みのには、私の好きなイングリッシュブレックファーストが多くなります!!
コピー ~ IMG_7653 コピー ~ IMG_7654
とはいっても、そんなにボリュームいっぱいは食べられないので、パンに紅茶、卵料理にソーセージ、サラダといったメニューばかりですけどね・・・。
コピー ~ IMG_7537 コピー ~ IMG_7535
そんなシンプルなメニューでも、使う食器やお料理の盛り付けにちょっと気を使ったり、音楽をかけたりするだけで、ちょっとしたレストランやホテルで朝食を頂いているような気分になれるのです。

お家にいながら、プチ贅沢をしているような気分ですよ~♪

時間も気にせずにの~んびりと。。。朝から気分爽快。
これで平日に向けての充電はバッチリです!!
[ 2009/10/12 10:00 ] フード | トラックバック(-) | コメント(-)

お散歩日和 

3連休、皆さまはどのようにお過ごしかしら?
我が家は、いつものように(?)お家での時間をのんびりと過ごしています。
「自分のお家が大好き♪」と胸をはって言えるので、こうした連休でもどこかへお出かけではなく、お家で過ごすのが、やっぱり大好きなのです。
ときどき夫が「本当にいいの?」と聞いてくるのですが、ええ、もちろんですとも♪

今日みたいにお天気がいいとお庭での作業が気持ちよく感じられて、かなりはりきれます。
春に向けてチューリップやムスカリの球根も植えました♪
ちょっとでもお庭のお手入れをすると、なんだかとってもすがすがしい気分になれるのです。

自分たちでお手入れをするからこそ、ますますお家やお庭にも愛着がわいてくるのだと思います。
作業をすると、「次は、ここをこうしたいね、ああしたいね」と次へのステップ、妄想も自然とわいてくるのです♪
また来年の春に向けての野望を実現させるべく頑張りたいと思います。
コピー ~ IMG_7671 コピー ~ IMG_7662
そして、ワンコのお散歩をしながら、いろいろなお家やお庭散策も楽しみました。
するとイギリスのお家の屋根によく飾ってある「風見鶏」を発見!!
青空に、とってもよく栄えていました~。日本でイギリスを発見って気分かしら?

先週見つけた石榴の実も、成熟してきていました。中からもう少しで種があふれそうな子も・・・。
実の中にたくさんの種があるというのが実感できましたよ~。
コピー ~ IMG_7721 コピー ~ IMG_7723
と、なんでもない1日のようですが、これで満足な私たち夫婦。

お散歩のあとは、もちろんティータイム。
イギリスのお菓子「ミンスパイ」をウバのミルクティーで♪
とってもシンプルな焼き菓子なので、ティーカップで上品に・・・という雰囲気ではなく、マグカップで素朴な雰囲気で楽しむことにしました。

我が家では、マグカップは、アーリーモーニングティー(ベットティー)のときに1杯で満足したいティータイムの時に使うことが多いのですが、たまには、のんびりティータイムの時にたっぷりと用意してガブガブと飲むのもよいかも・・・ですね♪
[ 2009/10/11 22:13 ] お出かけ | トラックバック(-) | コメント(-)

台風の後は・・・ 

昨日は、台風により、様々なところでいろいろな影響にみまわれた一日となった方も多いはず・・・。
私も、交通機関のストップにより、いつのも倍以上かかってサロンに到着しました。
なんと、わが夫は、電車の中に3時間弱、閉じ込められてしまったとのこと。。。
それにもめげず会社でにお仕事へ・・・。頭が下がります~。

私が、やっとの思いでついたサロン・・・。
玄関には、たくさんの数の靴が。生徒様は、無事にいらっしゃれたのだわ・・・と安心しました。
数名の方が残念ながら参加できなかったようですが、また次回のレッスンで、笑顔でお会いできるのを楽しみにしています♪

本日は、台風後の自宅のお庭の見回りに大忙し。
でも、幸いにも、大きな被害はなく、数本の枝が折れただけですんだので、よしとしましょう~。
コピー ~ IMG_7593 コピー ~ IMG_7592
コピー ~ IMG_7595 コピー ~ IMG_7589
あの台風の中、頑張ってくれたお花たちに敬意を表したくなります。
綺麗に咲いてくれている子、かわいい蕾を見せてくれている子たち、思わず顔がほころびます。
コピー ~ IMG_7586 コピー ~ IMG_7587
でも、一番、顔がにやけたのは、お庭で過ごしている私をお部屋の窓から覗き込んでいた愛犬ちゃんを見つけたとき。
ちょうどレースのカーテンがお顔にかかり、まるでウェディングのベールのよう♪
なんとも愛らしい姿に写真をパチリと。。。

