fc2ブログ
Admin

Treasure in my tea life

日暮里にある会員制の紅茶教室、「ChaTea紅茶教室」でスタッフとして働きながら、さらなる紅茶の世界をお勉強中~。「紅茶のある暮らし」が与えてくれた宝物・・・を綴っていきます♪
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

ブラムリーアップルでお料理を!! 

よくイギリス関連の本を読んでいると、ブラムリーアップルとかクッキングアップルなんて言葉が登場してきて、生では酸っぱくてあまり美味しくないので、調理をして食べると美味しくなる・・・なんて言われていて、いったいどんなリンゴなのだろう?と思っていました。

先日、りつえ先生がたくさん仕入れた〜とのことで、おすそわけでいただいて、実物を知ることができました

見た目的には、青リンゴのよう。
少しだけ、そのまま食べても見て・・・。絶対に無理というほどの酸っぱさではなかったけれど、日本の甘いリンゴになれていると、やっぱり厳しいかしら??




りつえ先生がレシピも一緒に渡してくれたので、そのなかから「ブラムリーの豚肉巻き」を作ってみました

火を通すと、とっても柔らかく甘みも増しておいしい〜。お肉も柔らかくしてくれますね




あともう一品は、カレーにも入れてみましたよ。

よく、リンゴの擂り下ろしをカレーの隠し味に・・・というじゃないですか。
擂り下ろさず大きめにカットしていれても、自然にルゥのなかにとけてしまいましたよ〜。

これは、大正解でした
さっぱり感がでて、いつも以上にたくさん食べてしまいました

ブラムリーアップルデビュー、大成功ごちそうさまでした
[ 2012/11/06 18:25 ] フード | トラックバック(-) | コメント(-)

ポルトガル料理 ヴィラモウラ 

先日の「キャサリン・オブ・ブラガンザ」のレッスンの影響で、久し振りにポルトガル料理のお店に行きたくなり、楽しんできました♪
a DSCF7525

お気に入りは、銀座にあるポルトガル料理 ヴィラモウラ

地下の洞窟にはいっていくようなお店の入り口も、なんだか好きです(笑)。

ちょっと薄暗い店内の照明も落ち着きます。
a DSCF7568a DSCF7570

こちらのお店のテーブルマットとして敷いてあるペーパーが、またツボなのです。
ポルトガルの地図や、お勧めスポットの紹介と一緒に、「日本語になったポルトガル語」が一緒にプリントしてあるのです~。
きっと、サロンの生徒様には、ツボにはまる方が多いはず(笑)。

また、お料理のメニューも豊富。
イベリコ豚や魚介をふんだんに使ったメニューが我が家では、お気に入りです。
a DSCF7571a DSCF7569

そして、是非食べて欲しいのがカタプラーナというお鍋を使った南ポルトガルの蒸し煮料理です。
今回は、魚介のカタプラーナをいただいてきました♪
お鍋の蓋をあけたとたん、トマトベースで似た魚介がドドーンと登場~。

モロッコのタジン鍋料理と似た感じですね~。

ポルトガルもモロッコも、近い場所にあるので、自然と似た郷土料理があるのも納得!!

魚介を食べ終わった後は、スープにご飯をいれてリゾットにしてくれます。
これが、またまた美味なのです~。

アルコールの大丈夫な方は、おいしいポルトガルワインも楽しめますので、是非是非、どうぞ~。

いろいろと、気になるお料理がいっぱいですので、行かれる際には、お腹をすかせて行ってくださいね。


[ 2011/01/25 10:00 ] フード | トラックバック(-) | コメント(-)

休日ブランチ~クロワッサンサンド~ 

今週末は、温かでとっても過ごしやすい日でした。
お庭のお手入れも、やりやすく、気持ちよく作業ができました♪

そして、わが姪っ子ちゃんたちの七五三もあったので、本当に晴れてよかった。
夫は、1日、カメラマンとして大活躍でした♪
姪っ子ちゃんたちの可愛らしい姿には、1日デレデレしっぱなしの私たち(笑)。

オリジナルの写真集にしてプレゼントしてあげなくては~!!

こうした姪っ子ちゃんたちの成長を見ていると本当にうれしくなりますね。
そして、いつまでも見守っていられるように自分たちも元気でいなくては~と思います!!

お食事を「おいしい~」といただけているうちは、きっと大丈夫!!なんて思っていまけどね。

最近、はまっている休日ブランチのメニューにクロワッサンのサンドウィッチがあります♪

サロンでもケーキでお世話になっているロワゾー・ド・リヨンさんのクロワッサン。
こちらのクロワッサンは、周りにシロップが塗られているので、少し甘めのお味。
以前は、お菓子のような感覚でそのままパクパクと食べていたのですが、リヨンさんのお店で、こちらをサンドウィッチにしてサービスしているのを見て、「こんな食べ方もあるんだ」と新発見したのです。

a DSCF5821a DSCF5826a DSCF5823

そして、自分でも試してみたところ、このおいしいこと!!
すっかりはまってしまったのです。

個性的な味のパンなので、相性を考えながら、挟む中身をいろいろと考えるのもとっても面白いです。
いろいろな材料を揃えて、楽しんでいます~。

こちらのメニュー、是非、皆さまにも楽しんでいただけましたらと思っていますよ。
次回のマスタークラス「燻製紅茶」のレッスンの際に、皆さまにもおいしいペアリングを試行錯誤しながら、見つけていただく予定です~。

是非、おいしい組み合わせ見つけてみてくださいね~。
燻製紅茶の香りと共に楽しみましょう~(笑)。
[ 2010/11/14 19:00 ] フード | トラックバック(-) | コメント(-)

2010台湾製茶研修~食べ物編~ 

旅行に行くと、普段より食べてばっかり・・・のように思うのですが、特に台湾に行った際には、いつも以上に感じます。

台湾の方は、お客さまへのおもてなしが本当に心温かく、いつも恐縮してしまうくらいなのですが、何よりもご馳走をたっぷりと用意するというのは、共通しているようです。
なので、私たちのためにと、と~ってもおいしそうな、そして台湾ならではのお料理をたくさん用意してくださるのです。
その気持ちに応えなくては・・・と、ついつい食べ過ぎてしまいます(笑)。な~んて。
aDSCF6278.jpgaDSCF6142.jpgaDSCF5950.jpg

個人的には、お野菜がとってもおいしくって、たっぷりと頂いてきました。
シャキシャキとした食感がたまりません~。
aDSCF6281.jpgaDSCF6381.jpg

また、フルーツがやっぱりおいしい。
今回はじめていただいてはまったフルーツが釈迦頭(しゃかとう)というフルーツ。
形を見て、その名前に納得!!

見た目には、ちょっとびっくりして、最初は躊躇したのですが、一口食べたら、その甘くておいしいこと!!
マンゴスチンをさらに甘くしたようなお味。

一人で、バクバクと食べ続けてしまいました。

台湾では、今が旬のフルーツとのこと。ということは、毎年、この時期に台湾を訪れたら食べられるってことね~と一人で喜んでしまいました。

南国のフルーツの味、個人的に大好きなので、本当にうれしい出会いでした。

また、茶師の家の庭にはパパイヤの木が・・・。
でも、とっても不思議な場所から生えていました。
家の壁のコンクリートの間から、ニョキニョキと出、しかも実もしっかりなっていました。
aDSCF6477.jpgaDSCF6475.jpg

「ど根性パパイヤ」ですね~♪

それだけ土壌がいいっていうことでしょう~。
ですもの、おいしいお茶の木が育つということにも納得ですね!!