このあと、私と一緒にお庭の守りを手伝ってくれました。
とはいっても、ウッドデッキで寝てただけですけどね・・・(笑)。

明日からの3連休には、また薔薇たちも花開くことでしょう。
ガーデンでのお茶が楽しめたらいいな☆
[ 2009/10/09 18:10 ] ローズ | トラックバック(-) | コメント(-)

神農皇帝の気分 

先日、お茶摘みに行った際に紅茶作り用だけではなく、お料理用にも茶葉を持ち帰ってきました。
(みんなごめんね・・・。我が家だけ持ち帰ってきちゃった・・・)
紅茶用には「べにふうき」という品種を摘ませていただきましたが、お料理には、「渋みが強く出る」とのアドバイスがあり「みなみさやか」という別の品種を摘ませていただいたのです。
コピー ~ IMG_7514 コピー ~ IMG_7513
コピー ~ IMG_7519 コピー ~ IMG_7518
天ぷらは必須との夫のリクエストに加え、炒め物やスープにしていただきましたよ~。
炒め物やスープは、ほうれん草をお料理するようなイメージでチャレンジしてみたのですが、これがなかなかの美味で、また次回も作ろうと思いました。

そしてスープを飲んだときには、口の中に広がる爽やかな香りに感動でした。
お茶をテイスティングしたときに感じるような鼻や喉の奥にまで香りが返ってくるような、なんともいえない香りに包まれたのです~。

お茶を初めて飲んだといわれる中国の神農皇帝。
彼は、植物の毒にあたってもがき苦しんでいるときに、空から舞い降りてきた1枚の木の葉「カメリア・シネンシス」が白湯の中に落ち、その成分が溶け出したものを飲んだら、苦しんでいたのがウソのように直ったといわれている伝説があるのですが、このスープを飲んだら、なんだかその気持ちが理解できるように思いました。

この伝説を知った時、「ウソだ~」とも思ったのですが、いやいやこの香り、ほどよく感じる苦味が白湯に溶け出たいうのが実感できました。

そして、独特の香りから「お茶を薬」と感じるのも納得な感じでしたよ。
神農皇帝の気持ちがわかる、とっても貴重な経験でした。お茶の品種にもよるのでしょうけれど、茶葉のスープ、かなりおすすめです♪
[ 2009/10/08 09:00 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

カカオ・サンパカ 

丸の内のブリックスクエアにオープン以来、ずっと気になっていたカカオ・サンパカのチョコレートを食べることができました♪
夫へのリクエストがようやく実を結びました。行列の中、ありがとう☆
コピー ~ IMG_7526 コピー ~ IMG_7527
このチョコレートというのも「海のシルクロード」の誕生により、ヨーロッパにもたらされたものの1つ♪

カカオ・サンパカはスペインのチョコレート専門店というのに心惹かれていたのです。
スペインこそ、ヨーロッパにチョコレート・カカオをもたらした第一の国なのですもの。
そんなスペインのチョコが日本上陸とあっては、これは食べるしかないでしょう~(笑)。
コピー ~ IMG_7522 コピー ~ IMG_7524
お店のパンフレットにも、簡単にその歴史について触れられていました♪

ヨーロッパのおみやげとして、チョコレートをいただくことが多いけれど、このカカオとの出会いがなければ、また違う道を歩んでいたことになるのですものね。。。
スペイン、ばんざ~い!!ですね。

2009年のクオリティーシーズンティーのウバと一緒にあわせていただきました。
ウバのすっきりした味わい&新茶ならではフレッシュな香りと共に、より一層おいしくいただくことができました。

ジンジャー、カルダモン、ペッパー、サフランなどスパイスが使われたチョコレートも種類が豊富なのも魅力的。
カカオ・スパイス・お砂糖がふんだんに使われたスウィーツ、昔だったらなんとも贅沢な一品ですね。
なんて想像していたら、チョコレート1粒が宝石のように思えてきました♪

お次は、ミルクティーで楽しんでみようっと!!
[ 2009/10/07 09:00 ] スウィーツ | トラックバック(-) | コメント(-)

東西融合の文化 

先週から始まったマスタークラスの「海のシルクロード」のレッスン、かなりたくさんの方に楽しんでいただけているようで嬉しい限りです。

東洋と西洋をロバや馬、らくだなどを使い徒歩でつながっていた「陸のシルクロード」から、大航海時代を経て船が登場しての「海のシルクロード」により、東西融合の文化は、どんどん花開いていくこととなります♪

中国をはじめ私たちの住む日本の文化も西洋人を虜にし魅了していくこととなります。
コピー ~ IMG_7481 コピー ~ IMG_7496
日本にやってきたポルトガル人やオランダ人によって日本のもつよい文化が西洋に伝わっていくことになるのです。
その中に「お茶・茶の湯」の文化があったのです。
コピー ~ IMG_7486 コピー ~ IMG_7484
オランダ東インド会社によって伝えられていった日本のお茶が西洋の王侯貴族の方を魅了したと知った時、なんだかとっても誇らしい気持ちになったのを覚えています。