来年、この木がどうなっているか楽しみにすることにしましょう。

[ 2010/11/09 10:00 ] フード | トラックバック(-) | コメント(-)

☆旬を味わう☆ 

私の住んでいるまわりには、まだ畑もあるので、そこから直売で出来立てのお野菜を購入することができるという、とってもありがたい環境があります。

農家の方が丹精こめて育ててくれたお野菜、お顔がわかって購入できると、より大事にいただかなくては!!という気持ちにもなります。

それだけでもありがたかったのですが、今年の夏は、義母が家庭菜園に精を出し、とっても順調に育ったとのことで、その恵みも受けることができています。
トマト、キュウリ、茄子、ピーマン、オクラ、ゴーヤなど夏の旬野菜が捥ぎたててで我が家に届きます~。
なんとも嬉しいお届け物♪

コピー ~ DSCF4811コピー ~ DSCF4813コピー ~ DSCF4818

しかも無農薬栽培というのも嬉しいところ。
お日様のほうに向かって、気ままに育ったお野菜なので、スーパーなどに並ぶお野菜と比べると、かなりいびつな形をしていますが、またそれも家庭の味♪
トマトも、赤くなるまで木で熟成させたものなので、と~っても甘くて美味しいの☆
キュウリの青っぽい香り、そして歯ごたえのある食感になつかしさ・・・を感じます。

こうしたまさに旬のお野菜を、こうして自然の恵みとして受けられることに大感謝ですね♪

朝食から、こうしたものを食べると、1日が頑張れそうな気がしてきます!!

お野菜だとこうした旬を意識するということは、自然に出来ているようなところもありますが、お茶にも旬がある・・・ということを意識しだしたのは、お勉強を始めてから。
お茶も農作物ということを知ると納得なのですけどね。

紅茶の場合には、世界中で生産されているので、旬が何度も訪れるのが、また魅力的です。
最近は、インドからダージリンのセカンドフラッシュティーやアッサムティーが、もう少ししるとスリランカからウバティーが・・・と季節を追って楽しめるのが嬉しいですね。

せっかくですもの自然の恵みに感謝しながら、美味しいものを頂くことにしましょう~。
[ 2010/08/11 10:00 ] フード | トラックバック(-) | コメント(-)

フィッシュ&チップスの想い出♪ 

マスタークラスの「ティークリッパー」のレッスン、多くの皆さまに楽しんでいただけて、とっても嬉しいです。
こちらのレッスンは、今までの様々なレッスンの中で学んできた歴史的な事件や人物なども数多く登場し、歴史というのは、すべてつながっているんだな~ということを実感させてくれています。

イギリス東インド会社、リチャード・トワイニング、アメリカの独立戦争、中国のアヘン戦争などなど。。。
最近は、 歴史好きな女性のことを『歴女』なんて呼ぶそうですね♪
女性視点から見たにもわかりやすい歴史本なども数多く出版されていて、本屋さんめぐりも楽しいですよね?

サロンの生徒様も、立派な歴女なことは間違いなさそうですね(笑)。

レッスンを通して、自分の知識が増えていく楽しみ、ご一緒に共有していただけましたら幸いです。
恐らく今後もマニアックな歴史的背景を学ぶレッスンもあるとは思いますが、今後ともよろしくお願いしますね♪

コピー ~ DSCF4043 コピー ~ DSCF4053 コピー ~ DSCF4038

と、お堅いお話だけではなく、レッスンのティータイムでは、イギリスの国民食ともいわれているフィッシュ&チップスと美味しいミルクティーをいただきながら、和気藹々と楽しんでもいただいています。

フィッシュ&チップスというとイギリスを想像される方が多いとは思いますが、私がはじめて食べたのはニュージーランドにホームステイしていた時に、ホストマザーが買ってくれたもの。
とっても寒い季節だったので、あげたてのフィッシュ&チップがとっても美味しく感じられて、それ以降は、自分でも買って食べたりしていました。
あの頃は、イギリス由来の食べ物とは知らなかったのですが、ニュージーランドもイギリスの影響を受けている国だったことを思うと納得ですね~。

そして、このフィッシュ&チップスという食べ物が誕生して今年は150周年なのだとか。
いろいろな説があるそうなのですが、1860年にロンドンに誕生したことがはじまりとされています。

コピー ~ DSCF4057 コピー ~ DSCF4040 コピー ~ DSCF4042

ちょうどこの頃、今回のレッスンのテーマにもなっているティークリッパーが活躍し、クリッパーレースが大盛り上がりをしていたということです。

こうした偶然的な発見があると、かなり興奮してしまいます。
食べ物を通して歴史がつながった瞬間!!といったら大げさかしら???