私は、どちらかというと西洋文化への憧れが強かったのですが、紅茶の歴史等を学んでいくと、日本の文化が西洋に与えた影響の大きさを知り、改めて日本の文化もすばらしい~と感じるようになり、日本文化も見直さなくては・・・と思うきっかけにもなりました。
コピー ~ IMG_7489 コピー ~ IMG_7509
また、逆に「日本のもの」と思っていたものが実は西洋からの伝来品だったりしたものも多くあり、びっくりしたこともありました。

「海のシルクロード」の誕生によって世界に与えた影響は、計り知れないものがあったことでしょう。

今回のレッスンでは、「茶貿易」にスポットをあてていますが、この海のシルクロードによってもたらされた影響については、知れば知るほどつきない興味が広がってきそうです♪

学生の頃に学んだ「日本史」「世界史」がすべてつながってくるのかも。
「歴史の先生が格好よかったから」との理由で一生懸命勉強した日本史も、また役にたつような気がしてきました(笑)。

う~ん、歴史というのは、本当に奥が深いものですね・・・。
考古学者の方がどんどん突き進んで研究をしていくのが、わかるような気がします。。。
[ 2009/10/06 10:00 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

み~つけた!!! 

近所に見つけてしまいました。とっても魅力的なものを・・・。
コピー ~ IMG_7542 コピー ~ IMG_7554
いつものように愛犬ちゃんとお散歩をしていたら、ふと気になる実がなっている木を発見♪
近づいてよ~く見てみたら、なんと「石榴」ではないですか~~~~。
お家のお庭に植えられていたのです♪

見つけた日は、デジカメを持っていなかったので、週末に夫と共に再度リベンジ!!
実際になっている石榴を見たのは、初めてだったので大興奮。
でも、人様のお家の木なので、コッソリとお写真を撮らせていただきました。
コピー ~ IMG_7543 コピー ~ IMG_7546
コピー ~ IMG_7485 コピー ~ IMG_7575
東洋では、石榴は、種・実をたくさんつけるとのことで子孫繁栄を意味するおめでたいものとして扱われ、絵画や食器などのモチーフの中によく描かれるのです。
西洋では、東洋文化を表す象徴にもされています。

マイセンの作品「ブルーオニオン」にもこのモチーフが使われ、ネーミングの由来ともなっているのは有名なお話だったりしますね。

本来は、中国の作品を真似ようと試みられたマイセンの作品なのですが、ドイツの方には、その作品の中に描かれていた石榴が何か理解できず、タマネギと思って絵柄の中にとりいれられてしまったとのこと。

そんなエピソードを持つ本物の石榴が近所で見られるなんて、なんだか感動~。
「こんな木だったんだ」としばらく観察してしまいました。

これから実のほうも熟していくことでしょう~。しばらくの間、愛犬ちゃんのお散歩をしながら楽しく観察を続けていきたいと思います。
あ~、お家の方が出てきてくれたらいいな~(笑)。
[ 2009/10/05 19:15 ] 洋食器 | トラックバック(-) | コメント(-)

秋の夜長を・・・☆ 

週末は、ぐずついたお天気が続き、今年のお月見は大丈夫かしら?と心配だったのですが、ちょうど夜には、空を覆っていた雲も途切れて、綺麗なお月様の姿を見ることができました♪

サロンでも、よしこ先生お勧めの月餅をいただきながら、お月見を楽しんだ様子ですが、我が家は、お月見団子を楽しみました~。
しかも、姪っ子ちゃんがはりきって作ってくれたお団子です。
姪っ子ちゃんは、こうした手作りが大好きなよう。そういえば、バレンタインのときも夫に手作りのチョコレートをプレゼントしてくれたのものね。
お手紙つきで、お団子もプレゼントしてくれました。姪っ子ちゃんの初手作りのお団子、心していただきましたよ~。
コピー ~ IMG_7580 コピー ~ IMG_7583
甘醤油でタレを作ってみたらし団子風にして味わいました。
ふふ、真心のこもったお味に、夫と共にニッコリでした♪

夫の実家では、姪っ子ちゃんがとってきたススキも一緒に飾られていて、素敵に飾られていました。
こうした季節の行事を楽しむ心、これからも大切にしていって欲しいな~と思いますね♪

こうしてお月様の光りも存分に楽しみましたが、お部屋の中ではテーブルランプの光りも秋の夜長を楽しむアイテムとして大活躍中の我が家。。。
コピー ~ IMG_7463 コピー ~ IMG_7454
コピー ~ IMG_7452 コピー ~ IMG_7459
お部屋全体の灯りを消して、テーブルランプの光りだけでのティータイム♪
ゆっくりと過ごせるときは、こうしたティータイムが増えています。
なんとも心落ち着くひとときになります~。

こうしたぼんやりとした灯りは、女性を綺麗にも見せてくれるそうですよ(笑)。

秋の夜長のお楽しみは、これからもまだまま続きます♪
[ 2009/10/04 23:00 ] 紅茶 | トラックバック(-) | コメント(-)

秋の製茶研修 国内編③ 

自分たちが紅茶用に摘んできたお茶の葉を大事に大事にサロンに持ち帰り、お次は紅茶作りへ!!

ベーシッククラスの「産地別紅茶」のレッスンで、紅茶の製造工程をご紹介していますが、その実践です。紅茶工場では、機械を使う部分も、手作業の部分がとっても多くなります。
家庭でも、できる紅茶作りスタートです。

さてさてレッスンを受講された方、紅茶の製造工程、言えますか?(笑)

摘採→萎凋→揉捻→発酵→乾燥ですよ~。
コピー ~ IMG_7415 コピー ~ IMG_7417
まずは、持ち帰ってきた茶葉を室内に広げて室内萎凋を。こちらは、ながいお時間が必要なので、この後の作業は、翌日に・・・。
ほどよく茶葉の水分がぬけ、シオシオになったところから揉捻作業スタート。
すべて手もみでの作業になるので、「おいしくな~れ」と心をこめながら2時間ほど、モクモクともみ続けました。
コピー ~ IMG_7421 コピー ~ IMG_7423
この作業も、だんだんとコツをつかんできて、一番最初に行った時よりは、順調に進んだと思います。
もみ続けていくと、中からお茶の成分がしみでてくるのがわかります~。
真っ白だったサラシが、だんだんとお茶の色に染まっていきます。
コピー ~ IMG_7431 コピー ~ IMG_7443
その後は、バケツとお湯を使っての発酵作業。
(バケツの上の布は、揉捻の際に使ったサラシ。こんなにお茶色に染まりました)
時間の経過と共に茶葉の色合い、香りが変化してくるのが実感できるのです。
サロンのお部屋中がお茶の香りで満たされているのがわかり、かなり幸せな気持ちに浸れます。
コピー ~ IMG_7441 コピー ~ IMG_7446
緑色だった茶葉が、工程が進むにつれ、だんだん赤褐色に!!
「これぞ紅茶の色だ~」と、その葉を見ているだけで、とっても嬉しくなれました。
春のお茶摘みのときには、緑茶用の品種の茶葉を使っての製茶だったので、うっすらと緑色が残っている様子だったのですが、今回は、紅茶用の品種を使っているため、求めていた紅茶の赤い色を出すことが出来た模様。
農家の方に改めて感謝です♪

ほどよいところで、発酵をとめて、その後は、オーブンOR焙煎機を使っての乾燥作業へ。
コピー ~ IMG_7444 コピー ~ IMG_7447
この乾燥作業が、完成のお茶の味、香り、水色に変化をもたらすことに・・・。

発酵までは同じ茶葉を使っても、オーブンを使ったバージョン、焙煎機を使ったバージョンには、はっきりとした違いが。1つは、ちょっと失敗もしてしまったりと。。。

やっぱり、思い通りにはなかなかいかないものですね~。
お茶は農作物なので、自然の環境にも左右される部分は大きいですが、その後の人間が加工という形で手を加えていく工程の中にも、お茶の味わいを左右するのね・・・ということも、実感できるとってもいいお勉強、経験になりました。

スタッフ同士、サロンだけではなく、自宅に持ち帰って作業した茶葉もあるので、またそこでの違いも出ることでしょう~。
う~ん、お茶って、本当に奥の深い飲み物です。

こちらのお茶、マスタークラスのレッスンの中でご紹介する予定です。ご感想、楽しみにお待ちしてすね。

国内編での製茶研修に続き、今月末には、台湾にての製茶研修も控えています。
また台湾での様子もレポしますので、またその際には、お付き合いよろしくお願いしますね♪

お茶作りは、どうやら楽しみがつきない模様です~!!
[ 2009/10/01 09:00 ] お出かけ | トラックバック(-) | コメント(-)
プロフィール

tamae

Author:tamae
紅茶が大好き♪紅茶から広がる世界に魅了され、紅茶教室のスタッフとして、さらなる紅茶の輪を広げようと頑張ってます。そして、洋食器やアンティーク、ヴィクトリアンな世界が大好きで、紅茶と一緒に楽しんでいます。

★当ブログ内の写真および記事の無断転写、引用はご遠慮下さい。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
最近のトラックバック
最近のコメント
FC2カウンター
ブログ内検索