クリッパーレース時代に思いを馳せながら、フィッシュ&チップスを食べるひと時、なんだか感慨深いものを感じます~。
大海原で活躍していたクリッパー&船乗りさんに敬意を表して、ミルクティーで乾杯することにしましょう♪
[ 2010/07/11 19:05 ] フード | トラックバック(-) | コメント(-)

過激な牛乳食パン 

毎日いただくには、贅沢だけれど、たま~には・・・ちょっとした楽しみを♪

というわけで、お気に入りの牛乳屋さん(?)モーマムさんへGo!!

ここは、成田ゆめ牧場の牛乳を使ったパン屋スウィーツなどがいただけるお店。(こちらのブログでも何度か紹介しています)
牧場直送というだけあって、牛乳には、つよ~いこだわりが!!

『ホルスタイン牛とジャージー牛の絞りたて新鮮牛乳を7:3の絶妙なバランスで混ぜ合わせ、65℃30分と自然な風味を損なわない低温殺菌方法でしあげたこだわりのノンホモジナイズド牛乳」』なのです。

そして、その牛乳だけを使って作った贅沢な食パンがあるのです~。

その名も過激な牛乳食パン
生地をこねるのにお水を使わず牛乳だけというこだわり。

モチッとした食感にあま~いミルクの香りがたまらないお味。
あえて、バターなどなにもつけなくてもおいしい~と思えるパンなのです!!

ちょっとお値段は、はりますが、こうしたこだわりや味わいを知ってしまうと、そのお値段にも納得。

コピー ~ DSCF3869 コピー ~ DSCF3870 コピー ~ DSCF3872

日常の中のプチ贅沢・・・ですね。

トースト1枚で、朝からかなりご機嫌になれます!!
義母にも紹介したところ、かなりお気に召してくれたようでした♪

もちろん、牛乳も購入できますので、おいしいミルクティーと一緒に楽しみます~。

ネットでの購入もできますので、是非是非、興味のある方は、ご賞味くださいね。
[ 2010/06/30 10:00 ] フード | トラックバック(-) | コメント(-)

~ワインで乾杯~ 

最近、夫がワインにはまってきた模様・・・。
週末に、お食事と共にワインを楽しむ時間がとっても楽しみな様子。

お家で、おいしいワインを飲みながら、レストラン気分にひたってます(笑)。

コピー ~ DSCF3381 コピー ~ DSCF3382 コピー ~ DSCF3383

ワインと紅茶は、とっても似た飲み物。
ワインがぶどうの品種や産地によってそれぞれの特徴が変わるように、紅茶もお茶の木の品種、産地によって味わいが変わりますものね~。
そこに農園主の手が加わることによって、さらに味わいに深みが増してくるので、ワインも紅茶も本当に面白い飲み物だな~と感じます。

アルコールかノンアルコールかといった違いはありますが、捕らえ方はとっても似ているように思います。

コピー ~ DSCF2520 コピー ~ DSCF2525

なので、夫がワインの特徴を説明してくれるときにも、お茶の特徴とリンクして考えることができるので、私もイメージがしやすいです。

そして、同じワインでも、ワイングラスの形状によって、またまた味わいや香りの感じ方が違ってくるというのが、面白く、最近は1本のワインを違うグラスで飲んでみたりして楽しんでいます。

そうしたところ、今まで苦手~と思っていた赤ワインも、少しですがグラスによっておいしくいただけることを発見!!
新しい楽しみを見つけてしまいました(笑)。

平日は紅茶、週末はワインで乾杯ですね~♪

[ 2010/06/02 10:00 ] フード | トラックバック(-) | コメント(-)

春の旬を味わう 

日本で暮らせて良かったな~と思うことの1つに、四季があってそれぞれに旬があるということ。

そして、その旬を楽しむ・・・ということができるということ!!
人によって、どういったアイテムで旬を感じるかはそれぞれだと思いますが、私の場合は、お花やお洋服、そしてお茶と食べ物によって感じることが多いです。

最近は、サロンでとっても春が旬のもので、生徒様と一緒に楽しんでいます。
日本では、まだめずらしいベルガモット!!
紅茶のブレンドティーで有名なアールグレイティーの香りの素となっているフルーツなのです♪

コピー ~ DSCF2920 コピー ~ DSCF2978

イタリア原産のものが多いのですが、日本でも瀬戸内海のほうに育てている農家さんが1軒だけあり、そこからお取り寄せしてみました♪
今がまさに旬のフルーツ!!
天然のベルガモットの香りを知って、楽しんでいただいています~。

私も、昨年にはじめて知ったのですが、自然で爽やかな香りには、かなりの心地よさを感じました。

紅茶に入れて楽しむだけではもったいないので、ドレッシングにしたり、ゼリーにしたり、お風呂にいれてみたり・・・といろんなバージョンで楽しみました。

今年もそんな季節がやってきたのだわ~と嬉しくなりました。

また、そうした旬を意識して自宅での夕食にも旬のものをオンパレードです。

コピー ~ DSCF3242 コピー ~ DSCF3241 コピー ~ DSCF3244

グリンピースご飯、新じゃがと新タマネギを使って肉じゃが、アジのたたき。

旬のものをいただくと75日、長生きするのだとか・・・。
日本人の寿命が比較的長いのは、旬のものを食べているからでしょうか???

4種類の旬のものを食べたので、300日、長生きできるかしらね~(笑)。
[ 2010/05/26 10:00 ] フード | トラックバック(-) | コメント(-)

紅茶&コラーゲン鍋 

今日は、東京では初雪が降ったほどのさむ~い1日・・・。
外にいるだけで手足がかじかむのが実感できるほどでした。

こんな時には、あたたか~いお鍋が一番!!体の芯から温めてくれます♪
最近、とってもはまっているのがコラーゲン鍋!!
乾燥の気になる冬場は、お化粧品にも気を使いますが、やっぱり体の中からお肌にいいものをとるにこしたことはありません。
スーパーで「コラーゲン鍋の素」を発見していらい、お世話になっています(笑)。
お鍋は、お野菜もたっぷりとれるのも魅力的♪
スープにご飯をいれておじやにしたり、麺類をいれたりすると、コラーゲンスープをぜ~んぶ飲むことのできるので、翌日のお肌は、かなりツルツルです。
コピー ~ DSCF0707 コピー ~ DSCF0710
今回は、豚しゃぶだったので、さらにスープに紅茶もいれました。
紅茶の成分には、お肉の脂肪分をさっぱりとさせてくれたり、柔らかくしてくれる効果のあるものが含まれているので、しゃぶしゃぶのときには、かなりお勧めです~。

贅沢にもダージリンティーのティーバッグを使用しました。
お豆腐やキノコなど、かみしめたときに、中からじわ~っとダージリンの香りが広がってきて、幸せな気分になれましたよ~。

ゼリー状に固まったコラーゲンそのまま・・・のものも売っているので、お鍋だけではなく、お味噌汁やカレーなどスープものにも使えて、かなりのお気に入り。

冬の間は、1週間に1度だけでも、この習慣を続けてみたいと思っています~。
[ 2010/01/12 21:00 ] フード | トラックバック(-) | コメント(-)
プロフィール

tamae

Author:tamae
紅茶が大好き♪紅茶から広がる世界に魅了され、紅茶教室のスタッフとして、さらなる紅茶の輪を広げようと頑張ってます。そして、洋食器やアンティーク、ヴィクトリアンな世界が大好きで、紅茶と一緒に楽しんでいます。

★当ブログ内の写真および記事の無断転写、引用はご遠慮下さい。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
最近のトラックバック
最近のコメント
FC2カウンター
ブログ内検索